年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

安藤 梢の<<書評>>


モーダルな事象
モーダルな事象
【文藝春秋】
奥泉光
定価1950円(税込)
2005/7
ISBN-4163239707
評価:C
  長い……、長すぎる。もう少し内容を整理して、半分くらいにしてほしい。あまりの長さに最後の方になると、始めの方の話を忘れてしまう。サブタイトルに「桑潟幸一助教授のスタイリッシュな生活」とあるのにも関わらず、桑潟幸一、通称桑幸の生活に触れられているのは前半部分だけで、後半では現実なのか幻覚なのか判然としない世界の描写が点々と続く。後半、桑幸に代わって話を進めていくのが、元夫婦刑事(とはいっても、歌手と編集者なのだが……なぜ刑事?)で、この二人の掛け合い漫才のような謎解きは面白い。キャラクターは非常に魅力的なのだが、この二人、警察よりも先に事件を解決する訳でもなく、殺人を未然に防ぐでもなく、単なる好奇心旺盛のミステリーファンに終始するところが釈然としない。いろいろな要素を詰め込みすぎて、どれも中途半端になってしまっているような雑然とした印象が残る。この本一冊で、4つくらいのミステリーを同時に読んでいるような込み入り具合だった。

土の中の子供
【新潮社 】
中村文則
定価1260円(税込)
2005/7
ISBN-4104588040
評価:C
 びっくりするくらい暗い。何なんだこの暗さは。あまりの暗さに、しばらく立ち直れなくなる。児童虐待がテーマなのだが、底に流れる暴力という狂気の冷たさに身震いしてしまう。自分のことを痛め続ける主人公に、最後まで救いはない。ただひたすら落ちていき、光が見えない、そのあまりの徹底振りに潔ささえ感じる。子供のころ、引き取られた親戚の家で虐待を受けた主人公は、痛みを感じることでしか自分の存在を確かめることができない。ただ暴力を受け入れ、受け入れる存在としての自分を認めることでかろうじて生きている。主人公を可哀想だと思う気持ちよりも、感情をなくしてしまった物のような存在に恐ろしいという気持ちの方が強い。痛みを受け続けた結果、自分の痛みにも他人の痛みにも鈍くなっているところがリアルで恐い。

SPEED
SPEED
【角川書店】
金城一紀
定価1155円(税込)
2005/7
ISBN-4048736264
評価:B
 シリーズ3作目の今回は、「ザ・ゾンビーズ、お嬢様を助けるの巻」といったところである。悪者をやっつけて姫を助ける……、まるでヒーローのようではないか。いつもの落ちこぼれ連中(なんとなく、女には縁遠いイメージだ)が、思いっきりかっこよく見える。テンポよく進むストーリーと、成長していく主人公の姿にわくわくし通しだ。読み終えてこんなにスカッとする小説もめったにない。女だって、パンチひとつでこの世界を壊していけるんだという逞しさにくらっときた。この作品の魅力は、何といっても登場人物がそれぞれ信念を持って動いているところにある。だからこそ、何気ない話し言葉のなかにも強い意志を感じるのである(多少キザなところもあるが)。欲を言えば、もう少し敵の背景を描いてほしかった。悪の象徴のようで分かりやすいのだが少し物足りない。

はなうた日和
はなうた日和
【集英社】
山本幸久
定価1575円(税込)
2005/7
ISBN-4087747670
評価:A
 東京の三軒茶屋と下高井戸を結ぶ、世田谷線沿線が舞台の短編集。乗ったことのある人ならば分かると思うのだが、この電車、用がなくても乗りたくなるような何ともいい味を出している電車なのである。そんな電車の魅力もそのままに、ささやかな日常の小さな幸せが描かれている。一編読み終わると、ほっと心が温まる。とりたてて何が起こるわけでもないのに、ものすごく面白い。何気なく交わされる会話の端々にまで神経が行き届いており、個々のキャラクターが浮き立ってくる。大切に大切にすくい上げられたような物語である。なかでもおすすめは、「犬が笑う」。死んだ不倫相手の奥さんが、夫宛てに書かれた手紙を返しにくるという話。内容はドロドロしていそうだが、文体がさらっとしているため重くはない。淡々とした哀しさに胸が詰まる。行き場のない悲しみに苦しみながらも現実を受け入れていく、前向きな終わり方に救われる。

さよならバースディ
さよならバースディ
【集英社 】
荻原浩
定価1680円(税込)
2005/7
ISBN-4087747719
評価:B
 サルに言葉を教えるという研究は、今どれくらいまで進んでいるのだろうか。サルはどれくらい人間の言葉を理解できるようになったんだろうか。この話は、人間の言葉を理解しようとしたサル(正確にはボノボというらしい)の話であり、サルに人間の言葉を理解させようとした人間の話であり、恋人の死の真相を探るミステリーである。サルが恋人の死の目撃者となるという設定が面白い。
 プロポーズした翌日に恋人の自殺を知った主人公の苦しみがどれほどなものか、はかり知れないが、それは研究対象である、バースデーにそのまま向けられる。事件の真相を話させるという、主人公の個人的な目的のために使われるところに、人間の身勝手さが現われれている。全ての真相が明らかにされた時、足元から覆される結末にただただ驚くばかりである。これを読むと、サルに言葉を教えるということがいかに難しく、辛抱強くなければいけないかがよく分かる。

震度0
震度0
【朝日新聞社 】
横山秀夫
定価1890円(税込)
2005/7
ISBN-4022500417
評価:A
 阪神大震災が起こった同じ日、N県警も大きく揺れる。片や死傷者何千人の大災害、片や一人の人間の失踪なのだが、それが警察という複雑な組織の中で、とんでもなく大きな揺れとなって県警幹部に襲い掛かる。震災と失踪事件が同時進行することで、読めば読むほど自分の保身しか考えない幹部たちの愚かさが際立つ。遠くで起こっているのがたとえ大災害でも、それを実感できない人間の想像力のなさが、痛烈な非難を込めて描かれている。目の前のギトギトとした野心まみれの心理戦に気を取られる幹部たちを、じわじわと追い詰めていき、最後にはそれぞれの醜いまでの本性が現われる。間に挿入された妻たちの腹の探り合いは、「女って、恐い……」の世界である。心理描写だけで結末まで引っ張っていく文章力はお見事というほかない。事件の真相が明らかになった時、「震度0」というタイトルの真意に気付き、震えが走った。完璧である。

東京タワー
東京タワー
【扶桑社】
リリー・フランキー
定価1575円(税込)
2005/6
ISBN-4594049664
評価:A
 リリー・フランキーなんてふざけた名前なのに、何でこんないい話が書けるんだろう……。もう途中から涙腺が壊れ、後半など泣きっぱなしである。ただ淡々と、オカン(この呼びかたがまたいい!)との暮らしが描かれているだけなのだが、その行間から立ち上る親子愛に涙が出るのだ。いつかは必ずくるのだが、いつまでも心の準備が出来ずにいる親の死という恐怖を、そのままに描いている。親の死そのものの悲しみよりも、そこまでの恐れをここまできちんと描いた小説は他にないのではないだろうか。恐いことから目を逸らさずに言葉で表わすという真摯な姿勢に感動した。読んでいる自分も、親の死を考えなくてはならず苦しいのだが、それでも、リリーさんがただ単純にオカンのことが好きだという気持ちが伝わってきて、それが何だかとても嬉しい気持ちにさせられた。オカンの全力で子供に愛情を注いで死んでいく生き方が、とてもたくましく、美しい。たまに登場するオトンの存在には笑える。

アメリカ新進作家傑作選 2004
アメリカ新進作家傑作選 2004
【DHC】
ジョン・ケイシー
定価2625円(税込)
2005/7
ISBN-4887244002
評価:B
 アメリカ文学のおいしいとこ取りをしたような贅沢な短編集。普段、外国文学はあまり読まない(かくいう私もその一人だが)という人にはうってつけの本である。短編小説ならではの無駄を省いたシンプルさが読みやすい。アメリカ独特のユーモアな文章も、長編だと押付けがましく感じるところだが、軽いノリで楽しめる。それぞれの作家によって全く違う味わいを出しているところも面白い。
 「目に見えるもの」は、三重苦の少女が主人公の話。音も光もない閉ざされたところから、少女の感覚だけで再構成される世界の描写が実に巧い。読んでいて、真っ暗な世界に放り込まれたような心細さを感じる。嫉妬にかられて、他人の耳に人差し指を突っ込むなど、静かな世界に渦巻く激しい感情が衝撃的だった。目が見えないということは、人から見られる自分を意識できないという恐怖である、ということにも気付かされた。
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書


| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved