年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

安藤 梢の<<書評>>


いつかパラソルの下で
いつかパラソルの下で
【角川書店】
森絵都
定価 1,470円(税込)
2005/4
ISBN-4048735896
評価:B
 異常なほど厳格だった父親の死をきっかけに出てきた女性問題。そして「暗い血」という言葉。何だかぞっとする内容であるが、語り口は以外とのんきで明るい。ばらばらになっていた家族が、父のルーツを探るため父の生まれた場所である佐渡へと向かう。父親が死んでからはじめて、家族は父親と向き合うようになる。生きている時よりも強く、父親の存在を感じるのだから皮肉である。
 父親の圧力がなくなって、バランスが取れなくなった不器用な3人兄妹(兄、私、妹)の関係が何とも言えずよい。女にだらしがない兄に、男の家を渡り歩く私、男に不器用な妹。それぞれの問題を抱えながらも、お互いに許しあっているような3人が微笑ましい。最後、異様にイカ好きという3人が佐渡のイカイカ祭り(なんじゃそりゃ)で狂ったようにイカを食べまくるシーンが強烈に印象に残った。

風味絶佳
【文藝春秋】
山田詠美
定価 1,290円(税込)
2005/5
ISBN-4163239308
評価:A
 なんて贅沢な短編集だろう。もったいなくて読めないではないか。装丁のキャラメルの絵そのまま、内容もまさに一粒一粒大事に味わいたいようなそんな話である。恋愛の中のとりわけ香りのいいところだけを抽出したような、凝縮された短編集。酸いも甘いも噛み分けた大人の恋愛の極上の味である。
 「間食」では、何から何まで至れり尽せり(すいかの種まで取ってくれる)の年上の女、加代との暮らしが三度の飯なら、年下の女、花との恋愛が間食にあたる。この構図はありきたりの三角関係のようだが、全く違う。そこには注がれた愛情を、また別の女に注いでしまう主人公雄太の哀しさがある。天真爛漫に見えて、愛情に関してはとても繊細で脆い。見返りや責任を求められた途端に投げ出してしまう弱さが、雄太の本質的な幼さを表している。同僚の寺内のどこか人生諦めたような淡々とした姿勢が、熱すぎる雄太を丁度よく冷ましてくれ、絶妙である。

シーセッド・ヒーセッド
シーセッド・ヒーセッド
【実業之日本社】
柴田よしき
定価 1,785円(税込)
2005/4
ISBN-4408534714
評価:B
 ヤクザに多額の借金がある幼稚園の園長が、借金の返済のための副業として探偵をやる。あらすじだけ見ると切羽詰っているが、実際には借金苦の暗い話とは遠く、明るくテンポよく話は進む。アイドルのストーカー騒動に始まり、ヤクザの捨て子、大学教授のスキャンダルと3つの事件に挑む。幼稚園という平和で日の当たる世界と、探偵という裏の世界のギャップが面白い。
 調査の依頼があれば、一日中かかりっきりになってしまう探偵業務と幼稚園の運営にはやや無理があり、副業で園の仕事がおざなりになってしまうくらいなら、手っ取り早く経営の見直しをした方がよいのではないかとつっこみたくなる。探偵をやるなら、果物屋くらいにしておいてほしいところだ(どことなく『池袋ウエストゲートパーク』の中年版のような気がしなくもない。あるいは新宿版)。最後に登場する、おばちゃん探偵えっちゃんが何ともいい味出してるキャラクターである。次回は彼女を主人公にした探偵小説を是非。

私という運命について
私という運命について
【角川書店】
白石一文
定価 1,680円(税込)
2005/4
ISBN-4048736078
評価:AA
 運命という言葉は大げさで何となく使いにくいものだが、この小説には合う。人間の力の及ばない、何か大きなものの力を感じるのである。そしてまさに木の葉のように人間は翻弄されてしまうのだ。あの人と別れなければ、あんなことが起こらなければ、どうなっていただろう。もっと別の人生があったのではないだろうか、とは誰しも考えてしまうものである。自分で選んできたように思えても、その選択に自信が持てないこともあるだろう。そんな時、運命という言葉に思い至る。
 この本は、冬木亜紀という一人の女性の30歳から40歳への10年間の物語である。仕事の上でも女性としても、最もいい時期である。4通の手紙を転換点にし、亜紀の人生は大きく変わっていく。運命に弄ばれながらも、自分で選択していくことを諦めない強さに救われる。亜紀の細かい心の動きが丁寧に描かれており、素晴らしい。最後、思わず涙がこぼれたが、すがすがしい気持ちで胸がいっぱいになった。
 

ぼくが愛したゴウスト
ぼくが愛したゴウスト
【中央公論新社】
打海文三
定価 1,470円(税込)
2005/4
ISBN-4120036324
評価:B
 電車の衝突事故を目撃してから、突然尻尾のある人々が暮らす世界に入り込んでしまった僕。その世界は人々が尻尾を持ち、心を持たない(それでもなんら生活に支障はない)こと以外は元いた世界と全く同じなのである。僕は違う生物として、研究の対象とされてしまう。設定は突拍子もなく、変なのに、ぐいぐい引き込まれる。逃げ惑う緊張感といい、帰れない焦燥感といい、惹きつけられるものがある。単なるSFを超えて、妙に現実的に思えるあたりが巧いと思う。僕は子供なのに、どこか冷めていて物分りがいいというキャラクターでそれも話を面白くしている。新しい家族とは外見が同じでも、お互いに別人として接するところが切ない。
 突然移動してきた事件については明確な答えが出ないところが物足りないのと、タイトルが内容と合っていないところが今一つ。

家、家にあらず
家、家にあらず
【集英社】
松井今朝子
定価 1,995円(税込)
2005/4
ISBN-4087747522
評価:C
 女って恐い。「大奥」というドラマが話題になったが、まさにあの世界である。14歳で叔母のいる大名屋敷に奉公することになった瑞江が、女だらけのどろどろした世界(もちろん苛められる)で成長していくというストーリー。起こった殺人事件よりも、女の本性の方がよっぽど恐ろしく、どこか事件は霞んでしまう。大体、犯人は半分くらいからよめてしまうのだ。外様大名のご主人様は国元へ帰っており、留守中にこんな事件があって大変だろうなと、他人事ながら心配になった。ただ、話があっちこっちにそれていき、途中だれてしまうのが残念である。もう少し絞った内容で、短くしてもよかったのではないだろうか(けっこう厚みがある本なのだ)。逆に、瑞江と叔母の浦尾との会話が少ないのも気になる。この本では、仕事か結婚か、女の幸せとは・・というテーマが根底にあり、そういう悩みは今も昔も変わらないのだな、と思う。

むこうだんばら亭
むこうだんばら亭
【新潮社】
乙川優三郎
定価 1,575円(税込)
2005/3
ISBN-4104393029
評価:A
 行き場のなくなった人々が最後に辿り着くようなうら寂しい土地で、居酒屋を営む孝助。その裏では、密かに女稼ぎの口入をする。女稼ぎの口入れ、とは早い話が売春婦の斡旋である。金に困りどん底まで落ちた女たちは、孝¥助のもとを訪れ、仕事を頼む。若いというよりまだ幼い女の子が、一家を支えるために体を売るのは残酷だが、そこには女の強さとしたたかさが窺える。かわいそうな話というのとは少し違う。かわいそうな境遇の奥にある人間のたくましさが、この作品ではより多く描かれているのである。一歩間違えば悲観的な話になってしまうところを、すんでのところで防いでいる。海で生計を立てているからか、男も女も気持ちがいいほど肝が据わっている。厳しさを受け入れる強さが自然と備わるのだろうか。そしてそんな人々を見守るようにひっそりと孝助とおたかがいる。二人の関係は謎に包まれているが、最後に語られることになる。

ベジタブルハイツ物語
ベジタブルハイツ物語
【光文社】
藤野千夜
定価 1,575円(税込)
2005/4
ISBN-4334924557
評価:A
 何も起こらない日常がただつらつらと続いていく。これといって派手な事件は何も起こらないのだが、小さく地味でだからこそリアルな事柄で毎日が描かれていく。くだらない・・、そう言ってしまえばそれまでなのだが、そのくだらなさに思わず強く頷いてしまっていたりするのだから面白い。
 ベジタブルハイツという名前のアパート(部屋に野菜の名前が付いている)に暮らす住民と、そのアパートの大家である山本一家の話。季節の移り変わりとともに変わっていく住民たちのそれぞれの生活と、山本一家の些細な変化(兄に彼女が出来た、妹が受験に失敗した)が、ほどよい間隔で綴られる。互いに親密な付き合いになることはないものの、それでもほんの少しずつ接点を持ちながらの関係。人一人分の交友範囲の狭さが、妙に現実的で巧い。他人から見れば実にくだらないことで人生のほとんどが占められている、人間のちっぽけさが無性にいとおしく思える一冊である。