年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

朝山 実の<<書評>>


いつかパラソルの下で
いつかパラソルの下で
【角川書店】
森絵都
定価 1,470円(税込)
2005/4
ISBN-4048735896
評価:AA
 平凡を生きるということは、ないものねだりをするってことでもあるんだなぁ、としみじみ思ってしまう物語だ。堅物の父が浮気? 父の遺品の中から避妊具を発見。ヘンな女が葬儀後にあらわれるやらで母は寝込んでしまい、一家はてんやわんや……。子供をがんじがらめに躾てきた厳格な父。その父への反発から長男も長女の「私」も早くに家を飛び出し、いまもってふらふらしている。知らなかった父の一面をあかすのは、肉体関係があったという部下。自分の中に流れる「暗い血」に怯えていたんだとか。暗い血……って何? 突然、父が奇怪な存在に変わり始める。血なんていわれたら確かめずにはいられない。父の血は、つまりは自分の血なんだもの。で、そこからいろいろあるわけだが、血の正体よりも父が「血」を口にした理由が小説のミソ。そういやワタシは、親父や爺さんのことを原稿用紙ペラ一枚も知らずに生きてきたんだよなぁ。どうでもいいけど。この小説のチャーミングポイントは、ひねた姪っ子の存在。トラウマの逆手をいくオチも新鮮だし好感です。

風味絶佳
【文藝春秋】
山田詠美
定価 1,290円(税込)
2005/5
ISBN-4163239308
評価:B
 郵便保険の勧誘や溶接工などブルーカラーの人たちのある一時を切り取った舞台を最初に見たときは、イッセー尾形という役者が一人で演じ分ける、一人一人の「職業」をまとった人物がユニークに見えたものだ。その会話や符丁、所作を面白がっていた。知らない世界の面白さである。しかし、目がなれてくると「制服」の中に沈静している、退屈やら不安、ささいな楽しみ、一言でいってしまえば時代や社会によって誰しもに共通するものがあるのだと気づかされた。というのも、この短編集の一つの特色は、貯水タンクの清掃や火葬場に勤めている中年男、それらの男を好きになった女の人の身辺雑事のお話で、最初は変わった職場のその雰囲気に興味津々となるのだけれど、読むうちに彼らはさほど特異な存在でもなんでもなく、むしろそこらにいている人の一人であり、鳶だからゴミ清掃車に乗っているという外側よりも、自然と彼ら自身と人との関わりのほうに興味はわいていく。小説の面白さは、人に尽きるもんだと改めて納得させられた次第です。

ベルカ、吠えないのか?
ベルカ、吠えないのか?
【文藝春秋】
古川日出男
定価 1,800円(税込)
2005/4
ISBN-4163239103
評価:AA
 犬の目。たとえばホームレスが連れた犬の眼差しに心がうごいたりするのは、なぜだろう。本書に登場する、狼に近いイヌたちに(個ではなく「種」とでもいうような本能の生の営みに)積年の、犬への負い目の正体を見たような気がする。戦時中、無人島に置き去りにされた軍用犬四頭と、世界各地へと流れていった彼らの子孫が目にする20世紀後半の物語。人間に愛玩され所有され、主体性を失ったようでいて、どんな場所に連れて行かれ、どんな処遇を受けよとも、彼らは絶対に「尊厳」を失わない。本書で人間は「老婆」「老人」などと書かれ、名前をもつのはイヌだけ。冷酷な戦争が平坦に描かれている。それが辛さをかきたてる。だから、人質にとられた少女が、檻の中の戦闘犬の一頭と言語を超えた関係を結んでいく過程が一筋の光となっている。『もののけ姫』で山犬と生きたヒロインがいたが、少女は本物のイヌになって闘うのだからすごい。『ミリオンダラーベイビー』という映画を見たあとだけにボブ・サップのパンチをくらったような衝撃だ。

シーセッド・ヒーセッド
シーセッド・ヒーセッド
【実業之日本社】
柴田よしき
定価 1,785円(税込)
2005/4
ISBN-4408534714
評価:C
 前著『ワーキングガールウォーズ』で、女性社会特有のいやらしさ、それを反転させた他者の発見を描くのがうまいと唸ったところだったので、肩透かし。トップアイドルのストーカー騒動、優男の組長宅に届けられた捨て子の母親探しなど、ありがちな探偵ものの連作。なんだかなぁは、「俺」ハナちゃんの謎解きが、すべて調査の相手だとか、知人や助手に頼んで調べさせた報告を分析するのみだというところ。おまけに誰もがハナちゃんにすぐに気を許し、事情をペラペラ喋るものだから、女性週刊誌のゴシップ記事に登場する、事情通のAさんBさんを見るよう。前著で発揮された、人と人との距離が通り一遍な感じになっているのが残念です。それでも、作者らしいと思わせるのは、新品の服ばかり着せられている少女の親に、皮膚を傷めることになりはしないかと気になるものの切り出せない。思案するハナちゃんのエピソードに生活臭が感じられて、よかった。些細な1コマが記憶に残る。ハードボイルドって、そういうことなんじゃないだろうか。

私という運命について
私という運命について
【角川書店】
白石一文
定価 1,680円(税込)
2005/4
ISBN-4048736078
評価:B
 彼氏や彼女がいながら独身でいる女性が増えているんですよね。主人公は、男女雇用機会均等法が施行の年にある企業に入社。有能なキャリアウーマンというのがポイント。当時まだ女が仕事にかけるってことは、いまの時代みたいにシミュレーションも立たなきゃ、会社社会を歩んでいくガイドブックもなし。
徒手空拳で迷路を進んでいくようなもの。結婚も人事も人生ゲームも進路選択の通過ポイントっていうか。結婚に関して主人公はとにかく慎重になりすぎて、同僚の男とも土壇場になって結婚を断わった過去がある。理由はこれといったものじゃなく、なんとなくこの男でいいのかと思ってしまったから。数年して再会した彼は出世コースに乗っかった逞しい男に変貌していたから、心中は複雑です。頭で考え、恋に没頭できないヒロイン。直感を信じ結婚にまっしぐらな女性たちとの対比がうまいぐあいに、三叉路で立ち尽くしてしまうヒロインの姿を浮かびあがらせて、ついつい同情しちゃいます。ともかく波乗り的な昼メロ展開があってあきさせません。

ぼくが愛したゴウスト
ぼくが愛したゴウスト
【中央公論新社】
打海文三
定価 1,470円(税込)
2005/4
ISBN-4120036324
評価:AA
 上原隆さんのインタビュー・ルポの本『喜びは悲しみのあとに』の中に、打海文三さんが出てくる。実はこのルポを読んでにわかに打海さんの作品に興味をもったのだけど。重い障害を抱えた子を育て、看取るまでが淡々と語られる。打海さんの淡々とした物腰は、重いものを生きてきたあかしでもある。これはある日、そっくりだけど「ちがう」世界に迷い込んでしまった少年の物語だ。元の世界に戻ろうと頑張るのがスジで、まあよくあるパターン。ファンタジックなSF長編小説で、「ゴウスト」とは別の世界の本物みたいなのに違っている家族や心配してくれた人たちのことをさす。出だしはほんわか、中盤は快調なサスペンス。その世界ではありえない特徴を有していたことから主人公は「治療」の必要ありとして、家族から切り離される。このへんの世界の捉え方の叙述がボティブローとなってきいてくる。そもそも「障害」とは何なのか。エンタテイメント作品を通じて、作者はどうしても問いかけたかったのではないだろうか。そう思えてならない。

むこうだんばら亭
むこうだんばら亭
【新潮社】
乙川優三郎
定価 1,575円(税込)
2005/3
ISBN-4104393029
評価:B
 第一話は、ふらっと入ってきた老女が、店の様子をわかった上でかどうなのか、身の上話を主相手に語りだす。寡黙な主の探る感じがいい。「どう、あたし、汚れている」ありがちなつぶやきのかわりに、華やかに笑う老女。昔は女郎だったとか。ラストショットがあとをひく。店では肴や酒だけでなく買春のあっせんもしている。親が子を売るのがよくあった時代のお話だ。パートタイマーみたいな気楽さに買春が仕立てられている。誰もが無我夢中に凌いだ時代がついこの前まであった。夢中なうちはいい。余裕ができると人というものは、空いた心を埋めたくて何かを欲しがって仕方ない。男女の恋愛が題材になってはいるが、哀しい打ち明け話に昭和がたぶってみえる。最終話では、先日亡くなられたジャーナリストの話が思い浮かんだ。偶然めぐりあった子の目を治療するためのイラク行きが最期となった。小説に戻れば、売られる子を助けたいと懇願するツレに、一人を助けたら一人じゃすまなくなると冷たくいうものの主は結局は受け入れる。心の移ろいが泣かせる。

ベジタブルハイツ物語
ベジタブルハイツ物語
【光文社】
藤野千夜
定価 1,575円(税込)
2005/4
ISBN-4334924557
評価:B
 顔が覚えられない。ワタシの脳みそはひどいことになってきているのだ、ちかごろ。なかには一発で覚えてしまう顔もある。何なのか、この差はと思う。これは二階建てのアパートの住人と、同じ敷地に住む大家さん一家の物語で、一人一人が主人公。つまり「見るもの」の目によって「主人公たち」が異質というか、見え方のズレをいかした連作長編小説だ。出てくるのが、人目をひくほど「オンリーワン」な人たちじゃないので、間をあけて本を手にする都度「あれ、誰だっけ?」状態に陥ってしまう。「ええっ、そんな!?」とびっくりするクライマックスも起きはしない。空き缶を蹴飛ばしたくらいのハランはあるにはあるけど。たとえば彼氏だと思っていた、部屋に居着きはじめた男に女房子供がいた。よくあることだ。が、彼女の取った行動で「みづき」をおぼえた。そんなふうに、ささいな起伏が「個」をモノ語る。だからといって、何があるわけでもない。涙、涙、涙な物語が多い中で、このたるんだゆるみ具合が、いい。再読すると更に好い感じ度はます。