年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
細野 淳の<<書評>>


ガール
ガール
奥田 英朗
【講談社】
定価1470円(税込)
2006年1月
ISBN-4062132893
評価:★★★

 人間、幾つになっても、悩みは尽きないものなのだなー、などと思いながら、読み進めていきました。本書の短編に出てくる主人公たちは皆、三十代のキャリアウーマン。仕事でもある程度の地位を得ているけれど、そんな立場ならではの苦悩も色々と浮かび上がってくる。若い人との歳の差を感じたりする瞬間もそうだし、自分がこのままでいいのか、思ってしまうこともそうだし、職場の男女の微妙な対応の違いもそうなのだ。
 個人的に一番面白かったのは、『マンション』という短編。やっぱり人がすむ場所を買うということは、人生の一大イベント。三十台独身の人なら、尚更のことなのだろう。一目惚れした青山のマンションを買うために、自分の給料の使い道を、「現状維持コース」「やや節約コース」「贅沢は敵コース」などと、綿密なプランを立てることまでするのだ。はたから見たら結構アホくさいことで悩んでいるのかもしれないけど、本人からすれば深刻この上ないようなこと。本書のほかの短編にも、そのような感じが、どこかしらから漂ってくる。共感できるような、そうでないような、何ともいえない不思議な気持ちになってしまう。

ひなた
ひなた
吉田 修一
【光文社】
定価1470円(税込)
2006年1月
ISBN-4334924832
評価:★★★

 本書の静かな描写が、何とも言えずに心を安らかにしてくれる。もちろん、物語であるから、登場人物たちの間に、何らかの出来事が起こり、様々に展開していく。この物語りでは、そのような出来事が起こる瞬間を、巧みに隠したり、描写を避けたりしているのが印象的。春夏秋冬、時を変わるにつれて、人間はもちろん変化していく。でも、季節ごとに区切られている章が進むにつれて、何となくに登場人物たちは、いつのまにか住む場所を変えたり、仕事を辞めていたり、と様々な変化を体験している訳。
 物語の中で比重が置かれているのは、そんな劇的な変化の瞬間の直接的な描写よりも、どちらかといえば主人公たちの内面部分。四人の別々の人物の視点から、その描写が、何だかひっそりと、静かに描かれていく。
 登場人物の多くが自分と近い年齢であり、それぞれが日々の生活で何となく心の中にもっている、不安や憂鬱さのような感情を、何となく同感しながら読むことができた。人間なんて、毎日何かしらの劇的な体験をしていくわけではなくて、気づけば何となく変わっていくものなのかなぁなどと、思ってしまうような作品だった。

チーム・バチスタの栄光

チーム・バチスタの栄光
海堂 尊
【宝島社】
定価1680円(税込)
2006年1月
ISBN-4796650792

評価:★★★★★

 バチスタ……何だかカッコいい名前だが、実際には心臓手術の一つの方法をさす言葉。その手術を専門に実施する部隊が、チーム・バチスタなのだ。
 かなり高度な外科手術であるため、このようなチームを組める場所といえば、大学病院のような、かなり高度な医療機関に限定されてくる。そして、そのような場所といえば、「白い巨塔」のような病院長を頂点とした、厳然としたヒエラルキーがあるような官僚社会が想像できる。
 本書の舞台はまさにそのような場所。でも主人公はそのようなシステムからはみ出した、出世海道とはからきし縁の無い、窓際族のような人物。その人物が、「俺」という一人称で話を進めていく。病院が舞台の小説ではありながら、世間ずれしたエリートっぽさがないのが魅力だ。
 そんな主人公が、病院の花形部署のチーム・バチスタの連続術中死の全貌を明らかにする、というのが本書の展開。途中、謎めいた厚生労働省の役人が突如出てくる。この人物がまた、エリート公務員とはかけ離れた、何だか訳のわからない人物。そんな二人が、ペアを組んで、事件の真相解明に乗りだす。純粋な謎解き小説として読んだら、ストーリーには、結構滅茶苦茶な部分があるかもしれない。でも、この二人のキャラが、そんな小さなことは吹き飛ばしてしまう。読んだ後の爽快感が、何とも言えず心地よかった。


図書館戦争

図書館戦争
有川 浩
【メディアワークス】
定価1680円(税込)
2006年2月
ISBN-4840233616

評価:★★★★★

 静かで、文化的な場所のイメージがある図書館と、銃声や怒号が飛び交う戦争。両者は、かなり対極的な部分に位置する存在。でも、そんな二つが、本書では見事に一緒になってしまった。
 いきなり出てくるのは、軍隊式の訓練の場面。新人の女性「図書防衛員」笠原郁が、上司である堂上篤にしごかれているところだ。図書防衛員とは、「メディア良化法」なる法律によって誕生した「良化特務部隊」に対抗して、図書館側が生み出した組織。そんな「図書防衛員」と、「良化特務部隊」が両者の威信をかけて争っているから、戦争のような状況になってしまうというわけだ。
 設定はもちろんスバラシイ。あと、惹かれたのは登場人物同士の会話の軽やかさ。登場人物たちのキャラクターが、そのまま直に伝わってきて、スイスイと読めてしまう。これは、純粋に作者の力量。設定や構成、文章……本書のどの部分をとっても、心から楽しめてしまう作品であった。

クローズド・ノート

クローズド・ノート
雫井脩介
【角川書店】
定価1575円(税込)
2006年1月
ISBN-4048736620

評価:★★★

 これぞ恋愛小説の王道。という感じの物語。はっきり言って、このような小説はどうにもこうにも苦手で、普段はほとんど読みません。ただ、たまに読んでみると、新鮮さを感じてしまうこともまた事実。
 主人公が、住んでいたマンションでたまたま発見してしまった古い日記。どうやら、以前に住んでいた人の物であるらしい。その日記を発見したときから、主人公の何気ない人生は、大きな展開を見せ始める……。
 日記を書く人って、皆、一体どのくらい自分の気持ちを、率直にその場に吐き出させているのでしょうか? ほとんど書いたことの無い自分には、そこら辺が良くは分かりません。でも、そのような日記の描写の部分で、一番良かったと思えるのは、不登校になった小学生とのやり取り部分。作者の亡くなった姉の日記をそのまま引用しているようで、現実感がその部分だけ妙にある。但し、その他の、好きな人のことを綴った文章は、読んでいてどうにもこうにも居心地が悪くなってしまう。きっとこういうのには、心から嵌れる人と、自分のような感情になってしまう人、まったく何にも感じない人などなど、色々といるのだろう。直球勝負の恋愛小説を読みたい人には、是非ともお勧めする本です。


the TEAM

the TEAM
井上夢人
【集英社】
定価1785円(税込)
2006年1月
ISBN-4087747956

評価:★★★★

 よくあたるともっぱらの評判でテレビなどでもひっぱりだこである霊能力者、能代あやこ。しかし、実はいんちきで、事前に相談者の過去や私生活を調査して、上手く対応していただけ。……なんだか、いかにもありがちな話ではあるが、その調査振りが徹底していて、またスゴクて、なおかつ面白くて読ませるものだから、良しとしよう。
 実際ではこの作品の上では、能代あやこは、どちらかといえばおまけみたいな存在。その背後で様々な動きをしている人たちが、物語ではスポットライトを浴びているのだ。そこには、能代あやこ専属の調査隊のような人物もいるし、いんちきを見破ろうと、色々工作しているゴシップ誌記者のような人もいる。そして、そんな人同士での裏の世界での互いの心理を読むかのような駆け引き……。そして最後には、能代あやこは謎の存在のまま、世の中からぷっつりと姿を消して、物語は終了。カリスマのような存在として突如世の中に現れ、そしてぷっつりといなくなる。ベタかも知れないけれど、一ページ一ページめくるのが、とても楽しくなりながら読むことができた作品。

キタイ

キタイ
吉来駿作
【幻冬舎】
定価1680円(税込)
2006年1月
ISBN-4344011007

評価:★★★

 物語は三部構成。最初の「ただいま」と最後の「また明日」が、「今」を部隊にしたものであるのに対して、真ん中の「さよなら」が登場人物たちの高校時代を振り返った部分。
「ただいま」の部分をよんだだけでは、まだ謎が多すぎて、理解できないかもしれない。もちろん、ホラー小説だから、それがまた不気味さを巧みに演出していて、いいのだけれども。
そして、「さよなら」で、物語の謎が、ある程度明かされるようになる。個人的には、この章が一番読み応えのある部分。高校生ならではの、やんちゃさと好奇心が交じり合った、いかにも大人気ない行動。そんな行動が、取り返しのつかない過ちを生み出すことになってしまったのだ。ホラー小説のような現実離れした設定でなくても、身に覚えのある人は、結構いるのではないのでしょうか?
 そして、最後の「また明日」の部分で、謎の全容が分かるようになる。グロテスクさや残虐さはこの章が一番凄い。ただ、前の章までの不気味さがどこか薄れてしまったようにも感じてしまう。物語の構成は文句無いけど、できれば読後も、恐怖感がどこかしらに残るような作品にして欲しかったかな。

世界の果てのビートルズ

世界の果てのビートルズ
ミカエル・ニエミ
【新潮社】
定価1995円(税込)
2006年1月
ISBN-4105900528

評価:★★★★★

 舞台はスウェーデンの奥の奥。パヤラ村という、北極圏内にある小さな村。北極圏というと、トナカイやオーロラのイメージが頭に浮かんで、何となく良さそうな場所、などというイメージが浮かんでくるけど、実際にそこに住む人にとっては、そうも言ってはいられない。実際、ツンドラに囲まれた世界で生活していくような環境は厳しいものだし、小さな村では小さな村ならではの人間関係もあるのだ。そして本書の魅力の一つは、そのような世界の果てのような場所での生活ぶり。一族の威信をかけてのサウナでの我慢比べ大会や、春になり、凍っていた川の氷が割れる風景の描写、ネズミを大量に捕まえる方法など、普段の我々からはおよそ離れた、ここには世界が広がっている。
 もう一つの魅力は、主人公たちの成長ぶり。世界のどのような場所でも、子供達は成長し、思春期を迎えることは、変わらない事実。酒や異性、そして音楽への目覚め。誰もが見な、同じような経験をしているのだろうが、そこにパヤラ村の田舎っぽさが入り込んできて、何とも言えずユーモラス。でも、そんなことがどんなにばかばかしい思い出でも、そこに滲み出る、故郷に対する懐かしさには心が打たれてしまう。大笑いした後での、心の奥底でこみ上げてくる悲しい気持ち。読後感は、まさにそんな感じだった。

WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved