年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
ランキング
>
課題図書
清水 裕美子の<<書評>>
東京奇譚集
【新潮社】
村上春樹
定価1470円(税込)
2005/7
ISBN-4103534184
評価:C
奇妙な味と呼ばれる短編はふいに驚かせたりバランスを崩して読者をグラリと揺さぶる。意外な結末や隠された事実の種明かし、悪意のスパイス、語り口に仕掛けがなされていることもある。
このグラリ感が醍醐味の「東京奇譚集」。のっけから語り手の僕=村上として筆者が登場する。あれれ、そんなキャラだった? 驚きをよそに筆者は不思議な出来事を語るよと口上を述べ、ジャズを巡る不思議な体験から友人から聞いたという「偶然の符合がかさなり思いも寄らない場所へ導かれた」話を披露する。まずはシンプルに偶然を感じる物語。そして徐々にグラリ感の振幅の大きい最終話まで5編が続く。
中でもハワイのカウアイ島の物語、サーフィン中の事故で息子を亡くしたピアニストの物語『ハナレイ湾(ベイ)』が好み。ウィスキーを口の中で転がすかの如くこの湾の名前を味わうことになる。ハナレイ・ベイ。ハナレイ・ベイ。
読後感:ガクンと小さなエアポケットくらい
LOVE
【祥伝社】
古川日出男
定価1680円(税込)
2005/7
ISBN-4396632533
評価:C
東京のスケッチ。
目黒、品川、白金・・・その地面と淀んだ川、草むらと猫。都市の中で生きる「きみ」。
「きみ」と呼びかけられる登場人物は細っこい手足を持って動き出す。
主に句読点と名詞と動詞で出来ている。「でも、でも、だ。」「愛。愛。愛。」そんな短い文章と会話がドンドン重ねられ、出来上がるのがお洒落なワードなのか哲学的なセンテンスなのか、私にはよく分からない。
何だか作者の一人チャットを眺めている気分。そう句読点ごとにちょうどチャット1センテンスの長さなのだ。
困った。受け入れる感受性が不足しているのか、東京のはずがどこか遠い世界へ追いやられてしまう。ストーリーの展開は唐突に揺れ動き、ものすごくクラクラする。
後記に登場人物20人の現況が示されている。やっと固い地面を見つけた気分。
読後感:きみ達の姿をやまだないとで見たい
厭世フレーバー
【文藝春秋】
三羽省吾
定価1680円(税込)
2005/7
ISBN-4163242007
評価:A
数ページでうんと若い作者かと騙された。少年ケイが同級生に毒づく。「・・・うぶ毛剃れよ! 十四歳で相田みつを読んでんじゃねぇ! バーカ、バーカ、ヴァーカ!」悪口も口調も可笑しくて、彼の苛立ちと豪快な父のエピソードがストンと胸に落ちる。
ケイの父親はリストラされて失踪し、残された家族5人はバラバラになってしまったようだ。17歳の姉カナは深夜までこっそりアルバイト。女子高生の日常もブンブン頷きたくなる描写の上手さ。
しかし大人世代が登場すると口あたりがガラリと変わる。そして家族の秘密が少しずつ明らかになる。稼ぎ手と家長を務めようとする長男、酒びたりの母、認知症進行中の祖父、随所に冗談あり。
失踪した父は「手が届く所にある世界は救っておく」魅力的な男だったようだ。家族を作る求心力だった父が不在でも役割を継ぐ者が現れる。昼ドラ並の出生と生い立ちの秘密登場。「家族って言っても、色んなパターンがあるのねぇ」誰の言葉かは内緒だが、とてもとても良い気持ちになる。これはポップな相田みつを? まさか!
読後感:全力失踪したい
天使のナイフ
【講談社】
薬丸岳
定価1680円(税込)
2005/7
ISBN-4062130556
評価:B
ラストで意表を突かれる。寸分違わずピタリ!と解けた感のある見事なミステリー。モチーフになっている万華鏡のよう。
かつて自宅で妻を惨殺された主人公は幼い娘と2人で暮らしている。犯人は13歳の少年3人だった。マスコミの前で吐き出した「国家が罰を与えないなら、自分の手で犯人を殺してやりたい」。数年後、言葉の通り少年Bが主人公の職場近くで殺される。その夜彼にはアリバイが無い。
主人公は少年Bがいた児童自立支援施設を訪ね、そして少年Aを探して会いに行く。贖罪はどのような形で少年の中にあるのか、それとも無いのか。
目新しい素材ではないけれど、ここで起きているのは「少年事件による被害の連鎖」だ。被害者感情と少年法の理念によって更正される加害者の少年。その少年の家族や少年をサポートする寮長・寮母はどう感じているのか。まさかここまで連続して関係者なのか・・・と驚いたが、登場人物は一様にけなげだ。どこかでこの連鎖を断ち切るもの、それが天使のナイフなのかもしれない。
読後感:やられた!(喜)
県庁の星
【小学館】
桂望実
定価1365円(税込)
2005/7
ISBN-4093861501
評価:B
県庁というのが絶妙。県に奉職する主人公は県民のために働き、サービスを提供する。国民でもなく市民でもない、我々も帰属していることを普段考えない都道府県という自治体はサービス対象との距離が一番遠い場所なのかもしれない。
なーんて。難しく考えずとも楽しいストーリー。トホホに見える人々に囲まれたイタタな主人公の成長物語なのだ。
人事交流研修の名目で1年間民間企業に派遣されるエリート県庁職員・野村聡。彼が配属されたのが田舎の3階建スーパー。そこで彼は皆から「県庁さん」と呼ばれ、適当にあしらわれてしまう。実績を上げたい熱い気持ちも空回る。
そして彼の教育担当は二宮泰子。店を仕切るベテランのパート社員。彼女自身は息子との距離をつかめないでいる。リストラ候補を挙げる役目も押し付けられる。そんな2人の成長がとても楽しい。最後のお惣菜販売合戦では手に汗を握る。
だけどやっぱり付け加えるなら本物の県庁さん達は主人公のようではないと思う。むしろ厳しいんだろうなーと「民間」というものに過剰に怯えているんじゃなかろうか。
読後感:ビジネス本読んだようにモチベーションアップ
あなたのそばで
【文藝春秋】
野中柊
定価1470円(税込)
2005/7
ISBN-4163242600
評価:B
まず恋心ありき。恋の熱情・せつなさを核にふさわしい主人公や状況を紡いだようだ。6編の恋物語は語り手が10代メインで若いため「可愛らしい恋」に見えるが、その恋の年上のお相手や脇役の語られない想いの方が強く感じられる構造になっている。主人公の目線で読むより共演者の想いを感じる方がより一層せつなさを堪能できる。
例えば印象的な『運命のひと』はW不倫夫婦の結婚相手への渇望。夫の恋人の可愛らしい女の子がふいに泣き出して妻に言う。「私はおふたりの世界から、いつ追放されちゃうのかと、びくびくしてるんですよ」。妻はその涙に口づける。
濃密な恋の世界をのぞき見ると眩さに嫉妬を覚えてしまう。キュートな6編のタイトルをうんと辛辣に言い換えたくなるくらい。『片恋』を『アニキの嫁さん』のように。眩い恋を日常に降ろしたくなる焦燥感でジリジリ。イラストレーター松尾たいこさんの装画がキレイ。
読後感:宇多田ヒカルベストを聞きたくなる
その日のまえに
【文藝春秋】
重松清
定価1500円(税込)
2005/7
ISBN-4163242104
評価:C
その日とは死が訪れる日。誰にでも等しくその日がやって来ると分かっていても、現実として受け入れることはまた別だ。
夫を突然亡くした高校教師が教え子と出会う一話をのぞき、余命宣告された人々とその家族の物語だ。連作の形を取った妻の「その日」前後の物語の中に他の登場人物のその後が現れる。人物造詣が丁寧で血肉の通った人となりが感じられる。
涙が止まらないというPRだったが私は泣かなかった。なぜだろうか。ずっと家族や親しい人の死を迎えていないからかもしれない。
代わりにこの物語が心に深く沈み、描かれた感情を心の中に刻んだようだ。数日後それはふいに現れた。意外にも綾小路きみまろのCDを聞いていて。軽快な毒舌漫談で両親の死について冗談が出る。聴衆の明るい笑い声。泣きそうになってしまった。この笑いの中に「その日」が沢山あることに気づいて。「泣き」で解放するか「笑う」か。いつか必要になる本かもしれない。
読後感:ハンドタオルが無駄に
2005年のロケットボーイズ
【双葉社】
五十嵐貴久
定価1680円(税込)
2005/7
ISBN-4575235318
評価:B
ドップリ正しき「童貞小説」。モヤモヤ感と卑屈さと妄想が詰まった青春物語だ。
工業高校で居場所を見つけられない主人公カジシン。現役アイドルで出席日数不足の友香先輩(元ヤン!)と十センチ角の衛星を設計することになったが、胸を触わっていいとの交換条件で(妄想度高し)一人で設計するハメに。この設計を尊大な自称天才の同級生に頼むとコンテストで入賞し・・・という導入。
実際に衛星を作る仲間として濃いキャラが活躍する。引きこもりの父・町工場の匠の祖父も参加。紆余曲折の末、青春物語らしい結末まで走るのだが、文系読者も大丈夫なのでご安心を。なんたって設計に関する専門知識はブラックボックスの中。具体的にはダンボールで囲ったパソコン部屋の中で引きこもりの天才が作ってしまうので。
衛星を作ることで主人公に劇的な変化は無い。「おれがいるのは同じ場所だけど、スタンスを変えたらちょっぴり違う風景が見えた」そんな感じ。青春仲間ものに弱いので★1個追加。
読後感:理系に進んだ青春を妄想
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
ランキング
>
課題図書
|
当サイトについて
|
プライバシーポリシー
|
著作権
|
お問い合せ
|
Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved