年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

北嶋 美由紀

北嶋 美由紀の<<書評>>



フラグメント

フラグメント
【新潮文庫】
古処誠二
定価 580円(税込)
2005/5
ISBN-4101182310

評価:A
 再読だったので、最後のオドロキはもちろんなく、でも、初めて読んだらきっと……と思ってつけたAです。
 前回も今回もストーリーのおもしろさより、ここに出てくる教師が不快でたまりませんでした。聖職なんて今や死語でしょうが、ここまで自分の立場を守ることのみにきゅうきゅうとされると物語とわかっていても腹が立ってきます。不良高校生の方がまだマシだとさえ思ってしまう。相良少年の青い正義感と正に対極。その中間にいるミニ大人の大塚も味があったりしますが。
 古処誠二といえば「自衛隊もの」ミステリーと「第二次世界大戦末期もの」。私の知る限りでは一般的(?)設定なのは本書のみで、貴重な作品かも。
 自衛隊基地や戦場は広い意味で限られた空間、いわゆるクローズドサークルであり、本書も内側から鍵のかかった部屋とか、雪や嵐で孤立した館ものではなく、大規模地震というスケールの大きな密室で、このへんが古処風でしょうか。
 そして、この作品に含まれるものは、単なる殺人事件だけでなく、いじめ問題に代表される学校や教師のあり方であり、子供達の心を殺しているという意味では「学校」も一つの密室といえると、今回改めて感じました。

白いへび眠る島

白いへび眠る島
【角川文庫】
三浦しをん
定価 660円(税込)
2005/5
ISBN-4043736037

評価:C
 いろいろな要素がミックスされすぎて、おもしろいような、わかりづらいような……。ビデオもケータイもちゃんとある現代という時代設定でありながら、閉鎖的で時代錯誤ともいうべき感覚の中で濃密に関わり合う村人達の島。冒頭から不可解でおどろおどろしい雰囲気が漂う、そんな島に帰省する18歳の悟史を主人公に村の風習がからむ。悟史はいわゆる「見える」体質なのだが、「あいまい」が許せない性格だ。この島全体が「あいまい」に満ちている。人が他人と生活していく上で必要な「あいまいさ」を受け入れることで悟史は自分を見つめ直して成長するが、この島の「あいまいさ」は「神秘」とはまた違っていて、結局何だったんだ?という感想が残る。「持念兄弟」も今ひとつ説得力に欠ける。悟史と光市はかたい友情で結ばれているということで十分だろうし、むしろ持念石パワーとして登場すべきだと思う。
 弓をひいて邪を払うのは源氏物語の世界か、伝統行事のようだ。オカルトでもホラーでもさりとて青春小説でもない、強いて言えば、便利で神秘性のなくなった現代だからこそ、因習との亜空間に異次元めいたものができるのだろうか。思わず「死」とか「魂」のことを考えてしまった。
 この作者ならではの発想─トボトボ歩くカミサマが印象に残ったのが唯一のおもしろさだった。

マラケシュ心中

マラケシュ心中
【集英社文庫】
中山可穂
定価 650円(税込)
2005/5
ISBN-4062750910

評価:B
 「愛は極めねばなりません。」黄色い帯のこのフレーズに思わずひいてしまった。
 中山作品初挑戦。腰がひけた状態でとにかく読み始める。イライラしどおしの恋愛ものかと思いきや、けっこうスピード感ありの展開。孤独感をもてあます歌人・絢彦と、恩師の若妻・泉との男女の恋よりずっと濃い女性間の恋愛物語である。すべてのことに男性的でありながら、とことん泉を傷つけまいとする絢彦。内に激しさを秘めながらも夫ある身の倫理を貫こうとする泉。二人の感情のぶつかり合いは同性であるぶん強く、情熱的だ。
 予想外(私にとっては)の心中へと向かってゆくのだが、男女のドロドロ情念よりは不快感なしに読めた。果たしてハッピーエンドと言えるのか、マオちゃんはどうなってしまったのか、気になるところだが、とにかく桃田くんは最高!だった。私が男なら彼のような人とぜひめぐり逢いたいと思う。保養所にしか連れて行ってくれなくてもいいから。

バルーン・タウンの手毬唄

バルーン・タウンの手毬唄
【創元推理小説】
松尾由美
定価 735円(税込)
2005/5
ISBN-4488439047

評価:C+
 シリーズ3作目である。前二作ではバルーン・タウンの住人であった、探偵役の暮林美央は、現役妊婦を引退し、回想を含めたバルーン・タウンに関わる謎解きに挑む4短編である。人口子宮なる便利なものが存在する(もちろん未来社会の設定)にもかかわらず、(昔ながらに)不自由でキツイ9ヶ月をすごし、“お腹を痛めて”出産しようとする妊婦達の保護区がバルーン・タウンである。つまり、この世界では、妊婦自体が特異な存在で、バルーン・タウンは異世界、不可解な世界なのだ。
 松尾由美の作品には幽霊やら話す椅子やら不思議
なものが多く登場する。この作品はそういった意味ではSFの類かもしれないが、「妊婦ばかりが暮らす町」という以外はふつうである。
 妊婦の世界の話であるから、胎教に悪そうな無惨な死体がゴロゴロ転がるわけもなく、大きなお腹を抱えて犯人追跡で走り回るわけでもない。「ちょっとした事件」が主流である。
 実はこのシリーズを読むのは初めて、というか、このSFチックな設定が好きではなくて今まで避けていたのだが、4編読むうちにズボラな女性探偵に親近感を覚えてしまった。
 出産経験のある女性にはよりおもしろく読めるだろうが、男性はどうなのだろうか。

ヤスケンの海

ヤスケンの海
【幻冬舎文庫】
村松友視
定価 600円(税込)
2005/4
ISBN-4344406486

評価:B
 天才編集者・安原氏(通称ヤスケン)の文学への熱き想いについやした半生記を作者との交流を中心に書かれている。「海」は交流のきっかけとなった中央公論社の文芸誌「海」であろう。
 およそ純文学とは遠い世界にいる私が、天才の文学論を批評できるわけもなく、まして実在した人物を批判すべきでもなく、ただただハア〜すごい!と思って読んだ。天才、策士、強引、直情怪行……作者の形容するヤスケンの人となりと、表紙カバーのイラスト(作者が最後の年賀状に描いたヤスケンの似顔絵と思われる)から想像するに、かなりユニークで手ごわい逸材であったろうし、決して長くない人生を完全に燃焼し尽し、かつ家族に悲しみを残さない彼は本当にすごい存在だ。知的レベルが高く、感受性の鋭かった彼にとってつらい子供時代が変人格形成の源だったのだろうか。最後まで編集者たらんとする彼の気迫、闘病日記は壮絶でありながらも何事にも「有難い」と言える謙虚さと正直さがジ〜ンときてしまう。
 歯に衣着せぬというより、毒舌に近い論評には舌を巻き、特に「大江健三郎事件」はおもしろく読ませてもらった。

結婚のアマチュア

結婚のアマチュア
【文春文庫】
アン・タイラー
定価 900円(税込)
2005/5
ISBN-4167661985

評価:D
 性格も人生観も価値観も全く違う夫と妻の長い人生のおなはしである。真珠湾攻撃直後という時代背景が二人を引きあわせ、戦時下ロマンスよろしく劇的な出会いと錯覚してしまったのが始まりだ。一目惚れの情熱は当然長くは続かず、二人はケンカばかりの生活を送るのだが、どちらの気持ちも理解できてしまう。つまり平凡なのだ。思い出話を延々と聞かされているようで退屈だった。娘の失踪など“一家の一大事”はあるのだが、それすらも絆にも破綻にもならず、小さな不満は鬱積し続ける。シャレたタイトルだが、どこにでもあるような内容で、嫌悪感もわかないが、感激もなし。アメリカ版「渡る世間─」のようだ。1941年から60年といえば世の中が激変する期間だが、そういった時代の持つ影響力も及んでいない。
 そもそもずっとラブラブでいられる夫婦なんて存在するのだろうか。何度結婚してもプロにはなれないと思う私はひねくれているのだろうか。個人的には家計簿を細かくチェックする夫には耐えられないのですが。


ニューヨーク大聖堂(上下)

ニューヨーク大聖堂(上下)
【講談社文庫】
N・デミル
定価 各900円(税込)
2005/5
ISBN-4062750899
ISBN-4062750902

評価:C+
 いわゆるテロリストによる「人質たてこもり事件」。犯人VS警察のかけ引きがメインなのだが、アイルランドの歴史的背景が不可欠になっている。北アイルランド(=アルスター)とイングランドとの政治、宗教、民族的対立の知識のなさを痛感しつつ、それでも何とか輪郭をつかんで読み続け、読み終えた正直な感想は「疲れた〜」だった。
 大きな暗い歴史を背負った民族のために戦っているはずのテロリストたち。人質と歴史的遺産の大聖堂を守ろうとする警察、教会、政府。何でこれほどまでにと思うほど複雑にいろいろな機関が関わってくる。犯人、人質、警察、米・英政府、それぞれが仲間内でさえ危ういバランスを保ちながら、からみあう。誰と誰が手を組み、誰が一番ワルなのか。敵・味方の区別すらつきにくい。それぞれが自分達の立場、利己的な思惑、体面を守りながら、独自の「成功」に向けて動く。結局誰も本当に悲惨な状況におかれた弱い立場の民のことなど考えてはいない。
 そのままドラマの台本にできるかのような描写の細かさ。分刻みに進む攻防戦。手に汗握る展開。小説としてはおもしろい。
 しかし私にはアイルランド民族の宗教的、歴史の苦悩が十分理解し難く、アイルランドというこの作品の一つのテーマをきちんと受け入れることができずに終わってしまったようだ。

