年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

山田 絵理

山田 絵理の<<書評>>



似せ者

似せ者
【講談社文庫】
松井今朝子
定価680円(税込)
2005/7
ISBN-4062751674

評価:B
 江戸時代の芝居役者や、その舞台裏で活躍する囃子方や興行師を主人公に据えた、人情話が4本収められている。綿密な背景描写と語り口調が、江戸時代の芝居小屋の熱っぽい雰囲気や独特の喧騒を浮かびあがらせる。江戸時代の歌舞伎に詳しくなくとも、作者の作り上げる世界にひきつけられ、文章に酔いしれてしまった。
 特異な世界を描いているにもかかわらず、登場人物の心情の描き方が丁寧で親近感が湧いてくる。役者としての誇り、思いあがりや妬む気持ち、役者同士の確執、自分の芸に対する迷い。そして恋愛模様。彼らに寄り添えば寄り添うほどせつなくなる。
 「心残して」という短編が一番好きだ。江戸末期から明治に移り変わる動乱の世に、三味線一本で生き抜いた芝居の囃子方を勤める芸人と、戦に行くことを余儀なくされた刀という武器を持つ武士の、二人の生き様。どちらの選択が正しいというのではないが、やはり生きてこの面白い世の中を見ないのは惜しいことだという、三味線弾きの言葉が印象的だった。

時生

時生
【講談社文庫】
東野圭吾
定価790円(税込) 2005/7
ISBN-4062751666

評価:B
 500ページ以上の厚みのある本だが、数ページ読んだだけでページをめくる手が止まらなくなってしまった。最初からとても悲しい設定なのだ。不治の病に冒され、昏睡状態の高校生の息子を前に、父親の巧実は悲しみにくれる妻に向かって20年以上も前の昔話を語りだす。
 それは、過去にこだわり、毎日をふらふらと生きていた23歳の巧実が、突然現れたトキオという青年と短い期間一を共に過ごした時の話だ。遠い親戚だというトキオは、どういうわけか巧実のことをとても良く知る、不思議な青年だった。
 過去・現在・未来を行き来する、時空を超える話はずるい!と思う。どこかに人の涙腺をゆるませる仕掛けが必ずあるから、泣きそうになってしまう。時を越えた存在が主人公にメッセージを伝えるなんて、よくある話なのに。
 本書は少し前、NHKでドラマ化されている。見るかどうか散々迷って結局見なかったのだが、やっぱり見ておけばよかった、と後悔してしまった。

PAY DAY!!!

PAY DAY!!!
【新潮文庫】
山田詠美
定価620円(税込)
2005/7
ISBN-4101036225

評価:C+
 アメリカの南部に住む、16歳の双子・兄ハーモニーと妹ロビンを主人公にした、恋愛と家族の絆をテーマにしたお話。
 私事だが、山田詠美氏の作品に感情移入できたことがない。書評などに、女性の気持ちがよくわかっているというふうにあるので、好きになりたいと願うのだが。
 今回もだめだった。話の設定がだめだった。日本人ではありえない、アメリカ人(欧米人?)特有のストレートな感情表現が受け付けなかった。例えば「パパ、愛しているわ」みたいな。これが海外の翻訳小説だったらよかったのだけど、日本人が描くアメリカ人家庭の描写に、どうしても違和感を覚えてしまう。
 いいなあと思ったのは、感情の記述の力強さ。登場人物が傷ついて崖っぷちに立っていたとしても、凛としていて潔い。人を好きになる真っ直ぐな気持ち。将来について考える時の真剣な表情。彼らの台詞一つ一つに、自分はどうなのかと問われているようで、何度もハッとさせられてしまった。

ファイティング寿限無

ファイティング寿限無
【ちくま文庫 】
立川談四楼
定価819円(税込)
2005/7
ISBN-4480421203

評価:A
 澄み切った秋の空のような明るい小説だ。噺家としては駆け出しの小龍が、師匠に「落語がちょいと上手いだけで売れるわけがねえ……落語以外の何かでマスコミに斬り込むンだ、見事に売れてみせろ」と言われ、ひょんなことからボクサー「ファイティング寿限無」としてプロデビュー、あれよあれよと世界の頂点を目指すことになる。世間に名が売れていくにつれ、オレはボクサーなのか落語家なのか、19歳の彼は悩むのだった。
 落語家による小説だけあって、筋立てが本当に上手い。前向きで明るくて、ちょっとした事件が話を一気に話を盛り上げ、最後は泣かせてくれる。登場人物たちのからっとした明るさと、べらんめえの江戸っ子口調がまたいいのだ。読者へのサービス精神に満ちていて本当に面白い。
 小龍がどうしてボクシングが強いのかは謎だし、おまけに軽そうに見えるけど、なぜか憎めない。最後に彼が下した決断の素晴らしさといったら!元気をくれてありがとう!と、拍手喝さいしたくなるのだった。

実験小説 ぬ

実験小説 ぬ
【光文社文庫】
浅暮三文
定価520円(税込)
2005/7
ISBN-4334739113

評価:C
 本屋さんでは絶対手にとらないだろうなあ、という題。表紙の左端に小さく「実験小説」の文字、3分の2を占める大きな「ぬ」の文字。正直言って引いてしまったが、ページをめくってとりあえず読んでみた。1本目の短編は、上部に道路交通標識がずらっと印刷してあり、それにインスピレーションを受けたらしい話が展開していく。はっきりいってヘン。ページをめくるたびにプッと噴き出してしまう。2編目は、自宅に届く紙に書かれたおかしな問いかけに翻弄される男の話。その「問い」の無意味さに、やっぱりニヤッとなる。こんな風にどこか不思議でどこかねじくれた、奇妙な短編集である。しかもそんな世界を、ごく短い文章で(一番少なくて2ページ!)つくりあげている。
 4コマ漫画で、万人受けはしないのに一部の人に大受けするのがある。分かりやすいオチは無く支離滅裂なのに、つぼにはまってしまうとなぜかすごく面白い。この本はそんな感じだ。きっと作者もすごく楽しんで書いているのだろう。


弱気な死人

弱気な死人
【ヴィレッジブックス】
ドナルド・ウェストレイク
定価840円(税込) 2005/7
ISBN-4789726045

評価:B
 さくさくと楽しく愉快な気持ちで読み終えた。登場人物の名前のややこしさに煩わされず、前後のつながりがわからなくなってしまうこともなく、読みやすい訳も私好み!
 なぜだかわからないけど、常に金欠に悩まされてきたバリーとローラ。ついに一文無しになり、にっちもさっちもいかなくなってしまう。あとはお互いにかけた生命保険に頼るしかない。中途解約金は出ないけど、事故死すれば倍の保険金が手に入るのだ。これは事故死するしかないじゃないか!!
 というわけで偽装工作し、バリーは別人に成りすまして金を手に入れようとするが、そうは問屋が卸さない。お約束どおりに次々とトラブルが襲いかかる。それが面白く、「だめねえ」と思いながら十分楽しませてもらった。バリーはいたって普通の人。誘惑に弱いし、ぼこぼこにされたりしてあまり格好よくない。けど、妻ローラを思う気持ちが本物であるところが、なかなか魅力的。しかもラストではそれが彼を動かす力となる。ダメ男が一瞬にして変身!見ものです。

少年時代(上下)

少年時代(上下)
【ヴィレッジブックス】
ロバート・マキャモン
定価882円(税込)
2005/7
ISBN-478972607X
ISBN-4789726088

評価:A
 著者の少年時代の回想である。時は1960年代。舞台はアラバマ州南部の町。まだ少年が魔法を信じていた頃の、冒険に満ちた日々と成長していく様を描く。しょっぱなから衝撃的な殺人事件で幕が開くのだが、その後の展開は穏やかに、多彩なエピソードを散りばめながら、思い出したように殺人事件の謎が解きあかされてゆく。
 本書には著者の少年時代のきらめく思い出がたっぷりと詰まっている。一つ一つの出来事が、多感な少年に何らかの影響を残してきたのだ。だから少年の成長を確かめながら、じっくりと時間をかけて読んだ。これは文字で描かれた少年のアルバムなのだ。読後、思わず胸に抱きしめたくなってしまった。
 一番魅力的だったのが、少年の父親だ。自分が正しいと思う道を選ぶ、偏見に惑わされない強い姿と、目撃した殺人事件の悪夢に悩まされる弱い姿。少年に最も影響を与えたに違いない人物は、とても人間らしい素敵な人物だった。

未亡人の一年(上下)

未亡人の一年(上下)
【新潮文庫】
ジョン・ア−ヴィング
定価860円(税込)
2005/7
ISBN-4102273085
ISBN-4102273093

評価:AA+
 世界的に有名な作家ルースを軸に話は展開する。ルースの家族は、彼女が生まれる前に交通事故死した二人の兄と、浮気を繰り返す絵本作家の父テッド、息子を失った悲しみにとらわれ続ける母マリアンがいた。
 ルースが4歳の時、家にアルバイトに来た16歳のエディはマリアンと恋に落ちる。しばらくして、彼女は失踪。その時からルースは母を失い、エディはマリアンへの思いを生涯にわたって抱き続けることになる。
 この小説は、以前にいいなあと思った小説たちが色あせて見えるほど、ひきつけられた。主要な登場人物の一人一人が自分の人生を生きていると感じさせる、緻密な人物造詣に豊かな物語。あー、もう素晴らしい!
 大きな事件が展開していくことで読者を本に引き込むのは簡単だと思うのだが、本書は登場人物の人生が描かれているだけ。それなのにこれほどの充実感。これが「物語の力」?何がそんなに魅力的なのか、その決定的要因が未だにわからない。だからもう一度読まなくては。唯一残念なのが、前半の訳だ。読みづらかった。うーん。

WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved