年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

小嶋 新一の<<書評>>


いつかパラソルの下で
いつかパラソルの下で
【角川書店】
森絵都
定価 1,470円(税込)
2005/4
ISBN-4048735896
評価:A
 いきなりしょっぱなから、けっこう刺激的なラブシーン。あれ、森絵都どうした、新境地きり開くの?とびっくりしてしまったが、読み進めていくとまっとうな家族小説で、ほっとひと安心。
「まあ、男ならぽっくり逝った後で家族に知られたら困ることの一つや二つ、あるんじゃないの」との長男の言葉に、僕はうなずいてしまう。厳格だった父親の死後、小さな秘密があらわれ、それが家族をおかしくしていく。主人公は長女の野々。呼応するかのように、彼氏との仲も狂いはじめ、仕事までうしなう羽目に。
 そこから物語はクライマックスへ向け進んでいく。いかにバラバラになりかけた家族を再生するか。何でもかんでもを、厳格すぎた父親のせいにしてきたツケをどう清算するか。父親が残した「自分の中の暗い血」という言葉の真実をたどって、兄妹は父親の故郷・佐渡へ向かう旅に出る。
 家族があるから生きていく力をもらえる。だけど、その家族がばらばらになったら、やっぱりそれはみんなの手で再生しなければならない。「いつかパラソルの下で」というタイトルが、最後の最後で見事にココロに刺さりこんだ。

風味絶佳
【文藝春秋】
山田詠美
定価 1,290円(税込)
2005/5
ISBN-4163239308
評価:C
 なぜかみんな「とろ〜ん」としている。一風かわった人間ばかり出てくる。不思議な「風味」が立ち込めている、作品の中に。登場人物たちに。これは何だろう。
 あとがきで作者が「日頃から、肉体の技術をなりわいとする人々に敬意を払って来た。いつか(略)その人たちを描いてみたいと思っていた」と記しているとおり、いろんな職種の労働者が主人公で登場する連作短編集。トビ職もあれば、ごみ収集車の乗務員もいるし、引越し業者であったり、火葬場の職人だったり。
 上手いと思う。独特の「風味」。えっ、こんな話になるの?とか、あれそんな終わり方ありなんだ、とか。見事に読者の常識の外側を回り込むような、巧みな短編が並ぶ。
 だけど、だけど、どうだろう。この独特の世界は、作者が書きたいと思う作品のイメージがまずあって、それに基づいて頭の中で構築されたもののような気がする。「作られた感」が強すぎるのだ。読んでいて、ずっとそれが引っかかっていた。

ベルカ、吠えないのか?
ベルカ、吠えないのか?
【文藝春秋】
古川日出男
定価 1,800円(税込)
2005/4
ISBN-4163239103
評価:D
 イヌがイヌを産み、イヌとイヌが交わり、またイヌが産まれる。あっちのイヌがこっちへ旅し、こっちのイヌがそっちへ渡り、海を挟んでいた同じイヌの子孫どうしが、ひょんなことから相まみえる。
 1943年、アリューシャン列島から日本軍が退却する際に残していった軍用犬たちが米軍に拾われ、その子孫が世界中に広がっていく。
 最初は、シートン動物記を読んでる気分で、わあっこれって感動的な話なんだと思いきや、次第にあれれ?スーパーワンちゃんたちが物語の中を跋扈し始め、荒唐無稽に転がっていく。朝鮮戦争、ベトナム戦争、アフガン侵攻、ソビエト崩壊といった近現代史の要所要所で、アリューシャンの軍用犬の子孫たちが必ず顔を出している。羽目が外れています。
 作者も心得たもので、冒頭にフィクションですと強烈な断りあり。だから、文句は言えないよな。駆け足で太平洋戦争以降の歴史をたどれる、という意味では面白かったが。

シーセッド・ヒーセッド
シーセッド・ヒーセッド
【実業之日本社】
柴田よしき
定価 1,785円(税込)
2005/4
ISBN-4408534714
評価:A
 今やありとあらゆる探偵役が出尽くした感があり、探偵=保育園の園長といわれても、別にびっくりするわけでもない。ただし、その保育園が新宿のど真ん中にあって、子供の母親の大半が夜の店で働くシングルマザー、とまで凝られると、結構ひねってるねえと感じる。ミステリ書くのも大変ですね。
 園長の花咲ことハナちゃんが、借金に追われ、やむなく副業の探偵で走り回る。僕はもともとハードボイルド系のミステリが大好きだから、ついついこの手の私立探偵小説にはマルをつけてしまうが、どうだろう。ミステリとして冷静に見ると、謎解きの部分など結構甘い面も目についたりする。
 だから、この小説は人情ばなしとして読むべきなのだ。厳しい現実の中で生きる決して強くない人間たちに、ハナちゃんはついついおせっかいを焼いて、説教を重ねる。ほのかな希望と、人間への愛を感じる。この小説の読みどころは、そこだ。
 作中の登場人物がハナちゃんを評して「あなたって、牧師みたい」と語る言葉が実に印象的。

