年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
島田 美里の<<書評>>


町長選挙
「町長選挙」
【文藝春秋】
奥田英朗(著)
定価1300円(税込)
2006年4月
ISBN-4163247807
評価:★★★★★

 精神的におこちゃまで、マザコンで、気持ち悪いヤツ。というのが精神科医・伊良部に対するイメージだった。ところが、この短編集を読むと、「キモくてもカッコいいよ、伊良部」と、思ってしまうのだ。
 表題作で、伊良部が赴任したのは、公職選挙法を守らないような過疎の離島。町ごと治癒させるようなスケールのデカさにもシビれたけれど、もっとシビれたのが、伊良部対有名人の物語。権力を手放すことを恐れる、新聞社の会長兼球団オーナーの「ナベマン」や、頭の中を合理化しすぎたIT会社社長の「アンポンマン」、そして、アンチエイジングに縛られている44歳の女優「白木」など、実在の有名人をモデルにした患者を手なずけるなんて大胆すぎてゾクゾクする。これは実話でしょうか?と思うくらいリアルなので、「心が元気になる伊良部の対談集」みたいなタイトルで、健康本として発売してもおもしろそう。
 それにしても、登場人物の有名人たちが、本人そっくりなのがすごい。著者は、一般人が知っている程度の情報で、私生活を想像してしまえるんだろうな。お笑い芸人がやってるようなパロディーコントよりだんぜん面白い。

ルート350
「ルート350」
【講談社】
古川日出男(著)
定価1575円(税込)
2006年4月
ISBN-4062133911
評価:★★★★

 著者の作品が難しいなと感じるのは、展開が予測できないからだと思う。この短編集も、オチが読めなかった。著者ならではの切り口で、見たこともない世界を見せてくれるのだ。
 ただ正直言うと、テーマがわからないまま、読み終えたものもあった。そんな中、次の2編には、斬新さと情緒が同居している気がして、無性に惹かれた。家族が次々にいなくなり、空っぽの家で生息するバッハという名のハムスターに意識を傾ける「お前のことは忘れていないよバッハ」と、東京の臨海地域で幻の少年が、生きている少年に向かって、埋め立て地の上にある張りぼての発展はインチキだと訴える「カノン」だ。
 小さなハムスターから見た大きな家も、幻の少年から見たかつては海だった土地も、通常とは全く違うものに思える。飛び出す絵本のように、同じフレームでありながら景色がパッと変わるのだ。現実の世界と、どこかで脈々と続いている別の世界が同時進行している空間を、スイスイと泳いだ気分になった。まるで、時空を旅したような読後感である。

チョコレートコスモス
「チョコレートコスモス」
【毎日新聞社】
恩田陸(著)
定価1680円(税込)
2006年3月
ISBN-462010700X
評価:★★★★★

 ある舞台で主演の女優が、まるでそこが山であるかのように、客席の間の階段を一歩一歩踏みしめながら登っていく姿を見たことがある。その女優の目を客席から覗いたが、私たちが見ているものは全く別の世界を見ているのだと直感で思った。劇場の後部扉は、きっと山の頂上だったに違いない。
 そんな風に、何でもない空気に、一瞬にして色をつけることができる演劇の魅力を、小説家である著者が、演出家のような説得力で描いた作品だ。芸能一家に育った実力派女優や、初心者だが天才肌の女子大生など、演劇に携わる者たちの人生がパラレルに描かれるが、圧巻なのはクライマックス。ある劇場のこけら落とし公演のオーディションで、女優たちの人生が交差し、火花を散らすのだ。演出家の難題に彼女たちが挑戦する場面では、実際に舞台を見に行って体感しないとわからないような気迫が伝わってきた。
 限りなく異次元の世界だけれど、超常現象じゃないところがいい。現実の世界にとどまっている話だからこそ、読者もそこにいけるかもしれないという期待感で、物語を近くに感じられるのだと思う。

夜の公園
「夜の公園」
【中央公論新社】
川上弘美(著)
定価1470円(税込)
2006年4月
ISBN-4120037207
評価:★★★★

 「古道具 中野商店」は、自分の本当の気持ちに気づいてハッピーになる小説だったが、この物語は、本心を自覚することによってブルーになる気がして怖かった。
 夫を愛していないことに突然気がついた35歳のリリは、その冷めた気持ちをごまかさない。こんなとき世間の奥様方はどうするんだろう? 結婚と恋愛は別物とあきらめるか、きっとイケメンの芸能人に現実逃避するんだろうな。でも、彼女は仮想恋愛をするどころか、ずいぶん年下の青年と恋仲になる。おまけに女友達の春名はリリの夫に惹かれていたりして、相関図はぐちゃぐちゃ。ところが、こんなに不倫を描いているのに、ドロドロしていないから不思議だ。
 江國香織が描く世界をふと思い出したが、川上弘美が描く女性は、たゆたいながらも、芯にキリリとした強さを抱えているような気がする。印象的だったのは、家庭の崩壊を覚悟したリリが、思い立ったように窓ガラスを拭き始める場面。「ひとり」とか「個」ということへの目覚めを感じた。スッとした佇まいの一輪挿しの花みたいに寂しげだけれど、凛とした美しさのある作品だ。

ミーナの行進
ミーナの行進
【中央公論新社】
小川洋子(著)
定価1680円(税込)
2006年4月
ISBN-4120037215
評価:★★★★★

 仲むつまじい2人の少女が主役であるこの物語は、世界の名作に名を連ねても不思議じゃないと思う。少女の心が希望でふくらんでいく高揚感は、「赤毛のアン」や「アルプスの少女ハイジ」にも匹敵するくらいだ。
 舞台は、70年代の兵庫県芦屋。中学1年生にあがる朋子が、家庭の事情で一時的に過ごした裕福な伯母の家での日々は、物質的なものと精神的なものと、両方の豊かさがある。喘息に苦しむ従妹のミーナと、そんな彼女をさりげなく支える朋子の、クララとハイジのような姿が、何だか懐かしくて温かい。ふたりの絆も、それぞれの淡い恋も、そして少女から見た大人のほろ苦い世界も、全部ひっくるめてこのお話は美しいのである。
 ダンディーな伯父さんや、キュートなおばあさんなど、魅力的な人物もさることながら、飼っている動物もまた素敵。病弱なミーナを背に乗せて悠然と歩くコビトカバのポチ子なんて、身をよじりたくなるほどのかわいさだ。ふくらんだ袖のドレスに見とれる赤毛のアンみたいに「素敵だわ!」と、オーバーアクションで感動を伝えたくてたまりません。

東京バンドワゴン

東京バンドワゴン
【集英社】
小路幸也(著)
定価1890円(税込)
2006年4月
ISBN-4087753611

評価:★★★★

 下町の老舗で、大家族がドタバタ騒ぎ。懐かしい雰囲気の物語だなあと思いながら読んでいると、昔見ていたテレビドラマの映像が甦ってきた。著者が巻末で、「たくさんの涙と笑いを届けてくれたテレビドラマへ」と記しているが、たぶん、「時間ですよ」や「ムー」のことじゃないだろうか?
 舞台は、風呂屋でも足袋屋でもなく、古本屋。店主である頑固じいさんの勘一に、彼のひとり息子の我南人、それから孫に曾孫と、4世帯の大家族がにぎやかに暮らす。べらんめえ口調の勘一も渋いけれど、ロックンローラーの我南人はもっとイカしてる。ご近所さんの親子関係を修復させるために、屋上で愛を熱唱するという、どうしようもない熱さがいい。我南人の口癖は「LOVE」だが、何だか内田裕也に似ている気がして仕方なかった。LOVEの後に、シェケナベイベーと言ったとしても全く違和感がない。
 古本にまつわるちょっとした事件を解決する物語だけれど、欲をいえば、全員にもっと大暴れしてもらって、エネルギーに満ちていた70年代の空気を、もう少し思い出させてほしかった気もする。

いつもの朝に
いつもの朝に
【集英社】
今邑彩(著)
定価2415円(税込)
2006年3月
ISBN-4087753565
評価:★★★★★

 「どうかこの兄弟が救われますように」と、気がついたら、祈りながら読んでいた。
 ちょっと出来の悪い中学2年生の優太と、学年が1つ上の優等生の兄・桐人、そして画家である母親の3人は幸せな家族だ。しかし、優太が出生の秘密が記された手紙を発見してから、一気に暗転する。
 手紙の内容は、30年前の凄惨な事件とつながっているのだが、こんな酷いことを知ったら、普通は大人でも耐えられない。なのに、少年たちに重い事実を消化させ、しかも、子どもらしい子どもの思考で立ち向かわせるこの物語は、あえて難しいテーマを設定して、そこから逃げないようにしているようにも思える。
 父親を事故で亡くすという悲しみを乗り越えた3人家族が、さらなる試練と戦うとき、最大の武器になるのは、やっぱり家族の絆だ。過去の呪縛よりも、目の前の家族愛が強いことを証明してほしい気持ちでいっぱいになった。そして、どんな結末であろうと受け入れたくなった。こんな風に感じるのは、作品が発している神聖なオーラのせいだと思う。

制服捜査
制服捜査
【新潮社】
佐々木譲(著)
定価1680円(税込)
2006年3月
ISBN-4104555045
評価:★★★★

 主人公をヒーロー扱いしない警察小説だが、その地味さがよかった。
 札幌で刑事課の捜査員として活躍した川久保は、大規模な組織改革によって、ある農村の駐在所勤務を命じられる。田舎だから平和なのかと思ったら、川久保が遭遇するのは、殺人事件や連続放火事件といった凶悪な事件。その上、住民には隠蔽体質があり、一筋縄ではいかない。地元で幅を利かせているオッサン連中が、いろんなしがらみを理由に、再犯の恐れのある男を見逃したり、すっかり更正している男を追い出したりと、とんでもないのだ。「このわからずや!」と、きっと読者は思うが、川久保はキレない。その忍耐力がまた渋い。
 そんな彼の懐の深さは、「割れガラス」によく表れている。扶養義務を放棄しているような親から離れたいと思っている少年と、そんな少年をかばう、前科者だがまじめな大工の男を守ろうとする心遣いが、何ともニクい。
 1人の警官が、閉塞した田舎町に少しずつ風穴を開けていくこの連作短編を読んでいると、小さな町工場の名職人のドキュメンタリーを見ている気分になってくる。よっ、これぞいぶし銀。

あなたに不利な証拠として
あなたに不利な証拠として
【早川書房】
ローリー・リン・ドラモンド(著)
定価1365円(税込)
2006年2月
ISBN-4150017832
評価:★★★

 訳者のあとがきによると、著者はバトンルージュ市警の警官だったそうだ。殺人現場の描写が、モザイクなしの映像みたいにむごいのは、そのせいなんだろうか。
 この短編集は、警察の物語じゃなくて、5人の女性警官たちの物語である。彼女たちは、警官である夫を強盗犯の少年に殺されていたり、乱暴で評判の悪い警官だった父親の影に縛られていたりと、皆、深い傷を負っている。かといって、その傷をバネにして強く生きましょうなんてきれいごとは言わない。人格的に歪んだ部分もあれば、間違った判断をすることもある。そんな彼女たちの生々しい生態が、この作品のセールスポイントだ。
「傷痕」では、殺人未遂とだと訴えているのに、自作自演の自殺未遂だと断定された被害者の女性と、警官を志しているキャシーとの会話がとても人間臭くていい。まちがい探しをするみたいに、セリフとセリフの間に真実を探しつつほくそ笑んでしまった。
 ストーリー展開を楽しむ話ではないけれど、女性警官の意外な私生活や、リアルな現場のシーンを嫌というほど味わったので、もうお腹いっぱいです。

パズル・パレス
「パズル・パレス」 (上・下)
【角川書店】
ダン・ブラウン(著)
定価1890円(税込)
2006年4月
ISBN-4047915173
ISBN-4047915181
評価:★★★★

 「モナ・リザ」の絵ならすぐに思い浮かべられるけど、スーパーコンピュータの姿はどうもイメージしにくい。でも、読んでいるうちに無機質な物体が、巨大生物のように思えてきた。
「ダ・ヴィンチ・コード」の著者のデビュー作の舞台は、NSA(国家安全保障局)。もちろんアメリカの話だけど、なんかよそごとじゃない。「トランスレータ」というコンピュータは、どんな暗号も解読できるのに、そんなすごいことできませんと対外的には無能なフリをするNSA。しかし、実際はEメールも読み放題なのだ。誰にもしゃべりませんといいながら、すぐに秘密をしゃべっちゃうヤツみたいですごく嫌だ。いくらテロ対策とはいえけしからん!と、「トランスレータ」の実態を公にさらそうとする元スタッフは、ユーザー側の象徴的存在なんだと思う。
 この物語の見所は、やっぱりそのスピード感。暗号解読にはタイムリミットがあったり、主人公のスーザンの恋人は、スペインで必要以上に振り回されたりと、読者を休憩させない。暗号なんてさっぱりわからなくても、ハラハラできるのがすごいです。