年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
浅谷 佳秀

浅谷 佳秀の<<書評>>



冬の標

冬の標
【文春文庫】
乙川優三郎
定価650円(税込)
2005/12
ISBN-4167141655

評価:★★★★
 幕末の世、絵を描くことを生きるよすがにした明世。自由な生き方を許さない封建社会にあって、彼女は望まぬ結婚を強いられ、家庭に縛られてゆく。それでも彼女は絵を諦めない。やがて彼女は同じ画塾の門下生仲間の光岡修理と、絵への情熱を共有しながら惹かれあっていく。
 あーあ、やられた。高校時代、美大に進みたいと親に打ち明けて反対され、素直にあっさり諦めた私としては、この物語の主人公である明世が眩しくてしょうがない。何とまあ徹底して一本芯が通っていることだろう。凛とした生き方とはまさにこういうものだと思う。
 それにしても主人公に女性を据え、しかもその内面を描ききったこの作者の力量には脱帽する。並の男性作家なら光岡修理を主人公に持ってきたくなるところではないだろうか。また、人物の描写だけでなく、情景、絵の描写、すべてが生き生きとして印象的だった。明世が江戸に上ってからの、物語の続きがぜひ読みたいところだ。

トワイライト

トワイライト
【文春文庫】
重松清
定価660円(税込)
2005/12
ISBN-416766903X

評価:★★★
 人生の岐路に立つ登場人物たちがタイムカプセルを開封するために26年ぶりに母校の小学校に集う。笑顔と歓声の再会。でもそれぞれの人物が、実はリストラに直面していたり、家庭が崩壊していたり。彼らは再会を機に、遠い過去を振り返りながら、見失いかけている幸せを改めて探しなおそうとする。  
 ところで、小学校時代の友人に会ったとして、何の抵抗もなく相手と当時のあだ名で呼び合うなんてことができるだろうか。その上あだ名がドラえもんのキャラそのままだったとしたら。自分にはまず絶対無理だ。恥ずかしすぎる。
 で、四十を目前にしても互いに「のび太」「ジャイアン」なんて呼び合うような登場人物たちが繰り広げるドラマは、みじめで、切なく、そして救いがたく格好悪い。読んでいて腹がたった。しかし腹が立つほど感情移入して読んでしまったのも、自分が彼らと同世代だからだろう。

いつもの道、ちがう角

いつもの道、ちがう角
【光文社文庫 】
松尾由美
定価480円(税込)
2005/12
ISBN-4334739881

評価:★★
 日常と隣り合わせている非日常の裂け目。その入り口をちらっと覗かせる、といった趣の短編集。あくまで入り口。裂け目の奥まで覗き込ませた挙句、異界に引きずり込む、というところまでは行かない。暗がりの中に何かが見える。でもはっきりとは判らない。その「あとちょっとで何かが見えそうな感じ」ってツボにはまると結構怖かったりする。
 ただ私としては、この作品の「ちらっと覗かせる」仕掛けにも肩透かしを食ったかなあという感じ。肝心の、裂け目の奥の闇の吸引力が弱いのだ。そう感じてしまうのは、おそらく心理描写や会話のせいだと思う。分りやすいのはいいけどちょっと親切すぎるのだ。そのせいでかえってそらぞらしさ、作り話っぽさが強調されてしまっている気がする。おかげで、読みながら背筋が凍る、なんてこともなく、せいぜい真冬にアイス食っておなかが冷えた、ってところか。作品の中では表題作が一番良かったと思う。

侵入社員(上)

侵入社員(上・下)
【新潮文庫 】
ジョゼフ・フィンダー
定価各700円(税込)
2005/11
ISBN-4102164138
ISBN-4102164146

評価:★★★★
 タイトルが駄洒落になってるところからして、どうせ軽い内容だろうと高をくくりつつ読み始めた。アメリカのハイテク企業に勤める駄目社員が、ひょんなことからライバル企業にスパイとして送り込まれることになる。なるほど軽快な滑り出しだ。さらさらとテンポよく読める。洒落たジョークにときどきぷっと吹き出しそうになる。ただの駄目社員と思われた主人公が、ライバル企業で意外に高い能力を発揮し始め、順調に出世してゆく。
 ふーん、ちょっと出来すぎの感あるけど、つまりはアメリカン・ドリームの物語か。それにしても企業スパイのテクニックや、ビジネスの現場がリアルに書けてるなあ、と思いつつだんだん引き込まれる。でもまあ、ラストは想像通りだろうと、やっぱりまだ高をくくりながら終盤まできて見事にやられた。こんなのありかよ、と唖然とするどんでん返し。
 これは到底、軽妙なアメリカン・ドリームの物語なんてもんじゃない。そして余韻を残すエンディングもまたお見事。

神無き月十番目の夜

神無き月十番目の夜
【小学館文庫】
飯嶋和一
定価670円(税込)
2005/12
ISBN-4094033149

評価:★★★★
 慶長7年、常陸国の小生瀬という地で実際に起こった惨劇。その現場に、後検めの任務を帯びた大藤嘉衛門が踏み込んでゆく虚無的なシーンがまず序章で語られる。以後の章では、月居騎馬の石橋藤九郎を中心に据えながら、惨劇に至る道程が克明な筆致で描き出されてゆく。
 とっつきにくいごつごつした文章だ。漢字だらけだし、ディテールの描写は細かいけれどそっけなくて無愛想だ。だがそれでも我慢して読んでいるうちに少しずつ慣れてくる。そして徐々に、頭の中に浮かぶ情景が鮮やかさを増し、ページをめくる手も軽やかに動きだす。若衆頭の辰蔵たちが地蔵森に検地役人一行を誘いこんでゆくあたりからは、物語は鳥肌がたちそうな凄みさえ帯びてくる。後はもう夢中で一気に読んでしまった。
 読後感は寂寥感と重苦しさに満ちたものだったが、そのなかで、直次郎とコトの御籠堂での一夜のエピソードが美しくも切なく、印象に残った。

貴婦人Aの蘇生

貴婦人Aの蘇生
【朝日文庫 】
小川洋子
定価525円(税込)
2005/12
ISBN-4022643552

評価:★★
 ロシア皇帝ニコライ2世の末娘を自称し、猛獣館と呼ばれる屋敷で静かに暮らすユーリ伯母さん。彼女を見守っている語り手の「わたし」と、強迫性障害を患うボーイフレンドのニコ。そこに毛皮・剥製仲買人兼フリーライターのオバラが現れ、ユーリ伯母さんを外部の人々の中へと押し出してゆく。風変わりな登場人物たちの繰り広げるエピソードを交えながら物語が進行する。
 剥製だらけの洋館、皇女妄想に取り付かれたユーリ伯母さん、あらゆる扉の前で奇妙な儀式で自分を縛り四苦八苦するニコ。語り手をとりまく舞台や人物は、読んでいて鼻白んでくるくらい現実離れしている。その一方で、女子大生の語り手「わたし」の影は薄い。
 う〜ん。どうもこの物語とは自分は波長が合わなかったみたいだ。例えるなら、路地裏に小奇麗なフレンチレストランを見つけて思わず入ってみたが、出てきた料理は変わったスパイスの香りばかりして、味がなんだかよく分らなかった、といった感じ。

水の繭

水の繭
【角川文庫】
大島真寿美 
定価460円(税込)
2005/12
ISBN-4043808011

評価:★★★
 両親の離婚によって引き裂かれた家族。姑との確執から、母親は双子の兄妹のうち、兄一人だけを連れて家を出て行く。置いていかれた妹、とうこの視点からこの物語は語られる。とうこ以外の登場人物も皆それぞれに、かけがえのない人との関係を絶たれたり、あるいは自ら断ち切ったりして、癒されることのない喪失感を抱えている。
 風通しの良い淡々とした語り口で、すいすい読める。この作者、上手いなあと感じるのは、肝心なところをあえて語り尽くさないところ。ところどころを、さらっと曖昧なままにしておく。語られなかった部分が、物語に絶妙な陰影をつける。
 傍目には不幸といってもいい境遇の人物ばかり登場するし、希望に満ちた展開があるわけでもない。にもかかわらず、全体のトーンが澄んでいて明るいのは、とうこの従妹、瑠璃の存在によるところが大きい。遠赤外線効果のようにじんわり暖かくなる小説だ。

夜明けのフロスト

夜明けのフロスト
【光文社文庫】
R.D.ウィングフィ−ルド 他 
定価600円(税込)
2005/12
ISBN-4334761623

評価:★★★
 7人の作家による短編のアンソロジー。ご存知フロスト警部の活躍する表題作はそのうちの一つで、この作品だけだったら星はあと一つ多くてもいい。残りの6作品もそれなりに楽しめるが、やはり「夜明けのフロスト」が圧巻である。これは短編というよりは中編小説に近い長さがある。
 舞台となるデントンでは、クリスマスの日も、朝から晩まで一日中絶え間なく事件が起こる。赤ん坊の放置事件から始まって、病気の少女は行方不明になるわ、百貨店には強盗が入るわ、警備員は行方をくらますわで、当然、フロスト警部をはじめとするデントン警察署の面々は、クリスマス気分を味わう暇もなく振り回される。しかし最終的には、パズルの断片を組み合わせるようにカチッと1日ですべての事件を結びつけ、見事にケリをつけてしまう。フロスト警部は持ち前の下品なジョークを随所で炸裂させるかと思うと、犠牲者の家族の前では、ほろっと人情味も見せる。俗物マレット署長も健在。酔っ払いのハリーもいい味出してる。

クリスマス・プレゼント

クリスマス・プレゼント
【文春文庫】
ジェフリー・ディーヴァー
定価950円(税込)
2005/12
ISBN-416766187X

評価:★★★
 長編ミステリーでは定評ある作家の、初の短編集とのこと。作品によっては翻訳にどことなくぎこちなさを感じる箇所がいくつかあったけれども、どれも面白かった。
 どんでん返しの王道であるところの、立場の逆転という要素を含んだ作品が多い。弱者と強者、追う者と追われる者、騙す人間と騙される人間の立場が、土壇場で鮮やかに入れ替わる。しかも、その逆転ぶりが実にクールなのだ。
 帯には、どんでん返し16連発とある。これだけどんでん返しを連発されるとなると、ある程度途中でオチが読めそうなものだが、それがそうやすやすとはいかない。作品によっては、オチがついたかなと思った後に意外な展開があったりして、かなり凝っている。
 全体の印象としてはダークな色彩が幾分濃いが、胸のすくような逆転劇あり、背筋がぞっとするホラーサスペンスあり、心温まる余韻を残してくれる作品ありで、飽きることなく堪能できる。

狼の帝国

狼の帝国
【創元推理文庫 】
ジャン・クリストフ・グランジェ
定価1050円(税込)
2005/12
ISBN-448821407X

評価:★★★
 映画は観ていないが、後半が原作とかなり異なるのだという。物語の舞台となったフランスでは、つい先日移民の暴動が大きな社会問題となったばかりだが、トルコ移民の問題が絡んだこの作品は、移民国家フランスの暗部を描いている。記憶障害に悩むアンナ、彼女の相談を受ける精神分析医マチルド、連続猟奇殺人事件を追う若手警部のポール、引退した元警部で、ポールから捜査協力を依頼されたシフェールの4人にスポットが当てられながら物語は進行する。
 アンナの記憶障害の真相はいささか荒唐無稽に思える。また、ポールの性格に暗い影を落とす父との関係など、ややとって付けたような感じのところもある。反面、トルコ移民の裏社会の描写などは、リアルな迫力に満ちている。情景や人物の内面描写も濃密かつ繊細。アンナの記憶障害と連続殺人事件の繋がりが見えてからの、急き立てられるような終盤はスリリングで、予想を裏切る展開が続く。ラストも非常にドラマチックだ。