私という運命について
私という運命について
【角川書店】
白石一文
定価 1,680円(税込)
2005/4
ISBN-4048736078
評価:A
 僕の人生って、何だろう。40年生きてきて、これからきっと30年ぐらいは生き続けるんだろう。会社生活もあと20年ある(はず、リストラされなければ!)。学校出て、就職して、結婚して、家も建てて、娘ができて、出世の望みは薄くなったけどボーナスもそれなりに貰えて……。40歳をむかえ、最近はついついそんなことで考えこんでしまう。
 だから、この作品は僕の中にしみじみと染み込んでくる。人の運命とは、女性の幸せとは、ビジネスの一線に立つ人間の生き様とは……。IT系中堅企業に総合職として入社した亜紀は、29歳で元彼の結婚に立ち会い、新しい恋人と知り合い、仕事の第一線から外れ、難病に苦しむ義理の妹とふれあい、兄の再生に立ち会う。そうした人生の節目節目に「運命」が見え隠れする。その時々の亜紀の心の行方から、眼を離すことができなかった。
 あれが面白かった、これが最高だったと言ったって、ああ本当に読んでよかったと思わせる本は、やっぱり一握りである。上手い!と思わせる書きっぷりも含め、この作品に出会えて本当によかった。心に突き刺さった。心がはげしく揺さぶられた。

ぼくが愛したゴウスト
ぼくが愛したゴウスト
【中央公論新社】
打海文三
定価 1,470円(税込)
2005/4
ISBN-4120036324
評価:C
 夏休みに一人でコンサートへ出掛けた帰り、駅のホームで人身事故に遭遇した小学校5年生の「ぼく」。それ以来、何かがおかしくなった。事故で帰宅が遅れると母親に電話しておいたのに、帰ってみたらそんな電話はかからなかったと言う。周りのどの人からもいやな臭いが漂ってくる。鼻がおかしくなった?人身事故の報道がニュースから消えている。そして、駅で出会った男が「ぼく」の目の前に現れる。
 出だしはジュブナイル風SFだが、ストーリーが進むと、もっと話は深くなる。異質な人間を管理下に置いて研究する自衛隊。そこで教官との間にわいてくる奇妙な信頼関係。断ち切られた家族との絆……。結構、重たい。
 パラレルワールドものに似せて、実は……という結末はなかなか面白いが、丁寧に読めば作者の仕掛けたトリックに気が付くかもしれません。

むこうだんばら亭
むこうだんばら亭
【新潮社】
乙川優三郎
定価 1,575円(税込)
2005/3
ISBN-4104393029
評価:A
 「むこうだんばら亭」って何?なんか辛気臭そうな本……と思い手に取ったものの、いやあこれが凄い本だった。江戸時代、銚子にある一軒の呑み屋が舞台なんだが、行き場のない男と女の性(さが)が見事に描かれていて、ぐいぐい引きずられるように読み終えてしまった。
「現代社会は閉塞感に包まれ……」的な言われ方がどこでもかしこでもされていて、うんそうだ、我らに救いを!などと真剣にうなづいている僕だが、江戸時代の悲惨な庶民の姿を見ると、現代のぬるま湯加減をつくづく思い知らされる。当時は口減らしで娘を売春宿に売り飛ばすなどということが日常茶飯事で行なわれてたんだ、とか。ひぇ〜、おぞまし。
 そんな世で、自堕落に落ちていく者、淡々と日々を生きていく者、それでもかすかな希望にすがりつこうという者たちが交錯する。そこに人間の本質がにじみ出す。
 最後に一点。銚子の海の描写がすばらしい。時には穏やかで、時には鋭く牙をむき、人を畏れさせ、しかし人がそこを生業の場とする「海」。それが見事に描き出される。それだけでも読む価値あり。

ベジタブルハイツ物語
ベジタブルハイツ物語
【光文社】
藤野千夜
定価 1,575円(税込)
2005/4
ISBN-4334924557
評価:D
 たいていの小説の中では、派手なドラマやびっくりするような事件が、日常茶飯事のように起こったりしているが、ホントは僕らの周りの日常生活は、何の大きな出来事に出くわすこともなく、淡々とゆっくり過ぎていっている。
 この作品で描かれるのは、とにかくフツーで目立たない、とりたてて取り柄のない人々。アボカド、ブロッコリー、キャロット……と部屋に野菜の名前がつけられているアパートに暮らす人々と、その大家さん一家の日常生活。どきっとする様なドラマは、そこにはない。毎日がゆるゆると通り過ぎていく。大家の娘のさやかが「ぬるいなあ」と言う。「なんだかとてもぬるい家」と。そう、たいていの家は「ぬるい」んだなあ、実は。
 僕らにとって、等身大の生活が描かれているという意味では、読みやすいし、親しみがわく。起伏の少ない日常をちゃんと読ませるように描くのって、想像以上にテクがいるんだろし。だが、それだけで終わってるかなあ。それ以上でも、それ以下でもありません。