年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
清水 裕美子の<<書評>>


終末のフール
終末のフール
伊坂幸太郎(著)
【集英社】
定価1470円(税込)
ISBN-4087748030
評価:★★★★

 あと8年で小惑星が落ちてくる。地球は壊滅的な状態になるだろう。そのニュースが世界で報道された5年前からこの世では略奪や殺人や自殺が相次ぎ、今は落ち着いたかのような小康状態。そんな日々、同じマンションに住む8組の家族の物語が描かれる。
 伊坂幸太郎は「あと3年」枠を用意して、いつものテイストで家族の絆、過去の罪、新しい命、様々な「これから3年」を見せてくれる。
『演劇のオール』で皆の探し物がピッタリ組み合わされるのは伊坂節の真骨頂。マンションの屋上で黙々と櫓を組む父が怖かったもの『深海のポール』は締めにふさわしい家族の物語。
 しかし私は読み始めてすぐの2話目『太陽のシール』で「すげえ幸せなんだよ」と語る土屋に打たれてしまった。「あと3年」と人類の命の期限が定まることの重みをずっしり感じてしまった。人々のエピソードは響き方も様々に混ざっている。「これは誤報でした」というラストの可能性をちっとも望まなかったのが「やられた」感なのかもしれません。
読後感:軽やかなのにずっしり宿題感

そろそろくる
そろそろくる
中島たい子(著)
【集英社】
定価1260円(税込)
ISBN-4087747999
評価:★★★★

 ケツメイシの『ドライブ』という曲に「機嫌のよい君と」というフレーズがあり、やっぱり彼女の機嫌のよさはデート成功の最大の鍵なんだと共感。中島たい子の新刊はその機嫌が最大に悪いところからスタート。イラストレーターの秀子がゆで卵の殻をうまくむけずに流しに叩きつける。そしてクッキー3袋一気食いと創作に行き詰まるツライ始まり。
 秀子の友人により、その症状はPMS(月経前症候群)ではないかという情報が入る。精神的症状と身体的症状。しかしこの物語は問題の原因を月経やホルモンのせいだけにするのではなく、その体のリズムや波と上手に付き合っていこうと賢い視点で見据えているのだ。そう、男性だって、ふと自宅から逆方向へ車を走らせたくなるような波が来ることもある。
 秀子がイラストレーターであることで創作意欲が沸く、反対に構想が全然ダメに思える、その振幅が興味深い。
併読に:『書きたがる脳』アリス・W・フラハティ著は作家が出産によって書けなくなる脳の話。

恋はさじ加減
恋はさじ加減
平安寿子(著)
【新潮社】
定価1365円(税込)
ISBN-4103017511
評価:★★★★

 近所の書店でこの本が「恋愛ノウハウ本」コーナーに置いてあった。「愛される女への変身術」や「キャバ嬢恋愛指南」本と一緒に。だけど"変化"という意味ではこの場所に絶妙にマッチしているのかも。書店員さんの本の配置に拍手!
 1話目に登場するのは少し驚きの料理だけど、他はカレーうどん、バターご飯、梅酢むすびと馴染みの味と美味しいエピソードが並ぶ。中でもポテトサラダの味は絶品。
 情熱欠乏症の美果は男は天からの配給だと見過ごさないようにしている。人が良くてポテトサラダにこだわりを持つ・光洋に別れを告げ、新カレ・フミオと付き合い始める。だけどこの新旧カレ氏が美果の部屋で顔をあわせ、あっという間に仲良くなってしまう。まさに意気投合。主な話題はポテトサラダにソースはありや、なしや? 恋愛面でのサクセスストーリーではないけれど「男といえば、恋人か元カレ、そんな風にしか見てなかった」美果が一歩踏み出す場面は何気ないのにウルウル来てしまう。ポテトサラダには真剣に感動がある。
読後感:ポテトサラダを大量に作った

ゆりかごで眠れ

ゆりかごで眠れ
垣根涼介(著)
【中央公論新社】
定価1890円(税込)
ISBN-4120037177

評価:★★★★

 垣根涼介の新刊は手に汗握るコロンビア・マフィアの物語。
場面は日系二世のリキ・コバヤシが偽造パスポートで養女カーサを連れて日本に降り立つところから始まる。彼は兄の跡を継いで組織のボスに上りつめ、コカインの日本ルートを支配するボス同士の会談を控えている。
 敵対する組織の密告により部下の殺し屋パパリトが日本の警察で事情聴取のため拘留されている。必ず奪還する、どんな手を使っても。リキはこれまでも必ずそうしてきた。
「愛は十倍に、憎悪は百倍にして返せ」コロンビア・マフィアの掟と、その連鎖を終わらせて新しい人生を生きるため、昔の世界から自分を引き剥がそうとする抗い。引き剥がせなかったリキとその養母の世代だが、彼は「ヒトの運命の半分は、その属性によって決まる」そう言いながら、部下や元浮浪児のカーサを新生活へ送ろうとする。
 マフィアと比べようもなく安定した生活にいるはずなのに元・刑事の妙子、その上司でクスリ漬けの武田がはかなく寂しい。
読後感:迫力と静けさに一気読み

まほろ駅前多田便利軒

まほろ駅前多田便利軒
三浦しをん(著)
【文藝春秋】
定価1680円(税込)
ISBN-4163246703

評価:★★★

 男前小説だ、そんな風に思ってしまったのは、たぶん章ごとの扉の挿絵イメージから。登場人物の2人が男前なんです。
 東京都下にある「まほろ市」。その駅前で1人便利屋を営む多田。バスの運行が間引かれているから記録してくれ、とか、チワワを預かってくれとかそんな依頼をこなす多田の元に転がり込んで来た高校時代の同級生・行天。成績優秀で見た目も悪くなかった行天だが、高校時代まったくしゃべらずに卒業していった。言葉を発したのはただの一回だけ。かなり迷惑顔ながら、カジュアルにしゃべるようになった行天を放っておけず多田は2人で便利屋稼業を続ける。依頼主の様々な事件に関わりながら、行天のことを少しずつ知り、また自分の幸福も再生させていく。いや、ちょっとその兆しが見える程度に。
 行天の後先考えない行動のおかしさと多田の振り回されキャラに男前イメージが膨らんで、これはコミケで妄想的二次使用されそうな気配が濃厚ですね。
読後感:「続く」でぜひ

トーキョー・プリズン

トーキョー・プリズン
柳広司(著)
【角川書店】
定価1680円(税込)
ISBN-4048736760

評価:★★★

 最初の30ページ。面白くなりそうな予感がビシバシ。事件の舞台は戦後の巣鴨プリズン。元軍人のフェアフィールドは監獄の資料を調べる交換条件として、脱走癖のある囚人・貴島の記憶を取り戻さねばならないことになる。捕虜収容所の所長時代の貴島に捕虜虐待の容疑がかかっているのだ。そして推理力に長けた貴島と協力して監獄内の殺人事件を解明することになる。貴島は牢内のベッドに横たわったままフェアフィールドが心の中で考えた問いにさらりと答える。さらに彼の出身地まで当ててみせる。
 ホームズばりの貴島の登場にワクワクの要素満載。フェアフィールドは戦後の日本を2つの事件(貴島の虐待容疑を晴らすことと殺人事件)の捜査で駆け回る。しかし次々と妨害工作が行われ……。
……期待が大きかったため着地点がなんだか普通に感じられる。普通なんて申し訳ないのだけれど。伏線も動機も、とてもフェアに作られています。
読後感:モチーフは『オデュッセイア』なるほど!

イラクサ

イラクサ
アリス・マンロー(著)
【新潮社】
定価2520円(税込)
ISBN-4105900536

評価:★★★★★

 人生と記憶の物語。9つの短編の中で長い時間を生きた主人公が自分を形作る出来事の記憶を静かに語り出す。それぞれのエピソードはアリス・マンローの筆づかいで、部屋の中に座る人々の間に流れる妙な空気や、ベタベタと汗で体にはり付く洋服や、鮮やかな水仙の花の色といった感覚と結びついている。
 姉が1人で留守番をする自宅で自殺したのではないか、そんな予感に駆られたローナは車の後部座席で『マドレーヌ』の絵本の文章を幼い娘と暗誦しながら恐怖で言葉が続かない。「ちょっと待って。口が渇いちゃったの。」ローナは祈ろうと思いつく。結婚生活を維持するために何かを差し出す「取引」を始めた日の記憶。(『ポスト・アンド・ビーム』)
 一度の不倫を「すべて記憶」して「宝物のように集めて片づけ、とっておく」。結婚生活は30年以上持ちこたえた後、彼の死の新聞の切り抜きを見て思い出した記憶はそれまで封印されていた別れのシーンだった。(『記憶に残っていること』)彼らの記憶は私達の体にも沁み込んで人生のバランスを取ってくれそうだ。
読後感:丁寧に丁寧に味わいたい。

ブダペスト

ブダペスト
シコ・ブアルキ(著)
【白水社】
定価2100円(税込)
ISBN-4560027404

評価:★★★

 混沌とした味わい。これは大冒険だ。ブダペストの地でハンガリー語を習っている男が主人公として登場する。教えるのは恋人らしき女。そして場面が変わり、その男はブラジルでゴーストライターをしているらしい。妻はテレビでニュースを読むアナウンサー。男は「秘密厳守」で依頼主のあらゆる原稿を代わりに書く。手紙、論文、そして自叙伝。そしてある日、テープに吹き込んだ依頼主の話から独自にイメージを膨らませ小説に仕上げたところ、その本が大ベストセラーとなる。
 一人称で軽やかに時間と場所と意識がどんどん変わり、一体どこに立っているのか混乱する。あとがきによれば、テーマは「対比」と、その対比が境界を越えて流れ漂い、自由に行き交って融合するつかみどころのなさ、なのだとか。しかし飛行機に乗り込みブダペストとリオを行ったり来たりする場面転換よりも、男の頭の中で新しい言葉・ハンガリー語が息づいていく様子に圧倒的な迫力がある。言葉の響きが頭の中に侵入し、他の言葉を全く使わないように用心しながらおそるおそる発音していく。この言語習得のイメージにクルクルと巻かれてしまいそうになる。もの凄い迫力だ。
読後感:まじまじと手に持った本を眺めてみる

ページをめくれば

ページをめくれば
ゼナ・ヘンダースン(著)
【河出書房新社】
定価1995円(税込)
ISBN-4309621880

評価:★★★★

 子供の頃、我が家では「宇宙人居るか・居ないか論争」が起ったことがある。「いるに決まってる」と主張する子供達に「そんな事を言うなんておかしい」と怒る両親。大喧嘩勃発。そして、大人になったある日、母が電話を寄越して来た。「世界の子供の絵」展覧会で海外の子供が描いた宇宙人と一緒に遊ぶ絵があったのだそうだ。「お父さんと話したの。宇宙人だって居た方が楽しいって、そういうことだったのね。あの時はゴメンね。」20年経って謝られちゃって。そんな喧嘩の記憶よりも、宇宙人が居た方が楽しいんじゃないかと60歳過ぎて思いついた両親にホロッときた。
(本の筋とは離れたが)実際的な女教師のクラスにある日不思議な力を持った生徒が訪れる、そんな物語が11編。味わいは様々だが「忘れないで!」と記された帯に、絶対忘れないでいたいと心に刻むファンタジー。
読後感:自分の中に子供の心を探してみる