紐と十字架

紐と十字架
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
イアン・ランキン
定価 735円(税込)
2005/4
ISBN-4151755012

評価:C
 原題のもつ深い意味合いは出ていないが、「紐と十字架」は、主人公の刑事リーバスの元に送られてくる不可解な手紙を示唆する。推理小説の常套で言えば、この種のメッセージは、犯人もしくは犯人に非常に近い人間の手によるものであり、要するに最初から、この連続少女誘拐殺人事件にリーバス自身が大きく関わってくることが予想でき、小出しにされる過去の暗い記憶の描写とのからみで犯人像もぼんやり見えてくる。
 リーバス警部シリーズの第一作目で、約20年前に書かれた本書では、リーバスはまだ部長刑事であり、妻と別れたばかりで、12歳の娘に会うのを喜びとし、刑事としての大した功績もない、ただの疲れたオジサンである。この事件でも大活躍やひらめきを見せるわけではなく、リーバスの話だけでは地味な内容で終わってしまうのだ。しかし、準主役とも言える新聞記者の存在があり、彼が執拗に追うもう一つの事件が用意されている。リーバスの催眠術師(!)の弟と麻薬がからむ事件だ。さらにこの記者とリーバスは上司警部ジルとの恋愛でも三角関係となり、おまけに元妻とウマの合わない上司のばか息子との恋愛もあって、地味な内容に花を添えている。

昏い部屋

昏い部屋
【創元推理文庫】
ミネット・ウォルターズ
定価 1,260円(税込)
2005/4
ISBN-4488187048

評価:B
 「すわりの悪い」内容だった。スッキリしない。でも読んでいる過程はおもしろい。
 主人公ジンクスの10日間の記憶喪失がすべての起因だ。その間に殺人事件がおこり、さらに10年前の事件につながり、両事件ともジンクスと父親が深く関与している。記憶がないというモヤモヤ状態が基本なのだから、仕方がないのだが、暗中模索が続く。場面は時間を追って細かく分かれ、主人公自身、医師、複数の警察官の視点で事実と憶測とが交錯するため、読むほうも頭の切り替えに苦労する。
 ジンクスと父をはじめとして、ここに登場する家族はどれもみなマトモではない。これも「すわりの悪さ」に一役買っている要素だ。私は、ジンクス父娘の固い結束の恐ろしさをおもしろいと思ったし、最後にチラリと見えるラブストーリーも素直に喜べず、「おいおいよせよ。あんたも殺されちゃうよ。」とつぶやいてしまったのだが。「真実」「明確」がないミステリー。よく言えば読者主体なのだろうが、でもやっぱり消化不良だ。

宇宙戦争 [ 新訳決定版 ]

宇宙戦争 [ 新訳決定版 ]
【創元SF文庫】
H・G・ウェルズ
中村融 訳
定価 580円(税込)
2005/4
ISBN-448860708X

評価:B
 欧米の探査機が次々と火星に到達して、高等生物の存在はありえないと知っていても本書をバカバカしいと思って読んでは身もふたもない。100年も前に書かれたことに注目すべきだろう。
 世界中の人の脳みそに「透明人間」や「タイムマシン」への憧れ、宇宙人侵略の恐怖をインプットしたのは、H.G.ウェルズであろうし、「宇宙人=火星人=クラゲやタコのような姿」のイメージを強く植えつけた発信元だ。
 理論的には首をかしげるところもあるが、現代人が読んでもおもしろい(いろいろな意味で、だが)と思える小説を発表当時の読者はどんなにか夢中になり、感化されたことだろう。全く未知で、自分達より優れた技術を持つ侵略者への恐怖や混乱。しかも火星人の目的は植民地支配とは異なり、本当に食い尽くすためだとは何ともおぞましい。その中で繰り広げられる極限状態に置かれた人間の姿を、主人公とその弟の二通りの目を通して描かれている。すべてウェルズの創作だが、決して100年前の人間が考え出した荒唐無稽な話とは思えない。今でもそれほど違和感のない火星人の兵器もある。そして、この事件の終結の仕方もけっこう納得できてしまう
 ちなみにウェルズは英国人であり、この作品の舞台もイギリス。
 トム=クルーズ主演の映画とはだいぶ違う、と思う。

WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書