年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
山田 絵理

山田 絵理の<<書評>>



龍宮
龍宮
【文春文庫】
川上弘美
定価460円(税込)
2005/9
ISBN-4167631040
評価:★★★★★
 この人の文章が好きだ。文体が自分の感性になじむ。読んでいて違和感が無い。こういう作家に出会えるのは幸せなことだと思う。
 蛸や海馬など人以外の動物が人と交わりあう話から、何百年も生きている人のお話など、超常のもの、この世でないものが、ふらりふわりとお話の中に出てくる。「昔話をしてやろう、不思議な昔のお話を、な」と本に言われているような気がする。漁村のうらぶれた小屋、古びた昭和のアパートなど、暗がりがよく似合う場所が舞台だ。幻想的な短編を読んで、私はそこに寂しさ・人を好きになることの意味・生きることのよるべのなさを感じた。どれもこれも自分に身近な感情で、現在にも通じる感情で、一歩間違えるとそれに自分自身がとらわれて、苦しんでしまうものたちだ。
 昔話はどれも何かを伝える役割を持っている。この作品もそんな性格を持っている。現代の御伽噺である。

プラナリア
プラナリア
【文春文庫】
山本文緒
定価480円(税込)
2005/9
ISBN-4167708019
評価:★★★
 裏表紙に「現代の“無職”をめぐる心模様を描いて」とあり、それに魅かれて読み始めたのだが、以前読んだことがある作品だった。プラナリアという気味の悪い題なのに、どうも忘れていたらしい。でも、この作品のテーマは決して無職なんかじゃないと私は思う。
 山本文緒作品には、どれにも痛烈な毒が潜んでいる。他人と自分は、こんなにも冷たい関係になれる、というもの。血のつながった親子であっても、恋人同士であっても、親友同士であっても、だ。何を考えているのか互いにわからない。そんな孤独な状態に陥った主人公の心の動きは、友達にはもちろん親にはまして言えない、寂しさを持て余すどす黒い私の心情を代弁しているようで、私が山本文緒を好きになったゆえんだ。
 でもどうやら私は彼女の作品を読みすぎたらしい。今回はその毒が食傷気味であった。話に現実味がありすぎて俗っぽく、かえって嫌味にきこえてしまったからだ。

ベター・ハーフ

ベター・ハーフ
【集英社文庫】
唯川恵
定価680円(税込)
2005/9
ISBN-4087478513

評価:★★★
 ストーリーは確かに面白い。バブル絶頂期に豪華な結婚式を挙げた一組の夫婦に起こる悲喜劇。お互いの不倫をはじめ、リストラ、出産、子育て……まさに「渡る世間は〇ばかり」のトレンディードラマ版。これらが、バブル崩壊や地下鉄サリン事件などの時事もからめて、夫文彦と妻永遠子の視点から、交互に描かれている。
 よくもまあこれほど多くの事件が起こることだと感心した。それが結婚の現実なのだろうけど、書きようがあるんじゃないだろうか。話の運び方は上手なのに、俗っぽさばかり目に付いて、文章にその作家独特の色というか雰囲気が感じられない。だからおもしろいのにつまらない。
 読み終えて、結婚はやっぱりまだいいや、と。いくら恋をして結ばれた二人とはいえ、二人の他人が一組として共に生きていくというのは、とても大変なこと。それなりの努力と忍耐と寛容な心が必要なのだということを、この本には教えていただきました。

北村薫のミステリー館

北村薫のミステリー館
【新潮文庫】
北村薫
定価740円(税込)
2005/10
SBN-4101373299

評価:★★
 私は推理ものの短編集を集めたものだと勝手に思い込んでいて、殺人事件が付きもので、いろんなパターンのトリックが掲載され、ただ謎解きを楽しむ本だと思っていたが、そういうものは1篇しかなかった。
 ミステリーというのはどこまでの範囲の物語を指すんだろう。人間のもつ普遍的な悲しみや寂しさ、怒り、欲求、そういうものを扱うから、結末を読んでもすっきりしないのだろうか。それぞれの短編を終わりまで読んでも、尻切れトンボが多くて、こちらは手持ち無沙汰な気分になる。これはもう私個人の好みの問題なのだけど、やっぱり結末はきちんとほしいと思ってしまう。
「一寸法師」が「少量法律助言者」として翻訳変換された昔話は、最初は何を言いたいのかちんぷんかんぷんで、分かってから後も全然笑えなかった。何を意図しているのか、わからないところが、みすてりい、だ。

笑う男

笑う男
【創元推理文庫】
ヘニング・マンケル
定価1323円(税込)
2005/9
ISBN-448820905X

評価:★★★★
 シリーズものらしいが、これ1作品でも十分楽しめる。スウェーデンを舞台とするミステリー。
 正当防衛で人を殺したことに苦しむヴァランダーは、精神的に行き詰まり、辞職を決意する。が、少し前に彼に協力を求めてきた友人の弁護士が殺されたことを知り、彼は辞職をなんとか思いとどまり、警察官として復帰する。
 冒頭はヴァランダーの苦しみに満ちていて暗い。事件が起き、彼は捜査班の指揮を執り、地道で丁寧な捜査をすすめてゆく。華やかなことも無く、大きなどんでん返しも無い。彼の刑事としてのプロ根性が、じわじわと事件の核心をあばいてゆく。それがとても読みごたえがある。
 気になったのが、訳。読みやすいのだが、あまり口語では使わない言い回しがちょこちょこと見受けられて、困ってしまった。例えば「〜〜のだ」なんて、普通言うだろうか。作品は面白いのに、訳そのものに「?」という部分が多くてとても残念。上手なんだか、あまり上手じゃないんだかわからないなあ、というのが本音。


蜘蛛の巣のなかへ

蜘蛛の巣のなかへ
【文春文庫】
トマス・H・クック
定価670円(税込)
2005/9
ISBN-4167705109

評価:★★★★
 どこまでも相容れない父と息子の物語であり、彼らが互いの過去を清算してゆく物語である。
 余命短い父の元に、遠方で教師をしていた息子のロイが父を看取るために戻ってくる。病気の身でありながら、父はロイに侮辱の言葉ばかりをかけ続ける。いったい僕が何をしたというのか。僕は今の生活で満足しているのに。父と息子は反目しあう。
 かつてロイの一家は、父はずっと不機嫌、弟は自殺をし、母も追うように亡くなった。昔の生活では誰もが幸せではなかった。だからロイはずっと家を出ることばかり考えていた。
 父にとっては息子がどこまでも逃げてゆく臆病者に見えたのだろう。大事なものを守ることさえ出来ない、と。逆に息子は父の不機嫌のわけを知りたいと思っていた。そしてそのどちらにも町を牛耳る保安官の存在が絡んでいたことを知る
 大事なものをつかもうとした父、大事なものから逃げようとした息子。その父子のからみあう描写がみごとな作品である。

ノー・セカンドチャンス(上下)

ノー・セカンドチャンス(上下)
【ランダムハウス講談社】
ハーラン・コーベン
定価788円(税込)
定価819円(税込)
2005/9
ISBN-4270100052
ISBN-4270100060

評価:★★★★★
 最初から最後まで、あーでもないこーでもないと話は進んでいき、ページをめくる手がとまらなくなる。主人公の医師マークは突然、自宅で銃撃される。一命は取り留めたものの、妻は死亡。幼い娘は犯人によってさらわれた。娘はいったいどこへ?マーク自身、警察に容疑者としての疑いをかけられながらも、彼は元恋人であり元FBIのレイチェルの力を借りて懸命に娘を探す。次第に明かされてゆく、マークを取り巻く人々たちが抱く弱さと悲しみ。妻の、妹の、義父の、父の、親友の、元恋人の。そしてマーク自身の。
 忘れがたい恋が引き起こした惨劇。最後にマークが取った行動の是非については、賛否両論があると思う。
 それにしても、レイチェルがもくもくと情報機器を操り、FBI捜査官だった頃の手腕を発揮していく姿は、マークの思い出の中のはかなげな姿とはだいぶ違っていた。本当はすごくしたたかで強い女性に違いない。そのギャップが私には面白かったけど、マーク自身は気づいているのか、心配ではある。

銀河ヒッチハイク・ガイド

銀河ヒッチハイク・ガイド
【河出文庫】
ダグラス・アダムス
定価683円(税込)
2005/9
ISBN-4309462553

評価:★★★★
 この話についていける人はとことん幸せだと思う。私もそうありたい。がんばらなきゃ。
 宇宙空間に建造するという超空間高速道路のため、地球があれよという間に破壊されてしまった。べつに驚くことも嘆くことも怒り狂う心配も無い。一人の地球人が生き残り、ベテルギウス星人とともに宇宙船をヒッチハイクして、それから先はしっちゃかめっちゃかな展開が続く。銀河系の話だからなのか、何でもござれ!という感じでうつ病のロボットが現れるわ、突然人類が常に抱く普遍の疑問を投げかけてくるわ……。絶対作者は好き勝手に書いているに違いないわ。「さあ、読者諸君!ぼくの作ったSF世界にどこまでついて来られるかな?」と、すぐ側で作者がニヤリと笑っているんじゃないだろうか。だから私は必死に作者のユーモアに食らいつき、とにかくその世界についていくのに一生懸命。あーあ、冷めた目で「けっ、くだらね」と言えたらとっても簡単なんだけどなあ。でもそうしたらつまらないものね。

WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved