年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
佐久間 素子の<<書評>>


町長選挙
「町長選挙」
【文藝春秋】
奥田英朗(著)
定価1300円(税込)
2006年4月
ISBN-4163247807
評価:★★★★

 伊良部シリーズ三作目。表題作以外の三編は、患者のモデルが、容易に推測できる著名人に設定されており、それはそれで愉快なのだけれど、ややこぢんまりしている感じ。真打ちは、やはり表題作だ。野心はなくても良心はある若き都庁職員・良平が、出向先の離島で、島を二分して争われる町長選挙にまきこまれる。医者のいないこの島に、折悪しく派遣されてきたのが、傍若無人な精神科医・伊良部であった。本業そっちのけで首をつっこみ、熾烈な争いに拍車をかける伊良部に、良平のストレスは増える一方で・・・・・・
 勝てば天下、負ければ報復人事。賄賂がとびかう選挙の非常識な有様は、伊良部のそれに勝るとも劣らない戯画的な描写である。あまりのはちゃめちゃぶりに、うっかり失笑。驚くべきは、そんな泥臭い「田舎」に対するたっぷりの毒が、気がついたら何やら温かいものに変わっていること。そして、加速度的に悪化していく状況が、ウルトラQで着地してしまうこと。実に、この快感がたまらなくて、シリーズの人気にも納得しきりなのだ。

ルート350
「ルート350」
【講談社】
古川日出男(著)
定価1575円(税込)
2006年4月
ISBN-4062133911
評価:★★★

 『LOVE』で、三島賞を受賞した著者。本作は、帯の推薦文が、江國香織と豊崎由美だ。波が、きてますか、きてますね。それなのに、どうやら乗り遅れている私。形を変え、色を変え、軽やかに語られる、愛としか呼べないものをちゃんと受けとめるには、それ相応の感受性とスキルがいるみたい。
 親に忘れられた少女たちが、小さな家の中で縦横無尽に生きるハムスターに希望を見いだす「お前のことは忘れていないよバッハ」。インチキの世界を破壊したい男の子と、エンターテインメントの舞台に貢献したい女の子の、ボーイミーツガールストーリー「カノン」。幽体離脱した僕と、幽霊アパートを媒介に、からだだけの美女とガリ勉女子とエロ男子が交錯する瞬間をかいた「ストーリーライター〜」等々。どうしようもない世界のただ中で、何となくよりそってしまう魂、なんていうと陳腐にすぎるし、そんなこと一言も説明してないけれど、やっぱり私たちはどうしようもなくつながっていくのだと、遠く未来を想ってしまう。こんなだだっぴろい話が、短編におさまっているのが不思議。ホント、今どきの言葉とスピードについていけなくて悔しいです。

チョコレートコスモス
「チョコレートコスモス」
【毎日新聞社】
恩田陸(著)
定価1680円(税込)
2006年3月
ISBN-462010700X
評価:★★★★★

 もう、これだけ楽しませてもらったら言うことはないよ。参りました。著者の作品は過程こそが楽しく、結末が呆気ない印象のものが多いと常々思っているのだが、本作に関しては、その不満はまるでなし。『ガラスの仮面』はまさにうってつけの素材だったわけだ。 心おきなく、あとこれだけのページ数で、どうやって収拾をつけるつもりなの!とやきもきしてください。
 入団テスト、公演、あるいはオーディションという形で与えられる課題を、天才少女が、実力派女優が、新人女優がどう演じるか。本書はこのくり返しでなりたつ。風になれ。三人の人物で成り立つ話を二人で演じろ。課題が難しければなおのこと、観客の興奮は高まる。想像をこえた回答だけが、舞台という小さい空間に、ないはずの世界を作り出すのだから。演技という回答は技術であり、感性であり、知性である。私たち一般人は、その力を借りて、やっと別世界の入り口をのぞくことができるのだ。演劇という表現を、小説という別の表現で、小説でしかできない表現で、作りあげてしまった著者の筆力に改めて感服。

夜の公園
「夜の公園」
【中央公論新社】
川上弘美(著)
定価1470円(税込)
2006年4月
ISBN-4120037207
評価:★★★

 幸夫とリリという夫婦、リリの友人と幸夫の恋、リリと若い男の恋。どろどろした設定だが、川上弘美の作品だ。どろどろしているようには決してみせかけない。波風がたっていても、まるで凪いでいるかのような筆致で、話はすすむ。それなのに、暗い穴をのぞいているようなきもちになってしまう。そして、不思議なことに、その暗さはすがすがしくもあったりするのだ。人は一人では生きられず、一人でしか生きられない。どちらも真理。二人でいるのに、ひとりぼっちだから、こんなにさみしい。閉じてしまっているのは自分のくせに、さみしいだなんて身勝手がすぎるよと、ぎゅっと歯をくいしばる。でも、「もう何も、わたし、さみしくないの」とリリはいうから、そんな非難の言葉はのみこまなくては。「どうしてあたしは今、ここにいるの」と問う女子高生みたいに、おぼつかない足どりで、それでも歩いていかなくては。

ミーナの行進
ミーナの行進
【中央公論新社】
小川洋子(著)
定価1680円(税込)
2006年4月
ISBN-4120037215
評価:★★★★★

 この本には、ちいさくていとしいものが、ぎゅっとつまっている。なんでもない一瞬のうつくしさが、やわらかな言葉できりとられて、ひたひたと心にしみこんでいくようだ。大事に読んだのに、すぐ読み終わってしまって、でも、本を閉じたあとは、びっくりするほど満たされていた。
 1972年、家庭の事情で、中学生の朋子は、一年間、親戚に預けられることになった。芦屋の洋館で朋子を待っていたのは、ハンサムな伯父、物静かな伯母、ドイツ人のおばあさん、お手伝いさんに庭師さん、聡明な美少女のミーナ、それから、コビトカバのポチ子だった。夢みたいな環境なわけだが、これはむろんシンデレラ物語ではない。優しい家族とすごす一年が、おだやかにつむがれていくだけだ。よろこびとかなしみ、しあわせとふしあわせ。絶妙な配分というと、計算じみた感じがするけれど、こんなにもかけがえがない日々は、光だけで作りあげることができないのかもしれない。
 一見レトロでありながら、実はとってもモダンな挿し絵もすごく素敵。つつましいのに、宝箱みたいな一冊である。

東京バンドワゴン

東京バンドワゴン
【集英社】
小路幸也(著)
定価1890円(税込)
2006年4月
ISBN-4087753611

評価:★★★

 東京下町で古本屋を営む大家族の人情ホームドラマ、ちょいミステリ風味、といったところ。事件は起きても、悪人は出てこない。予定調和だとわかっていても、気もちよくほのぼのさせてもらえるので、たっぷり癒されてください。
 主役である堀田家の家族構成は、4世代8人に、猫4匹、なのかな。この本の語り手のサチは既に死亡しているが、家族の一員といえば一員だし、そもそも、この家族の境界は曖昧で、どんどん広がっていくのだ。家族志望だと転がりこむ娘もいれば、捨て犬もいつのまにか家族になっているといった具合。家族と家族以外との壁だって、あってないようなものだし。それぞれが自分の気もちに忠実に生きているから、事件は起きる。でも、誰かと誰かがうまくいかなければ、違う誰かが間に入って助けてくれる。誰もがお互いを大切に思っていて、不器用でもちゃんと愛情を伝えられるような人間関係が機能している。お話の上の理想でしょなんて、斜に構えた気もちは不要。たまには性善説に傾いてみるのも悪くないってことだ。

いつもの朝に
いつもの朝に
【集英社】
今邑彩(著)
定価2415円(税込)
2006年3月
ISBN-4087753565
評価:★★★★

 幼いときからそばにあるテディベアのお腹から、父を名乗る手紙が出てくる。手紙をてがかりに訪れた村で、彼は出生の秘密を知る。「おまえは、父と祖父の汚れた罪を受け継ぎ背負った人間なのだ」。あとがきに「犯罪者の血筋」等の差別に関することわりがきがあり、やむをえないとも思うのだが、そんなもの不必要だってことは、読めばすぐにわかる。これは、そんな偏見から、手をとりあって抜けだそうとする兄弟の話なのだから。
 ミステリ仕立てだけれど、話の骨組みじたいはさほど驚かされるものではない。メロドラマ的な展開も少なからずある。しかも、優秀な兄と不出来な弟という、ありがちな設定。それなのに、冷めるどころか、クライマックス、30ページ以上にわたる二人の言い争いに、私、ちょっと泣いてしまいました。些細なことで憎んだり、当たり前のように愛したりしてきた、普通の兄弟の導き出す答えに大感動。予想をこえる迫力に圧倒されてほしい。あ、そんな緊張のさなかなのに、笑いの伏線がひそかに張ってあるのも好みだと言っておかねばね。

制服捜査
制服捜査
【新潮社】
佐々木譲(著)
定価1680円(税込)
2006年3月
ISBN-4104555045
評価:★★★

 北海道警察本部始まって以来の不祥事による無理な大異動の割をくって、十五年勤めた刑事課から、犯罪発生率の低い小さな町の駐在所へ異動となった川久保。この連作短編では、捜査のできない制服警官として、彼が立ち会う5つの事件がえがかれる。町のおまわりさんという、のどかなイメージはかけらも感じられない、ハードでビターな一冊だ。組織に属して、忠実にその職務を果たしながらも、川久保は、正しく一匹狼。強い倫理感が、誇り高い彼の行動原理であるが、それは、危うさと表裏一体なのだ。清濁あわせのまざるを得ない状況への苛立ちが、こらえきれず噴出する瞬間、彼の心が抱える冷たさがほのみえる。隠しても隠しきれない、保守的な町の醜い荒廃。そして、すまじきものは宮仕え。自分に酔っているかのような俺俺ハードボイルドとは、悲哀の質が違ってあたりまえか。ハードボイルドを読みつけない私には、会話文のそっけなさが気になったりもするのだが、抑えた筆致が、この主人公、この話にふさわしい。

あなたに不利な証拠として
あなたに不利な証拠として
【早川書房】
ローリー・リン・ドラモンド(著)
定価1365円(税込)
2006年2月
ISBN-4150017832
評価:★★★★★

 五人の女性警察官をそれぞれ主人公とした短篇集でありながら、警察小説という言葉でくくりきれない一冊。ハードな事件も扱われているし、その現場は気分が悪くなるほど生々しい描写でえがかれているのだが、ミステリ的な要素はむしろ薄い気がする。焦点が当てられているのは、事件ではなく、彼女たちの人生。アメリカという違う文化で暮らしていても、警察官という特殊な職業についていても、彼女たちは、私のきわめて近くにいて、それは決して別世界の話ではない。
 例えば、三つの短編から構成されるキャサリン。犯人を殺してしまう『完全』と、警察官としての晩年がえがかれる『キャサリンへの挽歌』。二編の間に挿入される小品、『味、感触、視覚、音、匂い』では、警察官のスキルとしての五感と、記憶の中にある子ども時代の五感が交互にえがかれる。二十ページたらずの短い短編だが、これがあるから先の二編が生きてくる。繊細な少女が、優秀な警察官に成長することに、矛盾はないのだ。どこで何がゆがんだのだろうと思いがめぐり、はかないきもちで胸がつまる。

パズル・パレス
「パズル・パレス」 (上・下)
【角川書店】
ダン・ブラウン(著)
定価1890円(税込)
2006年4月
ISBN-4047915173
ISBN-4047915181
評価:★★★

 まさに、一世を風靡しつつある作者のデビュー作。国家安全保障局(NSA)の暗号解読機を無力化するために、元スタッフからしかけられた解読不能の究極の暗号。アメリカを守るため、NSA内では美人スタッフが頭脳戦を、元スタッフの残したパスワードを追って、スペインではその恋人の大学教授が肉弾戦をくりひろげる。ちなみに、敵役の日本人元スタッフの名はエンセイ・タンカド(笑)。アメリカの編集者は何をやっとるのか。
 『ダ・ヴィンチ・コード』もめちゃめちゃ読みやすかったが、ウンチクが少ない分、こちらの方がさらに読みやすい。それはもうつるつるっと、超訳でしたか、え、違うんですか、てな具合。読み終わっても何も残らないし、正直、後半は尻すぼみだが、最後まで本を置けないリーダビリティの高さは、やはり評価すべきなのだろう。原書が出版されたのが98年ということを考えると、題材の選択にも先見の明を感じるし。ただし、国家の安全と個人の秘密という、現在なら、もっとホットに議論されてしかるべき話題はあっさり流されるので、過剰な期待は禁物である。