年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
荒木 一人

荒木 一人の<<書評>>



冬の標

冬の標
【文春文庫】
乙川優三郎
定価650円(税込)
2005/12
ISBN-4167141655

評価:★★★★★
 激動の明治維新、絵の好きな女性の半生を描いた時代小説。人生を考えさせられる、中高年に受けるであろう作品。若者は敬遠するかもしれない。だからこそ、若い人に読んでほしい話。
直木賞受賞後の第一作作品。若干の時代考証、絵に対する知識が必要だろう。そのため、前半部分は読みにくい部分もあるが、中盤から後半に掛けては一気にのめり込める。
江戸末期、裕福な家に生まれた絵の好きな少女が、不運と不遇の双子に翻弄される。親や他人から見て幸せな事が、本人には苦痛意外の何ものでも無い事もある。
人生とは斯くも悲しく、思い通りに為らないものか。自由に生きるとは、潔さと覚悟が必要だと思うべきであろう。閉塞的な時代に、流され生きていた人間が、突然の天変地異を迎える。明治維新、明日をも知れない命、価値観の崩壊、皆が手探りで生きていた。そんな世に於いて、人が確固たる人生の標(しるべ)を持ち続けるのは筆舌に尽くし難い事だったのか。いや、標が有るからこそ生きて行けるのだろう。

トワイライト

トワイライト
【文春文庫】
重松清
定価660円(税込)
2005/12
ISBN-416766903X

評価:★★★★★
 夢見る頃を過ぎても…。 そう!あの頃みていた21世紀の未来は、もっと希望に満ち溢れ、輝いていた。「1970年代型少年少女」には、堪らない物語。
自分の想像出来るより以上の、先の事を未来と呼ぶのだろう。私は、まさに重松氏や主人公達と同時代を生きて来た人間である。大阪万博、ドラえもん、あげ連ねれば切りが無い、眩しい未来。
煮詰まり、苛つく、人生の半分を過ぎた折り返し地点、39歳の主人公達。小学校卒業記念に埋めたタイムカプセルを26年ぶりに開けるために集まった同級生。トワイライト、黄昏、誰そ彼(たそかれ)。人生の夕闇が迫りだし、楽しさも苦さも知っている年代。何処にでも居そうな普通の人達の、普通の人生。彼らの過去は?現在は?未来は?
現実は、肉体の衰え、精神の廃退。後ろを振り向く気が無くても、つい懐かしみ思い出す過去。突き付けられる現在の現実。見たくも無いのに、見せられる未来と言う名の老後。

いつもの道、ちがう角

いつもの道、ちがう角
【光文社文庫 】
松尾由美
定価480円(税込)
2005/12
ISBN-4334739881

評価:★★
 ありふれた日常生活の中、ちょっと不思議な出来事。現実なのか?夢想なのか?勘違いなのか? さらりと読めるが、何と無く切れ味に欠ける。深く考えると、出口が見えない。
全200ページ程の中に、短編が7編入っており、うち6編は女性が主人公、「裏庭には」は唯一男性が主人公になっている。統一された作品群では無く、雑然と短編を集めたもの。
琥珀のなかの虫:イレギュラーなモノに異常な感心を持つ男と、同僚でその男に異常に感心を持つ女の物語。
窪地公園で:フリー・ライターが仕事で来た地方都市。子供が熱をだし…
いつもの道、ちがう角:わたしが引っ越したばかりの町で、知り合いの美容師を見かけたのがきっかけで初めて曲がった角は…
他者に対し寛容性がありブラックジョークを好む人には面白く読めるが、作品に合理性や整合性を求める人には御勧め出来ない。おちが見えるモノもちらほら。

侵入社員(上)

侵入社員(上・下)
【新潮文庫 】
ジョゼフ・フィンダー
定価各700円(税込)
2005/11
ISBN-4102164138
ISBN-4102164146

評価:★★★
 実は、人の行動は神ならぬエリート階級に支配されており、自分自身で思考し行動しているつもりでも、一般大衆は操作されているのか? そんな錯覚に陥る作品。不完全燃焼。
企業物。米国のIT関連の企業に勤務する手抜き社員が、友人の誕生パーティのために横領を働く。不正がばれ、懲役かスパイかの選択を迫られ、使い捨ての企業スパイとしてライバル会社に送り込まれる。父親の介護も行いながらの潜入。
そこで、諜報活動を行うために与えられた知識を元に、綱渡りの様な危うさにも関わらず、出世街道を突っ走る。
それなりには読めるが、もう一息という感じで勿体ない。題材も、内容も、面白いのだが読み応えが無い。スリリングなシーンの筈なのだが、どうも緊張感が伝わって来ない、何だか読みにくい。細部の描写が中途半端。思い切って、アメリカンジョークや父親のくだり等の贅肉を削ぎ、超訳を駆使し、1冊にするべきかも。(笑)

神無き月十番目の夜

神無き月十番目の夜
【小学館文庫】
飯嶋和一
定価670円(税込)
2005/12
ISBN-4094033149

評価:★★★★
 戦慄の歴史ミステリ。非常に興味深い作品である。埋もれた歴史を掘り起こした、著者の剛腕に脱帽する。意図的に種々の描写を割合に柔らかい表現にしている事に、感謝するべきかも知れない。人名・地名が多く出てくるので、時代小説が苦手な人には読み辛いかも。
関ヶ原、天下分け目の戦い(1600年)。その二年後、慶長七年、陰暦十月十三日。常陸の国の北限、小さな村(現在の茨城県と福島県の境界辺り)。月居武者特有の黒塗りの鞘、支子(クチナシ)で染めた鮮やかな黄色の組紐。旧御騎馬衆、大藤嘉衛門、三十九歳の秋、悪夢の様な出来事に遭遇する。
人が自然と共生し、人が人らしく生きていた昔。物質的に満たされていた訳では無いが、心は豊かな暮らしがあった。いつの世でも、一番大変で、一番苦労するのは、末端に住む大衆である。歴史の節目、連綿と続いていた人の習慣や価値観が、突然の支配者の交代で暗転する。

貴婦人Aの蘇生

貴婦人Aの蘇生
【朝日文庫 】
小川洋子
定価525円(税込)
2005/12
ISBN-4022643552

評価:★★★
 芥川賞作家の作品。現代風に言えばマニア?オタク?或いは妄執を著した物語。「博士の愛した数式」へ続く本と帯の紹介にはあるが、どちらかと言えば続くではなく、濃くした物語。濃すぎて一般受けしにくいかもしれない。私も少し薄目の「博士の愛した数式」の方が好みである。
姪の私とは、親しい行き来もなかった叔母。私的空間と公的空間の区別も曖昧で、ドッキリするほど綺麗な空色の瞳を持っている。ひょんな事から、そんな猛獣館の貴婦人Aとして君臨する叔母と同居する事になった。
日常的な生活の中での、超越した人間と凡人の差異は何だろう? 人は誰でも愛着、執着という、拘るモノがある。他人の価値観というのは理解しにくい事もある。理解出来なくとも、少なくとも寛容する事も必要であろう。大らかな気持ちで容認する事が出来る人間と出来ない人間、違いは何処にあるのだろうか? 人は、錯覚であろうと、夢想であろうと、自分だけの価値観の中で生きている方が、幸せなのであろう。

水の繭

水の繭
【角川文庫】
大島真寿美 
定価460円(税込)
2005/12
ISBN-4043808011

評価:★★
 あっと言う間に読める、ふわふわした読後感。現代社会では割合にありがちな、家庭の離散、崩壊。その後、ゆっくりゆっくりと、立ち上がる少女の物語。
繭は羽化する前の状態。他人からは奇妙に見えようとも、羽化し大きく羽ばたくために、必要な儀式なのかも知れない。現代における多様な価値観、あるいは価値観の急激な変化。カテゴリを小さくしていく。社会、学校、そして、家族。生々流転、時間と共に変化する、時に緩やかに、時に急激に。人は、今が永遠に続くと錯覚している。
私、双子の兄の陸、従妹の瑠璃、祖母、等々、登場人物全ての人々の再生物語。家出常習犯の瑠璃が、なげやりで適当な日々を送っていた私の所へ、久しぶりに転がり込んできた。それをきっかけに、私の生活は無味無感な無限ループから抜け出し始める。

夜明けのフロスト

夜明けのフロスト
【光文社文庫】
R.D.ウィングフィ−ルド 他 
定価600円(税込)
2005/12
ISBN-4334761623

評価:★★★★★
 生まれて初めて推理小説で爆笑した、抱腹絶倒。フロストのおっさんが良いです。大爆笑!大満足! クリスマスにちなんだミステリの傑作7編(短編6+中編1)からなるアンソロジー。
7編全ての完成度が高く秀作、非常に読ませる本になっている。各作家が個性豊かな探偵・警察官を登場させ、最後の落とし所を見事に決めている。この「小さな灰色の脳細胞」を満足させてくれる。
各方面にお叱りを覚悟で宣言するが、表題の「夜明けのフロスト」だけを読むために買う価値はある! 主人公のジャック・フロスト警部は、だらしなく、下品で意地汚い。その上、悪口雑言の癖まであるのに憎めない、不思議で魅力的な人物。凡百の探偵・警察官の中でフロストのおっさんが一番好きになった。著者のウィングフィールドは寡作らしく、今まで接する機会が無かった事を残念に思う。
ミステリなる分野は、昔に填った事はあるが、最近御無沙汰だった。これを機会に、また、填ってみようかな。

クリスマス・プレゼント

クリスマス・プレゼント
【文春文庫】
ジェフリー・ディーヴァー
定価950円(税込)
2005/12
ISBN-416766187X

評価:★★★★
 文句無く、面白い。まさに、どんでん返し16連発! ミステリ短編集の傑作。巧緻・巧妙な罠が、細心の注意で仕掛けられており、騙されるのが非常に心地良く、そして、楽しい。普段持ち歩いておき、ちょっとした空き時間で読むには最適であろう。その短時間で、十分堪能できる。全体のまとまりも良く、短編の見本の様な一冊に仕上がっている。
驚天動地の作品群の中で、表題でもある書き下ろしの「クリスマス・プレゼント」が異彩を放っている。「ボーン・コレクター」で有名なリンカーン・ライム元刑事のシリーズなので、よけいに期待してしまう。残念ながら、この作品に関しては期待し過ぎて、捻りが足りないと感じるのは、欲張りすぎだろうか。好みは「ビューティフル」、「三角関係」、「ひざまずく兵士」。
自分の見ているモノが、他人にも同じ様に見えているとは限らない、逆もしかり。
作品の題名は、原題の「Twisted」の方がやはりピッタリくる。

狼の帝国

狼の帝国
【創元推理文庫 】
ジャン・クリストフ・グランジェ
定価1050円(税込)
2005/12
ISBN-448821407X

評価:★★★★
 面白い、なかなか面白いんだが、広げに広げた大風呂敷は、きちんと畳んで納めて欲しい。ちょっと、遣り過ぎ感のある作品。読み応えは十分ある。ミステリと言うより、007的冒険活劇。
発端は、アンナの記憶障害。アンナの夫であるフランス内務省総合研究センター長のローランが、脳神経科医と共に検査を勧めるが…
移民、テロ、政治に麻薬、と色々な事をてんこ盛りにしているが、裏切られて納得できる結末と、納得できない結末がある。人の脳のメカニズムは解明されている事よりも、解らない事の方が多い。そんな事を再認識させられる。もちろん、その先にある感情も。文中の斜体や、台詞が強調されている所なども、感情移入しやすく良い。只、描写が強烈過ぎるので、気の弱い人や上品な人は、それなりの覚悟を持って読むべきであろう。
禁断の果樹は、禁断ゆえに甘美なのだろう。自分の運命を自分で動かしているのは誰だ!
つい、映画も見たくなる。