年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
手島 洋

手島 洋の<<書評>>



龍宮
龍宮
【文春文庫】
川上弘美
定価460円(税込)
2005/9
ISBN-4167631040
評価:★★★
 幻想的な世界を描いた短編集。「北斎」、「龍宮」、「狐塚」といったタイトルから連想される話を、「人と人以外の生物の交流」、「生と死」というくらいの縛りの中で思いつくまま書いたようなストーリー。実際、そうやって書いたのかはまったく知りませんが、フリージャズのセッションでも聴いているように、独特の世界観、語感が楽しめました。話がひとつの方向に進もうとすると、ポーンと違和感のある言葉を放り込んで別の世界が模索されていく感じがおもしろい。言葉遣いもわざと変な表現を用いているところがあったりして。
 8つの作品に分かれてはいるものの、全部がひとつづきの夢のように重なってもいる。逆に言うと、設定だけの違う同じ話を読まされている気がしなくもない。作者が言葉で見事な芸をしているのを横で見ているだけで、感心はしても感動はない。エロティックさも切なさも全然この話からは感じられない。あんまり匂いや温度もない気がする。そういう淡々とした感じで書かれた奇妙な話が好きな人にはいいんでしょうが。

プラナリア
プラナリア
【文春文庫】
山本文緒
定価480円(税込)
2005/9
ISBN-4167708019
評価:★★★
 5つの短編が入った短編集。自分や周囲の人々などに違和感を覚えながら、周囲にあわせることも完全に反発することもできず、不器用に生きていく男女が描かれている。表題作の「プラナリア」では若くして乳がんになり、精神的にも肉体的にも社会復帰できずにいる女性が主人公。というと深刻難病もののストーリーになりそうだが、主人公はそんな病気で深刻に悩むなんて気にもなれない女性。はじめて会った人に「私、乳がんだから」といって、思い切りしらけさせてしまうのには笑ってしまった。実際、知り合いだと嫌ですけど、そんな人は。
 ひとつひとつの話はおもしろいのだが、最後の作品を除くと作品の雰囲気が似ていて、ちょっとうんざりした。別に同じ傾向の作品をむりやり同じ作品集にいれなくてもいいと思うのだが。
「あいあるあした」という素直になれない中年男が主人公のちょっとせつない話が最後にあって救われた気分になりました。

北村薫のミステリー館

北村薫のミステリー館
【新潮文庫】
北村薫
定価740円(税込)
2005/10
SBN-4101373299

評価:★★★★★
 本好きにはたまらない「謎のギャラリー」シリーズの最新刊。センスのいいDJが選曲した音楽番組を聴くように、次々と飛び出してくる作品をひたすら感心しながら読みました。いきなりシュールで哲学的な匂いさえ感じる絵本、「きいろとピンク」に始まり、パトリシア・ハイスミス、ヘンリー・スレッサーといった有名どころから、雑誌に載ったままで埋もれていた幻の名作まで本当に幅広い。なんと言っても、選者の北村さん自身が一番楽しんで、この本を作っているのがわかる。第二のエラリー・クイーンになるべく、ぜひがんばってください。
 中でも印象に残ったのは、ベイジル・トムスン、ヒュー・ペントコーストといった50年代に翻訳されたミステリー。子供の頃、ホームズを読んだときの楽しさを思い出させてくれる作品。田中潤司さんの訳もすばらしい。
 唯一の難点は100ページ以上ある作品がひとつだけあること。1時間番組の中でプログレをかけられてしまったような気分。もっともっと数多くの隠れた名作に出会いたいのだ。1曲5分以内にしてください。

笑う男

笑う男
【創元推理文庫】
ヘニング・マンケル
定価1323円(税込)
2005/9
ISBN-448820905X

評価:★★
 スウェーデンが舞台のミステリー。スウェーデンの小説がこんなに暗いとは知りませんでした。人を殺めたことが原因で刑事を辞めようとするヴァランダーが新たな事件に巻き込まれ、刑事の仕事に復帰することになるのですが……。
 話が進むにつれて謎はふくらむ一方。そして、主人公ヴァランダーはとにかく他人を寄せつけず悩み続ける。スウェーデンのお国事情、若い世代の台頭に悩む中高年などなど興味深い話がミステリーの要素以外にも織り込まれ楽しめたのだが、いつの間にか残り数10ページ。これって、話ちゃんと解決するの?と思ったら、一気に強引な結末へ。いや、いくらなんでも無理がありすぎ。どう考えても、ヴァランダーの方が殺されてるはず、この展開なら。これが、荒唐無稽な娯楽ミステリーっていうなら文句は言うまい。でも、ここまで、こんなにシリアスに引っ張っておいて、最後に放り投げないでください、と作者にはいいたい。若い優秀な刑事フーグルントが聖職者でなく、刑事を目指すことにした話というのも、こういう書き方だと陳腐な感じがしてしまう。いっそ、事件が解決しないまま終わってほしかったです。


蜘蛛の巣のなかへ

蜘蛛の巣のなかへ
【文春文庫】
トマス・H・クック
定価670円(税込)
2005/9
ISBN-4167705109

評価:★★★★
 余命短い父を看取ろうと、嫌々ながら田舎に帰ってきたロイ。自分が田舎を出る直前にあった過去の事件の背後に潜む謎を探ることになる。
 重い話なのに文章自体はすごく軽い。主人公が驚くくらいシンプルな人間なのだ。自分を虐げて蔑んできた父をひたすら嫌い、田舎を嫌悪している主人公。生涯で唯一愛した女性や、駆け落ちに失敗したのち自殺してしまった弟の記憶を閉じ込め、彼は孤独な生活をつづけていたのだが、父や田舎の人々とかかわる中、その封印がとかれていく。
 自己弁護が激しくて、頑固で、生真面目な主人公ははっきりいって好きになれない。自分の偏屈さを自覚している父親の方がよほど可愛げがある。その主人公がどんどん周りに振り回されて意外な方向にどんどんひきずりこまれていく様子が一種痛快だった。親父、もっと暴走しろ、と応援してしまった(そんなのは私だけ?)。不思議なのは、こんなロイをよくライラが好きになったな、ということ。話の展開にはちょっと無理があるんじゃないか、と思えるところが多々あったが、駄目男の受難物語(そんなジャンルがあるのか?)が好きな方にはぜひお勧めします。

影の王国

影の王国
【ヴィレッジブックス】
ドナルド・ウェストレイク
定価840円(税込)
2005/7
ISBN-4062751712

評価:★★★★
 第二次大戦開戦直前のパリを舞台に始まる物語。当時のヨーロッパの描写が魅力的。その時代に興味があるので楽しんで読めました。しかし、帯に書かれている「スパイ・スリラーの最高傑作!」というのはどうでしょう。パリに住む裕福なハンガリー人の主人公が、密かに平和の為に行動するのですが、特別な技術や能力をもっているわけではなく、いざとなったらお金と人脈と度胸でなんとかするだけなのです。
 大きすぎる事件を題材にしながら、あくまでパリの一市民の視点から描いているというのが、この作品のミソ。まだベールに包まれた大きな戦いが始まろうとする雰囲気、息苦しさが伝わってくる。真実を知らされていない市民にも危ない空気は伝わるものなんでしょうね。ドイツの台頭を目の当たりにした、各国の反応の違いというのも、今の某戦争に対する各国の態度とつい比較してしまいました。
 設定はいいのに、登場人物に魅力がないのが惜しい。主人公モラートは複雑な状況に追い込まれながら淡々と行動する。それが彼の魅力でもあるわけですが、脇にまったく性格の違う「あつい」人物がいると彼の魅力もはっきりしたのではないでしょうか。

ノー・セカンドチャンス(上下)

ノー・セカンドチャンス(上下)
【ランダムハウス講談社】
ハーラン・コーベン
定価788円(税込)
定価819円(税込)
2005/9
ISBN-4270100052
ISBN-4270100060

評価:★★
 まずタイトルが気になった。昔の洋画みたいに格好よくて短い邦題をサスペンスらしく、つけてほしい。カタカナで書くと長くて間延びしてしまう。すごくもったいない。
 医者のマークは自分が入院していることにきづく。妻が殺害され、自分は重症を負い、娘が行方不明になっていたのだ。そして、退院後のある日、彼の元に犯人からの身代金要求の手紙が届く。果たして、彼は娘を取り戻すことができるのか。
 という展開のストーリー。撃たれたショックで、事件時の記憶の曖昧なマークには何が本当で誰を信用すればいいのか分からない。混乱のまま、話はどんどん意外な方向に進んでいく。いわゆるジェットコースター式に次々と読者を驚かせてくれる小説だが、それにしては前半がかなりもたついている。読んでいて面白くなったのは下巻に入ってから。前半の主人公の葛藤はもっと短くしてくれないと。もっと前半から、読者をいろんな方向にひっぱりまわしてくれないとね。ジェットコースターにのってる人間にアクビや居眠りでもされたら終わりでしょう。

銀河ヒッチハイク・ガイド

銀河ヒッチハイク・ガイド
【河出文庫】
ダグラス・アダムス
定価683円(税込)
2005/9
ISBN-4309462553

評価:★★★★★
 イギリス人じゃないと書かないよなあ、こんなの、と感心しながら楽しませていただきました。この力の抜け具合、ばかばかしさはたまりません。
 銀河バイパス建設の邪魔になったという理由で、我が地球はあっという間に消滅させられてしまう。イギリス人のアーサーは、「銀河ヒッチハイク・ガイド」という本の取材のため地球にいたフォードに救われ、一緒に宇宙をヒッチハイクする羽目になる。
 地球が壊されるあっけなさに、まず笑いました。ブルース・ウィリスやトム・クルーズだって、一瞬で消えちゃうわけですから。まあ、その後は粗筋なんてどうでもいいような本です、これは。変な登場人物たち(鬱病のロボットや性格の悪いヴォゴン人の船長など)のやり取り、脱力感ありまくりのストーリー展開を楽しもうではありませんか。みなさんも、「パニクる」ことなくゆっくり、銀河を旅してください。しかし、こんな本を映画化するなんて勇気ある人がいるもんだ。どうせなら、迷作「宇宙からのメッセージ」の深作欣二監督に撮ってもらいたかったなどと思うのは私だけでしょうか?

WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved