年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
清水 裕美子 清水 裕美子の<<書評>>


町長選挙
「町長選挙」
【文藝春秋】
奥田英朗(著)
定価1300円(税込)
2006年4月
ISBN-4163247807
評価:★★★★

 トンデモ精神科医・伊良部の待ってました第3弾!
 待望の新作を読む前にまずは1、2巻目を読み直して……と自分に対してオアズケを課してしまう。これって変でしょうか、先生?
『イン・ザ・プール』で市井の人々の、『空中ブランコ』では珍しい職業の人々の、それぞれの不調、そして伊良部に煙に巻かれる様子を描いたシリーズが今度は「時の人」を登場させる。プロ野球界の大立者、IT企業経営者、好感度No.1女優。誰のことだかすぐに分かるのですが、えーっと、近頃ナンシー関の人物評コメントも読めないし、いっそ伊良部先生にイジってもらおう、そうしようって感じです。彼らの日常は実はこんなにたいへん、でもやっぱり変、変な中に愛すべき言動がキッチリ描かれていて、いつしかホリエ……いえ登場するIT企業経営者が好きになったような錯覚さえ覚えます。
 表題作の『町長選挙』は離島で繰り広げられる島が真っ二つになるような選挙の模様。診療所に短期間赴任してきた伊良部&マユミちゃん。実弾(札束)が飛び交う中、双方の選挙公約に伊良部(のお父上)が欠かせないことになり……。ああ、もう次作への禁断症状でまた1巻から読み直してしまいそうです。
 読後感:伊良部が憑依?「ぐふふ。マユミちゃん、コーヒー」

ルート350
「ルート350」
【講談社】
古川日出男(著)
定価1575円(税込)
2006年4月
ISBN-4062133911
評価:★★★

 あの巨大テーマパークを心底愛し「好き!」と公言する人がいる。ネズミの国と皮肉に称する人がいる。一旦ゲートをくぐれば夢中なのに揶揄するスタイルだけを真似して「ああ、あのネズミの国ね」と言っちゃう人もいる。これは8つの短編集の2つ目『カノン』という某王国の物語を読みながら連想したこと。古川日出男の「初めての」短編集は、どなた様にも楽しんで頂けるストレートな作りなんです。放り出される先は……愛?
 ハムスターって可愛いよね、から、SF的にどんなもんだの議論まで8つの物語は贅沢なことこの上ない。例えば東京の(地名)飯田橋と神楽坂が特別な場所に変貌を遂げてしまったり。
 縦横に時間軸を駆ける文章はジェットコースターで構成は驚きの連続。ルート350がどこなのかは最後に明らかになるが、足元がグラグラする旅な訳だーと思いながら不覚にも感動してしまったり。
 読後感:「読みやすい」古川日出男は危険だ!

チョコレートコスモス
「チョコレートコスモス」
【毎日新聞社】
恩田陸(著)
定価1680円(税込)
2006年3月
ISBN-462010700X
評価:★★★★

 芝居は「事件」、共有される「体験」。なんと芝居の魅力を言い当てているのでしょう。
 物語は『チョコレート・コスモス』という未だ脚本が書かれていない芝居について。これから上演されるこの芝居の主演女優のオーディションが開催される。火花を散らす名女優の中で光るのは、大学の演劇サークルで一度の舞台経験しかない若い女性・飛鳥。天才なのか偶然なのか? 見る者の判断を迷わす飛鳥の演技。
 命じられた課題は「2人しか役者の登場しない3人芝居」に「1人芝居を演じるライバル女優の"影"となること」。芸能一家に育った響子は、この1人芝居の相手役を務めながらいつしか芝居の向こうにある高みにたどり着く。どっかで見たことあるような話? そうです『ガラスの仮面』です。熱気もテンションも最高。試験前夜に読み耽りたくなる逃避先としても超一流。オーディションはいいから、その芝居を見せてくれ! そう叫びたい所まで同じです。演劇好きには堪らない、『ガラスの仮面』好きにはもっと堪らない一冊。
 読後感:早く下山に降りて来て続きを!(そう叫びたいところも似てる?)


夜の公園
「夜の公園」
【中央公論新社】
川上弘美(著)
定価1470円(税込)
2006年4月
ISBN-4120037207
評価:★★★

 結婚生活に倦んだら、その先に何があるのか。他の誰かを好きになったら、どうなってしまうのか。『不機嫌な果実』からちょうど10年。川上弘美的恋愛小説は、その瞬間にどこにいて何を思ったのかパノラマのように広く複数の男女をすくい取る。
 自分の夫に恋焦がれている様子の親友・春名に対し、リリは心の中で誘惑してくれたらいいのにな、と思う。「もっと不真面目になって、お願い」と願ってみたりする。夫を好きではないと気づいてしまった自分に対して舌打ちしたいような感じを味わう。毎朝、夫のお弁当を詰めながら「箱庭(療法)みたい」とつぶやいたりする。
 すぐに怒涛の不倫発覚展開へ続いていくのだが、4人の男女の名前を冠した章でそれぞれの感情が丁寧に描かれていく。小説なのだけれど、あまりにも彼らの生活と心情が細やかに描かれていて、どこからどこまでが浸透してきた感情なのか共感なのか判別が付かなくなる。
 読後感:自分的「恋愛枠」が空いている方には危険

ミーナの行進
ミーナの行進
【中央公論新社】
小川洋子(著)
定価1680円(税込)
2006年4月
ISBN-4120037215
評価:★★★★

 1972年、中学1年生の朋子は1年間芦屋の伯母の家で暮らすことになる。清涼飲料水フレッシーの販売で会社を大きくした伯父さんの父は芦屋に優美な洋館を建て、今はそこにローザおばあさんや伯父夫婦、小学生の従姉妹ミーナ達が暮らしている。
 物語に一気に引き込まれるポイントがあるとすれば、それはミーナに案内されて庭のペットを眺めるところ。そう、庭にいるペットのポチ子はカバなのだ、コビトカバ! ここで一気に小川洋子ワールドへ。
 72年のミュンヘンオリンピック。少女達はバレーボールに熱中する。そして、ミーナが贔屓のセッターの猫田選手に出した手紙の優しさに思わず涙ぐむ。ジャコビニ流星雨の観測やおばあさんが内緒でお化粧をしてくれる秘密など、優しくて少し悲しみに満ちた家族と朋子の小さな冒険が丁寧に描かれる。古い写真を見てつぶやくように「全員揃ってる。大丈夫。誰も欠けていない。」そんな安堵に満ちた物語。72年に子供だった大人には特別な物語なのだと思う。それ以外の世代にも。
 読後感:じんわり幸せ

東京バンドワゴン

東京バンドワゴン
【集英社】
小路幸也(著)
定価1890円(税込)
2006年4月
ISBN-4087753611

評価:★★★

 <文化文明に関する些事諸問題なら、如何なる事でも万事解決>そんな墨文字の家訓や<本は収まるところに収まる>なんて、ハートわしづかみな言葉があちこちに貼られた日本家屋の古本屋。それが<東京バンドワゴン>。明治創業の古本屋の屋号なのです。近頃隣に小さなカフェも併設。1年を通じ季節ごとに小さな事件が家庭内やご近所に起こり、人情話的な解決がもたらされます。例えば春には古本屋の一番下の棚に朝あらわれて夕方消える百科事典の謎。これが解けると「父帰る」になるのです。淡い恋やなさぬ仲、四世代の家族に加えご近所さんも入り乱れて最後は大円団。
 この本は、古きよきテレビドラマに捧げられたそうですが、キャラの立った中年金髪ロッカーにはにかみ屋の求婚者など「この役はあの役者さんに!」と一人演出まで楽しめてしまいます。女性大好き神主さんが「俺だって若い頃は峰ちゃんとかよ、真子ちゃんとかよ……」そんな小さなつぶやきも前フリになっていたり。お見事!
 読後感:家族揃って泣き笑いできるドラマ

いつもの朝に
いつもの朝に
【集英社】
今邑彩(著)
定価2415円(税込)
2006年3月
ISBN-4087753565
評価:★★

 親の罪は子に引き継がれるのか、刻印として残るのか。30年前、ある少年が起こした牧師館の惨殺事件。そして現代。優秀で人望のある兄とチビでニキビから"チビキニ"と呼ばれる弟。仲良し中学生兄弟ではあるが、カインとアベルのように互いへの複雑な感情もある2人。彼らの名はキリストとユダの響きを借りているように聞こえると幼馴染が指摘する。
 (よく分からないのだけれど)キリスト教的モチーフが幾重にも重なり詰まった長編は、ぬいぐるみのクマの腹から「父より」という手紙が見つかったところから動き出す。弟は、美しい画家の母に内緒でその手紙に記された人物を訪ね話を聞きに行く。そして一冊のノートを受け取る。圧巻の迫力は、自殺を図ろうとする兄弟を止めるための説得場面。言葉を尽くしてギリギリの状況で対話が続く。個人的には冗長に思え、カタルシスも感じられなかったのだけれど、母が我に返り走る場面でコブシが緩んだので、きっと力が入っていたのでしょう。
 読後感:感動ポイントが掴めず

制服捜査
制服捜査
【新潮社】
佐々木譲(著)
定価1680円(税込)
2006年3月
ISBN-4104555045
評価:★★★★

 「これが本物の警察小説だ!」本の帯に踊る文字。今月は警察小説が2冊。そう、この本は日本の小さな農村を舞台にした警察小説なのだ。
 駐在所の巡査部長・川久保は刑事課の捜査員だった。警察内の不祥事のあおりの玉突き人事により小さな農村の駐在所へ家族を伴わず単身赴任中。犯罪の記録がほとんど無いこの町では、防犯協会の自警の目が光り、平和な毎日が町民の手で守られているように見える。土地勘がない、町の人や歴史を知らない、そんな「よそ者」である川久保にはもう一つの制約がのしかかる。それは事件捜査の経験は積んでいても、警察の制服に身を包み、捜査には加われない身なのだ。事件の萌芽に派遣された捜査員と異なる見立てをし、うとましがられてしまう。
 全体に重い雰囲気が漂うが、夢中にさせる力が溢れている。川久保は、時に我が拳を振り上げ、時に怒りに身を任せる。それは「正しい手続き」に反した行為であったりする。スパッと解決はしない、救いも無い、だが制服をまとった川久保の捜査が土地に根付いた事件が浮き上がらせるきっかけになる恐ろしさ。
 読後感:ああ! ハラハラしながら一気に読了

あなたに不利な証拠として
あなたに不利な証拠として
【早川書房】
ローリー・リン・ドラモンド(著)
定価1365円(税込)
2006年2月
ISBN-4150017832
評価:★★★★★

 最高です。「心が震えた」池上冬樹氏絶賛の通り、この本を手に呆然と涙を流している自分に気づいた。ここは電車の中なのに! 
 軽妙なミステリのようなタイトルだが、ここにあるのはアメリカの女性警官のリアルな現実。彼女達が踏み込む事件現場には銃を持つ容疑者と腐敗した死体がある、「ぐちゃぐちゃ」な人体がどういうものなのか、容疑者を撃つとはどういう経験なのか、事件現場の匂い、音、気配、記憶。濃密な描写に撃ち抜かれて、ずっしりと重い体感が得られる。5人の女性警官が登場する物語には全てに生身の彼女達の感性がむき出しになる。淡々と日々を過ごす、生きることを恐れない強さに本当に心が震える。回想、噂話、時にスピリチュアルな展開を見せるストーリーに訳者の力も大きいと思う。
 読後感:五感を研ぎ澄ませた高村薫のよう


パズル・パレス
「パズル・パレス」 (上・下)
【角川書店】
ダン・ブラウン(著)
定価1890円(税込)
2006年4月
ISBN-4047915173
ISBN-4047915181
評価:★★★

 ダン・ブラウンのデビュー作だそうだが、この物語では、ヒロイン・スーザンとベッカー教授が巨大コンピュータに仕掛けられた暗号の解読に向かう。『ダ・ヴィンチ・コード』より面白いと思ったのは『カッコウはコンピュータに卵を産む』以来のプログラム解析系推理物が好きだからかもしれません。
 刻まれるタイムリミットまでの時間の中、スーザンは閉ざされた密室で(敵と思われる)同僚と立ち向かい、ベッカーはスペインで事件の鍵を求めて駆け回る。ベッカーの背後には暗殺者の姿。犯人が事件を起こした目的が周りを取り巻く登場人物の思惑でどんどん危険な事態に陥っていく構造と徐々にその全貌が明らかになる構成が見事。時代が変わっても古く思わせない筋立てなのだと思う。
 読後感:いつも赤褐色の髪の美女がお好きなんですね。ヘイスティングズ!?