年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

吉田 崇

吉田 崇の<<書評>>



フラグメント

フラグメント
【新潮文庫】
古処誠二
定価 580円(税込)
2005/5
ISBN-4101182310

評価:C
 (1)親友の死、(2)大地震により崩落した地下駐車場での事件、(3)救出された後に行われる真相の解明、中心になる人物、相良優が物語内で生きる時間はこんな感じに設定されている。ストーリーのメインになるのは(2)で、密閉された闇の中という設定自体は目新しくないにしても、最近多い大震災を利用してリアリティを上げている。そう意味で、優が一番生き生きしているのが駐車場の中の時間、外に出た後は担任の教師だとか新聞記者だとかの方がくっきりとしてしまい、優は大きな力に流される少年としてしか機能しなくなる。感情移入しすぎたせいだろうが、それがもどかしくてこの評価。
 謎解きとしては、一番悪い奴が直感的に判るのだけれども、読み手の僕も優もそれを根拠立てて説明する事が出来ない。だから、鳶があぶらげさらわれたみたいな感覚が読み終わった後にわき起こる。がんばれ、高校生。親父連中に負けるな、という読み方は不適切か?
 良く考えられた構成、だらっと読んでると騙されます。

白いへび眠る島

白いへび眠る島
【角川文庫】
三浦しをん
定価 660円(税込)
2005/5
ISBN-4043736037

評価:B
 面白かったです、これ。著者の作品はこないだ読んだ『格闘する者に○』とこの2作品しか読んでいないので正確な所は判りませんが、この人、技術的にいろんな小説が書けるんだろうなと想像します。
本土とは異なる不思議な因習の残る拝島、そこを舞台にライトノベルめいたキャラクター達がアニメっぽいストーリーを生きる。「持念兄弟」だとか「持念石」だとかの設定、何かを参考にしたのかどうか知らないが、とにかく一つの世界を作り上げる作者の力量には感心した。島の内部の描写も精密、かつ的確で、ストーリーの土台としての世界設定がしっかりとリアルな為に、ぐいぐいと物語に引き込まれていきます。
何となくどこかで聞いたことのあるようなキャラクターですが、犬丸が好き。併収の『出発の夜』が、だから、じんと来ました。

マラケシュ心中

マラケシュ心中
【集英社文庫】
中山可穂
定価 650円(税込)
2005/5
ISBN-4062750910

評価:D
 うーん、評価は低いです、これ。
 帯の背には「究極の恋愛小説」とあるのですが、何を持って究極なのかが、僕には結局理解できませんでした。大体、恋愛なんてものは当事者以外の人間とっては「ま、せいぜい好き勝手にやってくれよ」ぐらいの非常にはた迷惑なものという認識が僕にはあって、究極の恋愛とは究極のはた迷惑、おお、何だその通りのお話じゃん、と、一人納得する始末。
 今までタブー視されてきた恋愛、同性愛だとか若年者への愛だとか近親者への愛だとかが、ありふれてきて、社会通念的にも少しずつ黙認されつつある今日この頃、ま、どんどんストーリーは過激になっていくだろうし、くそまじめな異性愛にしがみついてる僕なんかからすれば、まるで未知との遭遇めいた恋愛世界というのも開けてくるのだろうが、それはあくまで現実世界のものにとどめて、小説としては、読み手に共感できうる世界観を、あるいは共感させようという小説技巧上の努力を、提供して欲しい。恋愛小説にジャンル分けされた小説に表現される恋愛ほど嘘っぽく感じるのは僕だけだろうか?

バルーン・タウンの手毬唄

バルーン・タウンの手毬唄
【創元推理小説】
松尾由美
定価 735円(税込)
2005/5
ISBN-4488439047

評価:B
 妊婦達の集う街、バルーン・タウン。もう、この設定だけで脱帽である。周りを見回すと、みーんなお腹がでかいのだ。その出っ張り方にも違いがあって、立派なものもあれば、そうでないまだまだ青いお腹もある、と。何だかいつでも眠たくて、でも、格好いい店員のいる乾物屋には殺到して、げ、妊婦のみなさんごめんなさい、想像するとちょっと怖いのだ。
 そんなバルーン・タウンで起こる事件を妊婦探偵(厳密に言うともと妊婦)暮林美央が解決していくという趣向のこの作品、ちっちゃい頃に読んだホームズものみたいなテイストが感じられて、○。ミステリ好きの人には、多分くすっと笑える所がもっと増えそうだから◎。そうでない人にも、何より、楽しく読めるのが良い。ま、唯一、妊婦が嫌いという人は、読まない方が良いかもしれません。
 本著、シリーズ第3作という事なので、前2作をいつもの様に読みたい本リストに書き込む。これ、今月のトップ賞です。

ヤスケンの海

ヤスケンの海
【幻冬舎文庫】
村松友視
定価 600円(税込)
2005/4
ISBN-4344406486

評価:C
 世の中の事に疎い僕は、だからスーパエディター「ヤスケン」を知らないし、毎度ながらの不勉強、著者の村松友視も初めて読む。そう言う訳で書評することに幾分困難をおぼえながら、まるっきりのフィクションとして本書を読み終えた。
実在した人についてどうこう言うのって、何だかとても気が引けて、まして、まったく見知らぬ人で、けれどもその知人だとか縁戚関係の人は存命な訳で、ははは、でもまぁ、小説の様にして読んだと一応断り書きもした所で、一体何が「スーパー」の所以なのかが判らなかった。大手出版社の文芸雑誌のエディター、あいにく僕にはそう言う知り合いがいないので、逆にイメージ的には「ヤスケン」的なキャラクターの人たちばっかりがいるのがそういう場所なのだと思っていた。だから案外、そうでもなさそうだとちょっと幻滅。大江健三郎の事もちょっと嫌いになった。
うーん、こういう作品は、ちょっとずるだと思う。

結婚のアマチュア

結婚のアマチュア
【文春文庫】
アン・タイラー
定価 900円(税込)
2005/5
ISBN-4167661985

評価:C
 こないだ読んだ平安寿子が好きな作家としてあげているので、何となく気になっていた著者の作品。若い男女の出会いから結婚、子供が出来て育って巣立って、気付いた時には孫まで出来てといった、あっという間の50余年を、出しゃばらないユーモアでさりげなくくるんで、飽きさせずに終わりまで、楽しませてくれます。
 ごく普通の夫婦・親子・家族の日常なんて、喜ばしい事よりやな事・悲しい事の方が多いもんで、ま、当然、小説ですから、そうじゃないと間が持たなかったりもするのでしょうが、それに対して必要以上にシリアスになったり、逆にドタバタに陥ったりもせず、淡々とした語り口で、読後感も爽やか。たとえて言うなら、人物達がきちんと成長していく『サザエさん』、といっても、ぴんと来ませんね、すいません。
 エンディング、結構ぐっと来ます。人生山あり谷あり、色々あるけど、最後の最後で自分の連れ合いにこういう感情を持っていたいものだと思います。


ニューヨーク大聖堂(上下)

ニューヨーク大聖堂(上下)
【講談社文庫】
N・デミル
定価 各900円(税込)
2005/5
ISBN-4062750899
ISBN-4062750902

評価:C
 何だか最初は取っつきにくいのである。主要な登場人物が結構な数いて、おまけにその描写が、短かく薄いものを何度も重ねる様に続けられ、また、視点の数も多く、人物達を把握する前に次のシーン次の人物と言ったふうに進んでいくせいで、何だか非常につまらない、と感じたのだ。けれど、我慢を続けて読み進め、ようやく人物の形がはっきりし始めると面白い、面白い、結構厚めの2分冊、あっという間の一気読み。
 歴史とか社会情勢に縁のない僕は、IRAだとかアイルランドだとか言う文字を見ても何のこっちゃい? という感があるのだけれども、例えばキリスト以前の神なんていう言葉が出て来ると、わーおと呟き、ケルト文学で検索、出てきた作家群を眺めて面白そうだとほくそ笑む。
 閑話休題。それにしても日本というのはゼータクでヘーワな国なんだなぁと、変な読後感。

紐と十字架

紐と十字架
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
イアン・ランキン
定価 735円(税込)
2005/4
ISBN-4151755012

評価:D
 現代イギリス・ミステリの最高峰、リーバス警部シリーズ待望の第1作、という事なのですが、ごめんなさい、評価は低いです。本当はちょっとおまけしてCでも良いかなとも思ったのですが、心を鬼にしてこの評価、その代わり同シリーズの新しい奴は出来るだけ読む様にいたします。
 この作品、1987年が初出らしく、つまり、設定に古さを感じてしまったのだ。というか、「新しくない」というか、「どこかで聞いた様な」だとか、「また、これか」とか。今ではすっかり定番なこの主人公の設定自体、多分当時はそんなに古びてはいなかったんでしょうが、敵(犯人)の設定もセオリー通り、キャラ設定を消化しているうちにページがなくなった様な気がして、だから多分、シリーズが進むうちにキャラが立って面白くなるんだろうなという気がします。
 本作品は、デパ地下の試食品みたいなもの。本当においしいかどうかは、シリーズ他作品を読んで判断すべきでしょう。

昏い部屋

昏い部屋
【創元推理文庫】
ミネット・ウォルターズ
定価 1,260円(税込)
2005/4
ISBN-4488187048

評価:C
 読み終わって、「なーんだ、そうだったのか」(おい、おい、そんなのありかよという気も少ししましたが)と、満足している所に解説の千街晶之が『本書は真の解決がない迷宮として構築されており』、結末そしてそれ以降の人物達の動向についての解釈が、読み手の心理的背景を照射するなんて書かれているので、「それほどのものかよ」と、とりあえず反発しながら本書を振り返る。
 記憶を失った美女の起こした不可解な交通事故、彼女に近しい人物達の過去・現在の殺人事件、それらを解明する為に与えられる人間関係として、ほぼ神格化された父親と逆にとるに足りない存在として扱われる義母・義弟達、殺された年の離れた夫と結婚の約束を違えた婚約者、そしてその二人と関係を持つ親友。ははぁ、ぐちゃぐちゃである。人情として、スッキリとした結末があれば多少無茶でもそれに飛びつきたいのである。けれど、ラストの主人公の台詞は胡散臭いのである。とうてい信じる事は出来ないのだ。
 へそ曲がりな人にお勧め。多分、一粒で二度も三度もおいしいです。


宇宙戦争 [ 新訳決定版 ]

宇宙戦争 [ 新訳決定版 ]
【創元SF文庫】
H・G・ウェルズ
中村融 訳
定価 580円(税込)
2005/4
ISBN-448860708X

評価:C
 わーい、SFだーいという事で読み終えた本作品、今回はハヤカワ文庫版と読み比べる事も出来たので、今、僕の頭の中には火星人が増殖中。「ウラー、ウラー」と耳鳴りがする。
 あまりにも有名なお話、じき映画もやるみたいなのでストーリー的な事はおいといて、初出が1898年というとこにまず、びっくり。どうしてこんな時代にこんな話が思いつくのかは、創元文庫版の解説を参照ください。同時代の他の作家の作品についてはハヤカワ文庫版を、いやぁ、こんなに他人のふんどしで相撲を取って良いのかな、この書評。と、反省するふりしながら、横田順彌の「火星人類の逆襲」も面白いですよ、などと煙に巻く。
 ハヤカワ版にあるアーサー・C・クラークの序文を借りて言えば、「神経症ぎみのエゴをいやが上にも精密に分析したがる文学作品に嫌気がさしたとき」、「変わり映えのしない三角関係や道ならぬ恋ばかりの通俗小説に飽きたとき」、僕はやっぱりSFを読みたくなる。
 とは言え、評価はC。火星人よりも逃げまどう人間達の方が、本当は薄気味悪く描かれている事に気付いてしまったから。だって、それじゃあ、希望がないじゃん。

WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書