年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
新冨 麻衣子の<<書評>>
シャングリ・ラ
【角川書店】
池上永一
定価1995円(税込)
2005/9
ISBN-404873640X
評価:★★★★
熱帯森林化が進む東京の中心部に出現した未完成の巨大空中積層都市・アトラス……そこに移住できるのは裕福な人間と、幸運をつかんだ少数の貧困層だけだった。地上反政府グループのカリスマ的な若きリーダー・國子、炭素税を逆手に取った新ビジネスを考案した天才少女・香凛、皇族の末裔である少女・三邦……森に覆われた東京を舞台に、三人の少女がそれぞれの目的を持って走り出す、壮大な近未来SF。
池永永一=沖縄を舞台に変な話を書く人、というわたしの認識は一掃された。600ページ2段組みを一気読みさせるスリリングな設定とジェットコースター的なストーリー展開!ただ後半でコミカルにしたいのかしたくないのか微妙なシーン(涼子が出てくるあたり)が多くてそれがメインストーリーにあまり上手くマッチしてないのがちと気にかかるが、それでも最後までその勢いは衰えない。楽しかったです。
クライム・マシン
【晶文社】
ジャック・リッチー
定価2520円(税込)
2005/10
ISBN-4794927479
評価:★★★★
この短編集を締めくくる解説はこの問いかけから始まる。「ジャック・リッチーをご存知だろうか」ごめんなさい、知りませんでした。この作家は1950年代から80年代はじめにかけて350もの短編を書いた、短編のスペシャリストらしい。
この本に収められているのは17の物語。短編からショート・ショートまで、意地悪にぎらりと冴える小さな物語たち。ひとつひとつ挙げればきりがないが、やはり短い作品こそ冴え渡る。「殺人哲学者」とか「旅は道づれ」とか、一段組みの単行本でたった5ページに満たないというのに、スコーンとラストで足払いされてしまう快感がたまらない。その快感に酔ったままついつい次の短編を読みはじめちゃうのだ。楽しかった。
余談ですが、このなかの一編「歳はいくつだ」はジャンプ連載中の人気漫画「デスノート」が社会心理学的にちょっと重なる……。
ハルカ・エイティ
【文藝春秋】
姫野カオルコ
定価1995円(税込)
2005/10
ISBN-4163243402
評価:★★★
戦前から現代までめぐるましく変化する日本社会を背景に、大阪のモダンガール・ハルカの半生を描いた長編。著者の叔母をモデルに描いた、姫野カオルコの新境地。
時代のわりには大らかで優しい嫁ぎ先の家族に囲まれてどこまでも天真爛漫なハルカ。妙にさばけててなんでもおもしろがるというあたりは、田辺聖子の描くキャラとも近くて、昔の関西の女っていうのはこういう気質なのかなぁと思ったり。自分の浮気相手の男の面倒は最後までみてやる、という男性的な一面もあって、個人的にはかなり好き。しかし時代を考えると変わった夫婦でもある。お互いの浮気を許しながら、けっこう仲が良かったりして。ラストシーンの夫婦の会話にはちょっとほろり。
ただフィクションとしてみるなら、平坦な印象を受けるのも事実。もうちょっと脚色して濃淡を付けても良かったのでは。
Bランクの恋人
【実業之日本社】
平安寿子
定価1575円(税込)
2005/10
ISBN-4408534803
評価:★★★★
この短編集の中で一番好きなのは「アイラブユーならお任せを」。
自転車屋を営む主人公の信友は、敬愛する落語の師匠の教えに従い、子供の頃から「愛してる」を口癖に生きてきた男。そのおかげか凡庸なルックスのわりにモテ人生を歩んでいたのだが、いかんせん優柔不断。業を煮やした母親がセッティングした見合いの相手が現在の妻・おゆきさんだ。おゆきさんは美人だが仕切りたがりのきつい性格で縁遠かった。そんな二人の初デート、落語の「たらちね」を観るがおゆきさんはくすりとも笑わない。会場を出てぽつぽつと語りだしたおゆきさんの話を聞いて、信友がプロポーズめいたことを口にする。そのセリフがたまらなくいいの。
この短編のクライマックスは中年になった二人の口喧嘩のシーンでそちらも素敵だが、それと同じくらい初デートのシーンがわたしはとても好きなのだ。
カリフォルニア・ガール
【早川書房】
T.ジェファーソン・パーカー
定価1995円(税込)
2005/10
ISBN-4152086769
評価:★★★★
「俺たちは間違っていたんだ」――事件から数十年後アンディがニックに向かって話しだす短いシーンから物語がはじまる。それはジャニスが残酷な手口で殺害された事件のことだった。実の兄からの性的暴行を受けていたジャニスに助けを求められた牧師の長男・デイヴィッド、彼女の兄を逮捕した保安官の次男・ニック、ジャニスに昔ほのかな恋心を寄せていた記者の四男・アンディ……気にかけていた幼なじみの死がベッカー兄弟に波紋を投げ掛ける。ニックとアンディは職業柄得られるお互いの情報を交換しながら事件を突き詰めていくが、意外なかたちでデイヴィッドが事件に関わっており……!?
思わせぶりな冒頭のシーンといい、二転三転するラストといいストーリー展開は文句なしにいいのだが、何より素晴らしいのは人間関係。家族、夫婦、仕事仲間……あらゆる信頼関係がこの物語を支え、引き立てる。本筋からはそれるが、デイヴィッドが家族にある衝撃的な告白をするシーンはとても感動的で印象に残った。
みんな一緒にバギーに乗って!
【光文社】
川端裕人
定価1575円(税込)
2005/10
ISBN-4334924697
評価:★★★★
舞台は区立保育園。マッチョだが意外に針仕事が好きだったりするフェミニンな一面を持つ田村竜太。職業を理由に差別されても理念と野望を持って保育士という仕事に誇りを持つ秋月康平。合コンにいそしみながらも保育士に本当に自分が向いてるのかどうか悩み中の中島ルミ。そしてベテランだが、実際に自分に子供がいないことで奇妙な心もとなさを秘めている大月恵子。この4人を視点に、保育園内でのさまざまなトラブル、保育士としての自分の将来などに悩む保育士たちの姿が描かれる。後半はいい意味でもわるい意味でも保育園をひっかきまわすタイプの先生が登場し、保育士たちの考え方に揺らぎが生じたりして、連作短編集ではあるがひとつの長編小説としてもとてもバランスがいいと思う。
登場する保育士たちの、やっぱり子供が本当に好き、という根っこにある共通部分が、この物語をとても優しくみせてくれる。とくにわたしは子供がいないので全く知らない世界であったために興味深かったし、まっすぐな保育士たちの姿にぐっときてしまったのだ。
世界のはてのレゲエバー
【双葉社】
野中ともそ
定価1785円(税込)
2005/10
ISBN-4575235385
評価:★
ストーリーを彩る小さなエピソードや描写はとてもいいんです……けどね。
まず主人公がですね、毎晩麻布のクラブに入り浸って女の子に不自由しませんっていう高校生で、父親の転勤でNYに移住、でも予想外に移り住んだのが郊外で毎日つまんないなと思ってたところ東京のクラブで知り合った女の子と偶然再会、彼女が働く魅力的なバーの常連になって、それで日本に一時帰国したときにはカメラマンとしてのセンスを買われ、人気のあるレゲエミュージシャンのライブ撮影の仕事を頼まれて、それが上手いこといってさらにツアー・パンフ用の写真撮影も頼まれ……、そんな折、東京時代付き合ってた元カノ(ちなみに学校一の美少女です)にとんでもないことが起きて!?……とまぁ、彼の人生は波瀾万丈で良かったなぁ、なんてわけのわからん感想しか出てこないわたしを許して。
わたしが愛した愚か者
【文藝春秋】
永瀬隼介
定価1890円(税込)
2005/10
ISBN-4163244107
評価:★★
前作の流れによって結局、空手道場を引き継ぐことになってしまった主人公・藤堂。図々しさは筋金入りの経営コンサルタント・富永、生意気だが腕はピカイチの後輩・健一、リサーチ力で藤堂を助ける勝ち気な恋人・悠子など個性的なキャラに囲まれ、なんとか道場運営をこなす藤堂だったが、相変わらずお人好しなためついつい厄介ごとに首を突っ込んでしまって…。
悪くはないんです。トラブル系人情話としては王道。もちこまれるトラブルもひとひねり効いてるし。ただ主要キャラの安直さにちょっとうんざり。とくに前の事件からあまり時間も経ってないのに仲良くなってるトミー親子が変。そして主人公たちがやたら強くて愚直なだけに、なんか水戸黄門みたいなんだもの。もしくはわたしの心がひねくれてる。
ニート
【角川書店】
絲山秋子
定価1260円(税込)
2005/10
ISBN-4048736434
評価:★★★★★
表題作とその姉妹編「2+1」は、ニートになってしまった 昔の恋人と小説家である主人公との微妙でもどかしい距離が描かれる。 彼を助けるふりをして、実は自分が救われてる。自分の身勝手さを十分知りながら、ピリオドを打つことはできない。ずるくて優しい棘が、じりじりと<私>と<君>の両方に突き刺さる。
「へたれ」もいい。主人公は大阪に住む恋人に会うため品川駅から新幹線に乗る。<僕には自信がない。僕は自分のことを信用していない。 (中略)変わらぬ気持ちや育ち続けるものが本当にあるのか。/僕は疑うことを覚えてしまった。僕はへたれだ。>「変わる自分」を知っているからこそ、約束に対して臆病になる。わかるからたまらなく切ない。 わたしもへたれだ。へたれじゃない人なんているか?
現代の微妙なこころの歪みがストレートに優しく描かれる。絲山秋子の小説家としてのすごみを感じさせる一冊です。
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
ランキング
>
課題図書
|
当サイトについて
|
プライバシーポリシー
|
著作権
|
お問い合せ
|
Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved