年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
松井 ゆかり

松井 ゆかりの<<書評>>



冬の標

冬の標
【文春文庫】
乙川優三郎
定価650円(税込)
2005/12
ISBN-4167141655

評価:★★★★
 もしもあなたが「赤毛のアン」や「あしながおじさん」に胸をときめかせた読書体験をお持ちだとか、大和和紀先生の「ヨコハマ物語」の愛読者だったとかいう過去がおありならば(すべて私自身に当てはまるわけですが)、この小説の設定に心を引かれるのではないかと思う。ヒロインの年齢が少々いっているということを除けば、「冬の標」はまさしく少女小説の王道のような作品である。絵の才能を持つ主人公明世が、女性であるが故に周囲の理解を得られず一度は人並みの生活を送ろうとするものの、結局は自分の夢をあきらめることができなかった…という話。人生の節目節目に、親の決めた相手との結婚だの出産だの嫁姑の確執だのといった、通常の少女小説に比べより劇的かつ深刻な変化が待ち受けているわけだ。
 困難な状況にあって、自分の思う通りに生きようとする明世に声援を送りたい気持ちは今でもある。それでも息子に「行かないで」と言われたら自分なら行かないだろうなと思う私は、もう何のためらいもなく少女小説に没頭できるよき読者ではなくなってしまったのかもしれない。

トワイライト

トワイライト
【文春文庫】
重松清
定価660円(税込)
2005/12
ISBN-416766903X

評価:★★★
 どうしてみんなそんなに重松清が好きなのか。いや、これは純粋な好奇心から問うてみたいのである。
 私も重松さんの力量そのものに疑問を呈しているわけではない。読みやすい文章や、泣かせどころを心得た設定、巧みな人物描写…3つとも揃った作家はそうそういない(1つもない作家だっている)。
 でも、“小学校の卒業記念のタイムカプセルを開封するために集まったかつての同級生たちのひと夏の物語”というあざとさぎりぎりの設定は許せても、私はモデルがいるかのような嫌キャラには寛大になれない。徹夫・真理子夫妻も嫌だが(暴力は言語道断だし、育児放棄も無遠慮も癇に障る)、実はいちばん嫌なのは克也だ。しっかり者の奥さんと素直な息子がいるのに、何をふらふらしとるか!「みんなたいへんなんだよなあ」と身につまされるだけに(すなわち重松さんの筆力によってリアルに描かれているだけに)、よけい気が塞ぐ。とはいえ結局、重松清のうまさに難癖付ける自分がいちばん嫌なやつなのかなあ…。

いつもの道、ちがう角

いつもの道、ちがう角
【光文社文庫 】
松尾由美
定価480円(税込)
2005/12
ISBN-4334739881

評価:★★★★
 「松尾由美=若竹七海+SFテイスト」というのが、私の“松尾由美観”である。いや、おふたりとも好きなんで、こんな大雑把な認識でもご勘弁を…。
 この短編集でも、松尾さんの意地悪っぽさが発揮されている。ホラー風味というのか、読後ぞっとするような。
 ただし、あえてオチをつけないことで怖さを喚起しようとした作品群(「裏庭には」とか表題作とか)はさすがに放りっぱなし過ぎなのでは…という印象。なんだか、別の話になって終わっちゃったような座りの悪さを感じてしまう。巻末に西澤保彦氏が「物語に整合性を求めすぎる読者が多い」という趣旨の解説を書かれているのだけれども、やっぱりラストでぴたっとはまる快感ってあるからなあ。

侵入社員(上)

侵入社員(上・下)
【新潮文庫 】
ジョゼフ・フィンダー
定価各700円(税込)
2005/11
ISBN-4102164138
ISBN-4102164146

評価:★★★
 課題図書になっていなかったら、まず自分では手に取らなかったであろう1冊(2冊だが。邦題のセンスも感心しない)。そんなわけで、あまり期待もせずに読み始めたらこれがなかなかおもしろかった。なんだかんだ言っても、みんなまだアメリカン・ドリームを待ち望んでいるのね…(ただ、古き良き時代のように安易でわかりやすいハッピーエンドをもたらしはしないが。主人公アダムは結局この先どちらの道を選択するのだろう?)。実在の企業名商品名がふんだんに登場するのも読みどころ。時事ネタは古くなるからと敬遠する作家も多いのではと思うが、「今、売れて読まれればいいのさ!」という作者の姿勢が潔い(いや、ほんとにそう思ってるかどうか知らないですが)。
 とはいえこの本を読んでいる間中、重大な疑問が頭を離れなかった。「アダムがここまで優秀な人材なんだったら、そもそも不遇をかこつはずもなかったんじゃないの?」と。


神無き月十番目の夜

神無き月十番目の夜
【小学館文庫】
飯嶋和一
定価670円(税込)
2005/12
ISBN-4094033149

評価:★★★
 「飯嶋和一の作品はキャラ萌え小説だ!」などと言ったらファンの方からお叱りの言葉を浴びせられるかもしれないが、前作『黄金旅風』といいこの作品といい、主人公たちがとても魅力的なのだ。それがなければ、辛い話を読み終われなかったかもしれない。
 しかしもちろん、そんな乱暴なくくりだけで語り尽くせるような作家でもない。同じ時代ものではあっても、『黄金旅風』は絢爛たる歴史絵巻という形容がぴったりだったし、この『神無き月十番目の夜』は史実に基づいて描きながらまるでホラー小説のような趣もはらんでいた。こんなに異なる雰囲気の作風で、どちらの作品もどんどん読ませるのだ。それぞれが同じく村人たちの幸せを願いながら、どんどん狂っていく運命の歯車…。飯嶋和一という作家によって、権力に踏みにじられるしかなかった人々の悲しみが時を越えてよみがえる。

貴婦人Aの蘇生

貴婦人Aの蘇生
【朝日文庫 】
小川洋子
定価525円(税込)
2005/12
ISBN-4022643552

評価:★★★★
 最近でこそ「博士の愛した数式」のヒットなどもあって、一見ほのぼの路線を快走中のように見える小川洋子さんだが、もともとはこんな感じの作家なんだよなあ…と改めて認識させられた作品。
 ひとことで言うとシュール。北極グマの剥製に顔を突っ込んだ状態で亡くなった伯父。執拗に自分のイニシャルの刺繍を施し続ける伯母。主人公のボーイフレンドのニコ(強迫性障害を患っている。どんな扉であれ、奇妙な儀式を終えないうちは中に入ることができない)や、伯母に取り入ろうとするライターかつ剥製マニアのオハラなど、一般的には怪しげとされる人々が登場する。
 しかし、彼らは純粋なのだ(自己の利益を追求する計算高いオハラでさえ)。帯の「この作品は私の愛着がもっとも深い小説です」という著者の言葉に、母性を、そして作家としての矜持をみる。

水の繭

水の繭
【角川文庫】
大島真寿美 
定価460円(税込)
2005/12
ISBN-4043808011

評価:★★★
 両親が離婚し、父と残った主人公とうこ。その父も亡くなり孤独な日々を送るとうこの元に、従妹の瑠璃が転がり込んでくる。そして、とうこは自分の双子の兄陸に会いにいくことを決意するが…。
 なんと言うのだろう、登場人物たちの逡巡といったものに必然性が感じられないというか、「君たちもっと話し合ったら?」以上感想終わり!となってしまいあと一歩胸に迫ってくるものがないような。同じ作者の「香港の甘い豆腐」はけっこう好きだったんだけどなあ…。
 児童小説も書かれる作家に得てして多い気がするのだが、どうも設定を作り込み過ぎる傾向がないだろうか。もちろん複雑な家庭事情などといった設定も込みで作品の魅力というものが成り立つのはわかるが、極力そういった前フリ無しで、自己の内面からどうしようもなくわき起こってくる心の動きが描かれたような小説が読みたい。大島さんにはそれが可能だと思うし。

夜明けのフロスト

夜明けのフロスト
【光文社文庫】
R.D.ウィングフィ−ルド 他 
定価600円(税込)
2005/12
ISBN-4334761623

評価:★★★★
 “クリスマス”というキーワードは共通しているものの、内容的にはバラエティに富んだ7つの短編が収められたアンソロジー。とりたてて期待もせず読み始めたが、いや、なかなかの収穫だった一冊。
 特に、殺人の起こらない「Dr.カウチ、大統領を救う」と「わかちあう季節」の2編がよかった。前者は、獣医の祖父が孫娘に昔話を語る中で大統領にまつわる謎を解き明かしてみせる話。後者は、作家のマーシャ・マラー&ビル・プロンジーニ夫妻がそれぞれのシリーズ探偵であるマコーン&名無しの探偵(本編では“ウルフ”と呼ばれる)を登場させた共作。どちらもチャーミングな作品になっている。
 ひとつ疑問が。『夜明けのフロスト』という題名だが、これでいいの?R.D.ウィングフィールドが生み出した人気キャラ、フロスト警部の短編集と思われるのでは。そう思って買ったファンはがくっとくるだろうし、他にいろいろおもしろい短編が入っていることを知らずにスルーしてしまう人がいたらそれも残念だ。

クリスマス・プレゼント

クリスマス・プレゼント
【文春文庫】
ジェフリー・ディーヴァー
定価950円(税込)
2005/12
ISBN-416766187X

評価:★★★★
 何の予備知識も無く(もちろん短編集だということも知らず)この本を手に取ったとき、最初に目に入ったのは帯の「どんでん返し16連発!」という謳い文句で、「そ、そんなにひっくり返る話っていったい…」と度肝を抜かれそうになった(そのとき思い浮かんだのは故ナンシー関さんの「『シベリア超特急』は“どんでん返しが3回”だそうだが、気を抜くとどれとどれとどれで3つなのかわからなくなる」といった趣旨の発言)。ごめんねジェフリー、勝手に勘違いしちゃって。いやでも、落ち着いて考えてみるとすごいですよ、オチのある話をこんなにたくさん思いつくというのは!
 何より好感が持てたのは、まえがきに書かれた作者の短編小説への愛着の深さである(ならびに作家としての読者に対する責任感も)。いい作家だなあ。

狼の帝国

狼の帝国
【創元推理文庫 】
ジャン・クリストフ・グランジェ
定価1050円(税込)
2005/12
ISBN-448821407X

評価:★★★
 「なんか、リュック・ベッソンの映画っぽい話だなあ」と思っていたら、案の定(監督は違うものの)ジャン・レノ主演で映画化されているそうだ。この作者の前作である『クリムゾン・リバー』の映画を観ていた夫から「けっこうグロかった」と脅かされていたのだが、無機質な印象の文体で書かれているためか、恐れていたよりは気持ちの悪さや怖さは感じなかった。物語の最初から不穏な雰囲気に満ち満ちているが、これでもかと読者の意表を突いてくるストーリーの転がり方はそれ以上にスリリングだ。しかしこれで終わっていたら、ちょっとエキセントリックなサスペンス小説の域を出なかっただろう。ラストの意外さはさらなる驚きを我々読者にもたらす。まさか、あの人がここまでやれるとは…。あり得ますか?これって。任侠映画だと思って観ていたら、いきなりランボー(byシルベスター・スタローン)が出てきて場を収めちゃった、みたいな感じ。