年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
ランキング
>
課題図書
小嶋 新一の<<書評>>
モーダルな事象
【文藝春秋】
奥泉光
定価1950円(税込)
2005/7
ISBN-4163239707
評価:A
謎を追いかけ、行き当たりばったり、西へ東へ行きつ戻りつ。論理をひねくり回し、あいつが怪しい、こいつが犯人?事実と幻想が入り混じり、謎とギャグが交錯していく、こんな「めくるめく」迷宮&爆笑ミステリ……はっきり言おう、これはかなりイケてます。
無名の童話作家の幻の作品が引き起こす殺人事件。巻き込まれるは、大阪の三流短大のしがない助教授。一生うだつ上がらずかと思いきや、なぜか幻の作品の発掘者にまつり上げられ、本人はまんざらでもないんだが、それが大きな落とし穴……。
一方、事件を追いかけるは、ジャズシンガーとその元ダンナ。せっかく別れたのに腐れ縁。素人探偵が開陳する推理は、でたらめかつ節操ないけど、その「試行錯誤」ぶりにちんたら付き合うのも結構楽しいなあ。
首なし死体が出てくるは、半年以上してその首が孤島で発見されるは、カルト教団の影がちらつくは、古代アトランティスのコインが謎の鍵を握るは……これ以上何が飛び出してくるかは書ききれないんで、読んでみてのお楽しみ。
偶然が過ぎるぞ!そんな無茶なあ!などなどプロットの粗が気にならないわけでもない。でもこの際、そんな事に目くじら立てず、迷宮をさまよう方が利口かと。どっひゃ〜の500ページで、眼の前くらくらのミテリワールドにたっぷりどっぷり浸りたい方、ようこそ、いらっしゃい!!
土の中の子供
【新潮社 】
中村文則
定価1260円(税込)
2005/7
ISBN-4104588040
評価:B
恐怖がどっぷり身に染みつくと、さらに恐怖を求めようとする。タクシー運転手を生業とする男は、街でたむろする若者たちにわざわざ絡んでいき、半殺しの目にあう。自暴自棄に成り果てる一歩手前。いや、そう見えて、実は冷静に自分と周囲を見つめている。人生の最低ラインってどこなのか」知りたい、と彼は言う。
少年時代に暴力にさらされ続け、最後には養父に土の中に生き埋めにされ、施設に救い上げられた男。苦しみをひたすら身に溜め込んでいく姿は、鬼気迫るものがある。それでも生きていかないといけない人生。読んでいて、永遠に抜け出せない迷路に迷い込んだようで、息が詰まる感を覚えた。
彼は吐露する「自分が、嫌になったんだ……何の役にも立たずに、虫みたいに死んでいく自分がだよ。しかも、俺は笑ってるんだ。屑じゃないか。そうだろう?」
自分を捨てた実父が二十年ぶりに一目会いたいと姿をあらわすが、男は何の感情も示さず、あっさりさらりと無視をする。彼はどこへ行くのか。同棲する女との関係に、かすかに射し込む光がほのめかされる。それを信じたい。
SPEED
【角川書店】
金城一紀
定価1155円(税込)
2005/7
ISBN-4048736264
評価:C
タイトルどおりスピード感あふれる一冊。人気シリーズだが、僕はこれが初遭遇。スーパー落ちこぼれアウトロー高校生軍団は、けっこう格好よかったけどね……。
真面目を絵で描いたような女子高生が、家庭教師の女子大生の自殺に直面する。からだの具合が悪いから今日は休みたいの、約束忘れてないからね……との言葉を残して眼の前から消えた先生。その死をしっかり受けとめる暇もなく事件に巻き込まれた彼女を救ったのは、四人の救世主たち。そこから、大学の学祭を牛耳る実行委員長との強烈な闘いが始まる。
巨悪へ立ち向かう若者達という設定は定番ともいえるもの。面白くないとは言わない。いや、実は引きずり込まれるように一気に読み切ってしまったのだ。だが、だが……なんか話が単純過ぎて、これじゃあ張りぼての虎ではないかと。ちょっとチープ過ぎるよな。もちっと深みがないんかなあ。劇画か映画の原作だなあ……って言うと、その通りだって?そいつは、ご同慶の至りです。
はなうた日和
【集英社】
山本幸久
定価1575円(税込)
2005/7
ISBN-4087747670
評価:A
「はなうた日和」とはよく言ったもんだ。なんかいい気分、ちょっと幸せな感じ。まさに人生なんて、はなうたまじりさ。一生懸命やらんとあかんけど、あくせく、ギスギスは勘弁してよお、という生き方がすと〜んとこころの底に落ちてくる。
不器用に人生を生きるヒト、人生に退屈してどうしようかなあと思ってるヒトが主人公。例えば、犬の散歩代行「イチニサンポ」社の千倉さん。せっかく入った仕事なのに、犬に逃げられ、でもすぐに社長兼奥さんに連絡をつけずに、たまたま出くわした青年と大声で犬の名前を連呼して、行方をよたよた追いかける。が、そうした動きがGPS携帯で奥さんにつつぬけになっていたりするんだなあ、これが。
そんな彼ら彼女らが、ささやかな幸せをつかむ瞬間を描いた作品集。自分を見つめ、自分自身を確かめ、自信を持っていく。ささやかな幸せを見つける。僕は、そこにちいさな希望を感じる。舞台は世田谷、ここって昔ながらの背伸びしない住宅街なんだろうなあ、きっと。行ったことないけど。
それと、もう少し読みたいなあと思わせる書き加減、語り口調が絶妙。昨今たっぷり読ませる小説が多い中、書きすぎないところが潔い。もちっと読みたい、まだ読みたい、また読みたい……そんな気にさせてくれる。ああ、気持ちいい、あったかい。
さよならバースディ
【集英社 】
荻原浩
定価1680円(税込)
2005/7
ISBN-4087747719
評価:B
東京霊長類研究センターで進められるバースディ・プロジェクト。チンパンジーの一種であるボノボに、言葉を教え込もうとする実験がそれ。お猿の名前がバースディ、年齢は三歳。こいつがかわいい。好物はレーズンバター。実験で褒められたら「ホホッ」と叫んで、研究室の真ん中で得意そうにでんぐりかえりをする。
まさかこの作品のために猿を飼ったなんてことはないんだろうけど、と思わせるほどバースディが丁寧に描かれている。生態やちょっとしたしぐさに至るまで、実に詳らかでびっくりしてしまった。それだけでも充分に面白い。
センターの研究員である田中真は、謎の自殺で突如命を絶った助教授のあとを継ぎ、この研究を推進してきたが、恋人の由紀にプロポーズした夜、悲劇が訪れる……。
恋愛×ミステリー×動物ものという、強力無比のコンセプトに加え、着想やストーリー展開もお見事。だが、欲を言うなら、人物造形にもう少し厚みがあれば。恋人に死なれた直後から酒びたりになる主人公、あまりに簡単に死を選ぶ登場人物、いかにもいかにもな教授たちなどなど。平板で類型的な登場人物像が少々気になった。
震度0
【朝日新聞社 】
横山秀夫
定価1890円(税込)
2005/7
ISBN-4022500417
評価:A
阪神大震災と時を同じくして、N県警・警務課長が消えた。どこの世界でもひと一人いなくなったら大事件だが、それが警察幹部ともなると、警察内部はおもちゃ箱をひっくり返したような様相、となるんだなあ。
あの大震災が県警幹部連中のだ〜れの目にもとまっていないというのがスゴイ。本部長以下みんながみんな、失踪に端を発する警察内部の駆け引きに血まなこ。キャリアとノンキャリア、敵と味方が入り乱れ、疑心暗鬼、保身と蹴落とし。つまらん事で失望と希望の淵を行き来する男たちの姿が、あまりに滑稽。だいたい彼らは自分では何もできないんだ。部下に尋ね、部下に指示を出す、だけ。自らできるのは便所に行くことぐらい。その無様なこと!
それにしても驚くべきは、この作品の舞台が県警から一歩も外に出ないこと。全編通して、本部と公舎を行き来する男たちの姿を、さまざまな視点から追いかけるわけだが、それでいて息つく暇もなくページを繰らされる。ここまで世界を限定しつつ、圧倒的な緊張感とスリルを描き出せる作者の筆力には、舌を巻かざるを得ない。
救いがない奴らの、救いがないお話だが、最後の最後にほのかな希望の予感が。そんな終わり方も鮮か。
東京タワー
【扶桑社】
リリー・フランキー
定価1575円(税込)
2005/6
ISBN-4594049664
評価:A
こんな本、人前で読んではいけない。僕は会社帰りの電車の中で終盤を、ひとえにまっすぐにグングン読み進めながら、これはまずい、これはあかん、と気づき始めていた。何でかと言うと、ひとことで言うと……泣けてきてしまう!涙がぽろっ、ぽろっとこぼれ落ちてくる。だからといって、人目を憚って本をパタンと閉じる気にならないのは、リリーさんとオカンとオトンの行く末をしっかり見届けたいから……。
リリーさんの自伝的長編小説だが、主人公は副題にもあるとおり、オカン。それから、たま〜に出てくるオトン。幼少時代の九州の貧乏生活から東京のフラフラ生活へ至る、リリーさんの「明日は明日の風が吹く」を地で行く生き方の陰には、朴訥としたオカンがいつもいた。それから得体の知れないオトンも……。
リリーさんのオカンへの愛、オカンへの感謝が、約束だけで一緒に登ることのなかった東京タワーの影にだぶる。ああ、早いうちに一緒に登っておくんだったねえ。
こんなクサい話、堂々と読ませんといてえな。泣けてきてしゃあないやん。
アメリカ新進作家傑作選 2004
【DHC】
ジョン・ケイシー
定価2625円(税込)
2005/7
ISBN-4887244002
評価:D
アメリカでは新たな作家の発掘に、短大や大学の創作講座やワークショップが果たすウェートが非常に高いそう。本作品は、ワークショップを通して募集された作家の卵たちの作品から優秀作を選んだ作品集で、毎年編まれているシリーズの04年版。
17編の短編が収められるが、自分の理解力と感性の乏しさをあからさまにすることを恥じずに白状すれば、これらの大半が僕にとってはきわめて退屈であった。必要以上にエキセントリックな登場人物たち。ぽか〜んと僕を取り残していく唐突で微妙なオチ。感情を抑え淡々と描写を積み重ねていく書きっぷりは、読者におもねることもない。ずらりと同じタイプの作品が並ぶのは、編者の趣味だという。
最後に、数少ない気に入った作品をあげておく。ハワイでのバカンス中、夫への複雑な感情が、生命の危機を二人で乗り切ったあとに一変する「ヴィネガー」。両親の確執、性へ目覚めと戸惑いにさらされた少女が、両親の寄り添う姿に涙する「ダンス・レッスン」。ハハハ!僕が気に入ったのは、わかりやすいハッピーエンドものなんだ。
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
ランキング
>
課題図書
|
当サイトについて
|
プライバシーポリシー
|
著作権
|
お問い合せ
|
Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved