年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

朝山 実の<<書評>>


モーダルな事象
モーダルな事象
【文藝春秋】
奥泉光
定価1950円(税込)
2005/7
ISBN-4163239707
評価:B
 目次裏の地図と新聞記事に松本清張を思い出したりしたけれど、拍子抜けするくらいそんな気配はナシ。台風にわくわくしたり、学生の目を避けて遠方の風俗店に通ったりする、三流女子短大で近代文学を講じる助教授の煩悩炸裂ストーリー。『込賣新聞』や『週刊文秋』などの切り抜き記事、「いとうけいこう×奥泉光」の対談、感涙にむせぶベストセラーブーム……といったパロディ満載。作者の遊び心というより、これは小説が徹底して人工物であるという表明でもあるのだろう。物語はある殺人事件を契機に、助教授が怪奇SF?ワールドへ引き込まれるというもの。太宰治が絶賛した幻の童話作家。アトランティスのコイン。疎開児童15名の謎の失踪。それらの陰には……と仕掛けや手法の玉手箱状態なのだが、ワタシが興味を引かれたのは、助教授が結婚を意識する「タラコのような足」の女性とのくだり。恋愛時に謎だった彼女の振る舞いが、事件との因縁で明かされるわけですが、近頃人気のスピリチュアルカウンセラー(霊視)を思い出し、おおっと膝を打ちました。

土の中の子供
【新潮社 】
中村文則
定価1260円(税込)
2005/7
ISBN-4104588040
評価:D
 ぐらついた歯をわざと自分でいじくりまわす。そんなことしたら余計に痛いんだけど、ついいじくらずにはいられない。子供のころの歯が生え変わるころのことを思い出した。
 表題作は親に捨てられ、もらわれていった親戚だかの家でさらにひどい仕打ちを受け、言ってみればこの世の地獄を幼いながらに味わい人を避けるようになった子が社会に出ていってからのお話。冒頭彼が暴走族ふうに連中にインネンをつけて殺されかけるシーンは痛い。一方で、安心して読めてしまうのはフィクションだからどうのではなく、主人公がおびえてないってところに関係するのかも。その行為はリストカットに似ている。70年代のATG映画を見るように色調は暗いし、救いらしいものも出てこない。だけど、この絶望にこそ救われる人はいるのだと思う。百人中91人は楽しくはない小説だろうけど、「これは俺だ」と思う人は3人はいるだろう。あっ救いはないと書いたけど、炎熱の地の雨粒のような、相手がふつうのことだから忘れてしまっているのを鮮明に主人公が覚えている、最後のふたりの会話の場面は救いです。

SPEED
SPEED
【角川書店】
金城一紀
定価1155円(税込)
2005/7
ISBN-4048736264
評価:C
 おちこぼれ高校生たちが主人公のシリーズもの第3作。第一作は学園ものの体裁をとりながらの、60年代の全共闘運動のはちゃめちゃなパロディ。リアル感なしが最高。バカだよなぁと呆れながらも、今風にいうとリスクペクトがこもっている。二作目ではタッチが変わり、スポ根ハードボイルド。萎れたオヤジがおちこぼれの援助で再生していくファイトストーリー。さて、最新作ではさらに打って変わって、女子高生が大学に巣食う悪に立ち向かうミステリー活劇。一作ごとに趣向をかえていくのが金城一紀。変えるっていいことだと思います。ただ、前二作と並べると今回は物足りなさを感じます。風潮の逆をいく泥臭さ、まっしぐらさは相変わらずです。悪党がステロタイプなのもOKです。ですが、ヒロインにスポットを当てるあまり、おちこぼれ侍らにライトがねぇ……。わさびのように、ぴりっとくるサブストーリーに乏しく、直球ストライク三本勝負って感じ。その他大勢の脇役が光ってこそのゾンビーズものと思っていただけに、ちと残念です。

はなうた日和
はなうた日和
【集英社】
山本幸久
定価1575円(税込)
2005/7
ISBN-4087747670
評価:A
 さしたるドラマのない短編集。人づき合いが苦手な青年を部下におしつけられ、コミュニケーションをとろうとするのだけど、さっぱり。そんな上司の困りきった顔が浮かんでくるのが、「意外な兄弟」。青年は営業への配置換えを会社の悪意と覚悟している。そろそろ上司も言い渡さなければと腹を決める。そこまでの数日間が綴られる。青年がチャーミングに見えはじめるのは、「電車男」のように恋によって彼が変身を遂げるからではない。彼は彼のまま。見た目なんて変えずに変わる。彼を見ている周囲のありふれた感じもいい。
 もう一編あげると「五歳と十ヶ月」。30過ぎのくすぶっているグラビアアイドルが主人公。嫌気がさしているときに彼女は昔の彼氏と出会う。彼は子供づれで、思い出話をされるほど落ち込みかけるのだけど、作者はここでひねりをいれる。悪意をたくみに表現する作家は多いけれど、こんなにも劇的瞬間の乏しいままに「ちょっといい」物語が描ける作家は少ないだろう。甘い話に仕上げるならこれまた大勢いるけれども。ずらしたタイトルも、さあこれからで終わる、窓を開け放った感じのエンディングにもホッとさせられる。

さよならバースディ
さよならバースディ
【集英社 】
荻原浩
定価1680円(税込)
2005/7
ISBN-4087747719
評価:B
 人と会話のできるサルがあらわれた。ホントカヨと見つめるギャラリーを前にして、力の入る実験室の若者たち。すぐに浮かんだのは「猿の惑星」でした。あっちは人とサルが逆でしたけど。常識を揺るがすプロジェクトに携わるうち、主人公は「バースディ」にサル以上のものを感じてしまう。読者としてもそう感じていく、ヒューマンな感動物語です。ありそうに思わせる細部の盛り込みは作者ならでは。ハリウッド映画を見るようで、ラストへのスパートは息をつかせぬ興奮状態。
 でも。でも……。読み終わり、時間が経つほど、ヒロインはなんでまたあの切迫した状況で込み入った仕掛けまでして(以下はネタバレにならないように端折りますが)……と考えはじめると、彼女に合点がいかない。前半がSFながらリアルなつくりだけに一女性の動きに齟齬というか無理を感じてしまいます。本格ミステリーふうな話ですからと言われたら、そうかと思いもするのですが。『明日の記憶』の作者だけに。オチを高めようとしたあたりが逆に減点ポイントに思われました。

震度0
震度0
【朝日新聞社 】
横山秀夫
定価1890円(税込)
2005/7
ISBN-4022500417
評価:B
 失踪した人物をめぐって、右往左往する組織。「会社もの」の密室劇で、仮面夫婦ではないけれど、磐石にみえていたものがバラバラだったという話。というか、トップ二人の何れにつくか、「勝ち馬」探しの「どっちの料理ショー」を見るみたい。でも、テレビのようには笑えません。阪神大震災の日を選んで、同時進行させているあたりが凝っています。
 甚大な被害。ニュースの続報をワキにカイシャの「彼ら」がやっきになっているのは遠方の災害でなく、身近な自己保身。人間の醜態がいやになるくらいグロテスクに描かれています。とくに、エリートから小バカにされる叩き上げの古参。これはアイツだなと見知った顔をあてはめていたりして。誰もが味わったことのある腹立ちのツボをついてきます。
 仕事ぶりが評価されていた実直な男が、ある日出社時刻にあらわれなかった、それが半日、一日、二日と時間が過ぎていくにつれ、マイナスの烙印をべたべたと押されてゆく過程は滑稽なほどに、ぞっとします。彼がイイかげんな社員だったら、すべては起こるはずもなかったことなんでしょが。現れない人物を待ち、二人の男が延々と無駄話を続ける有名な舞台劇をちょっと思い出しました。

東京タワー
東京タワー
【扶桑社】
リリー・フランキー
定価1575円(税込)
2005/6
ISBN-4594049664
評価:A
 お土産にもらった「東京タワー」。手のひらくらい大きさの金ぴかを宝物だと思ったことや、なくしたことさえ忘れていたそれをくれたのは親子ほどトシの離れた兄貴で、もらった日の夕飯の光景が甦ってくる。家族が全員揃っていたころのことだ。小さなちいさな記憶を次々と掘り起こさせるのが、この本が泣ける泣けると評判の所以だろう。映画のニューシネマパラダイスみたいなもので、大小の『涙」の地雷が埋まっている。
 オトンは酒乱。物心ついたころにはオカンのもとで育てられたボクが記憶を綴っていく。動物園に連れていったろとオトンについていけば「おうまさん」しかいない。競馬場を動物園とごまかしたわけだが、そんなバカタレな行いこそがかけがえのない思い出となっていく。オカンの漬物はめちゃうまかったらしい。うちの母も漬けていた。ぬか床を腐らしたらいかんのでと、たまの旅行さえ切り上げる母だった。毎日食卓にあったからなんとも思っていなかったものが、いまは無性に恋しい。スポンジみたいに、押せば記憶があふれでる。決して絶妙な文章じゃない。ゴロンゴロンとした感じがよさになっている。

七悪魔の旅
七悪魔の旅
【中央公論新社】
マヌエル・ムヒカ・ライネス
定価2730円(税込)
2005/7
ISBN-4120036618
評価:C
 「地獄がいつのまにか天国みたいなゆるいところになっちまっているじゃないか。お前ら、もっとしっかり働いてこいよ」大魔王様から怒鳴られ放り出された七人(?)の有名悪魔さんたちが、下界に下りて、しぶしぶ難題に挑むというお話。彼らの冒険ツアーが地獄再建にどう結びつくのかイマイチ定かではないけれど、オカルト映画などではいっぱしの恐ろしい悪魔の面々もおエライさんの前ではまるで頭が上がらない。おしゃべりやら議論を続け、なかなか腰をあげず、大魔王から使わされた監視人から尻を叩かれたり、ぐじぐじこぼしている様はまるで人間。彼らなりに苦労して地獄に戻るという成長ストーリーというか、そのパロディというか。いつも七人一緒。恐い悪魔も愛嬌たっぷりに見えるあたりは、ずっこけサラリーマンの珍道中ドラマというか。立ち居振る舞いの大げささ、おふざけ感覚といい、これはもういっそ丹波哲郎を大悪魔にして、成田三樹夫をはじめ物故された東映悪役スター総出演のドタバタ活劇ものとして目にしてみたいものだ。
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書


| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved