年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
島村 真理

島村 真理<<書評>>



イッツ・オンリー・トーク

イッツ・オンリー・トーク
絲山秋子 (著)
【文春文庫】
定価410円(税込)
2006年5月
ISBN-4167714019

評価:★★★★

 ムダ話ってステキだ。絲山秋子ワールドを知って彼女の物語に浸ってゆっくり流れる時間を感じました。
 精神病を病みエリートコースをはずれ男には振られ好意を持つ男性はED。痴漢男と公認でそういう関係をつづけたりもする。なんかやさぐれてて救いがないようなのに、救われた気分になるのはなぜなのだ?たぶん、こういう飄々とした生き方が気持ちよさそうだからだ。たとえ溺れそうな悲しみに覆われていても。傷ついても生きていける、つねに前向きで!!という力みがなくてありがたい。
 表題のデビュー作とともに収録されている「第七障害」もいい。
 大会中、馬を死なせてしまった過去を引きずる順子。別れた男の妹と同居する、そういう“しがらみとかどうでもいいじゃん私たちがよければ”というさばさばした二人の関係が気持ちいい。久しぶりに再会した乗馬仲間との切羽詰らない関係も好きだ。
“ダメでもいいし”という、許されるあったかさというかゆるみが読む者をほっとさせてくれる、そういう一冊です。

龍時03-04

龍時03-04
野沢尚 (著)
【文春文庫】
定価600円(税込)
2006年5月
ISBN-4167687038

評価:★★★

 リュウジが召集された日本の代表チームが、熱戦をくり広げるアテネ五輪は手に汗握る攻防。まさにタイミングよく課題図書となったこの本は、ドイツワールドカップ出場した日本代表チームのようで楽しめた。現実は仮想の世界のようにはいかずに苦い結果となってしまいましたけれど。
 しかし、なにより驚いたのは、サッカーが小説で楽しめるということ。目の前に状況が浮かび上がってくるだけでなく、ピッチで駆け回る選手目線というのも面白い。野沢尚氏の力量と熱意が熱く染み出ている。もちろん、Jリーグ引退直後の中西哲生氏の的確なアドバイスが作品の出来に大きく影響をおよぼしているとは思われる。けれども、野沢氏の作家として、脚本家として、まさに本量発揮されているといえるだろう。
 シリーズ三作目で初めてリュウジに出会えたことを喜びながら、野沢氏の死で今後の彼の活躍がもう手に届かないところにいってしまったことが残念でならない。W杯の興奮冷めぬ間に、少なくとも前の二冊は読んでみたいと思う。

さよなら、スナフキン

さよなら、スナフキン
山崎マキコ (著)
【新潮文庫】
定価620円(税込)
2006年5月
ISBN-4101179425

評価:★★★★★

 不器用でおバカな大瀬崎亜紀は他人の気がしない。自分の価値を信じられなくて、毎度パニックに襲われるマイナス思考オンナが、バイト先のシャチョーに才能を見出されて発起、必要とされるならとどこまでもと無心に働く。一途で可愛いなぁどこまでもシャチョーと一緒に頑張るんだろうなぁと思っていたらアレレレ?ドウシテソウナルノな展開に驚かされる。
 そこで気がつきました。中盤からまたダメ人間にもどってしまう大瀬崎亜紀だけれど、見えている景色が前半とは違うことに。はじめは登場人物がものすごく少ないんです。その周辺描写の面白さにひとり喜んでしまいました。
 自分に嘘をつかない、でも、誰をも傷つけない。周りに目を向ける余裕がでてきた大瀬崎亜紀は魅力的になったなと思った。魔法をかけられたシンデレラで終わらせないシニカルな作者だなぁ。だからシャチョーのその後がすごく気になるのです。大瀬崎亜紀がちょっと恋した相手。冷酷で自己チューのいやなやつだけどどこか憎めない。彼にも冷静に周りをみて自分を知る変革が起こってくれることを祈ってしまいます。

ブレイブ・ストーリー

ブレイブ・ストーリー (上・中・下)
宮部みゆき (著)
【角川文庫】
上巻定価700円(税込)
中巻定価700円(税込)
下巻定価740円(税込)
2006年5月
ISBN-4043611110
ISBN-4043611129
ISBN-4043611137

評価:★★★

 小学五年生の亘が立ち向かわなくてはならないのはファンタスティックで過酷な旅だった。彼は、両親の離婚の危機という現実を変えるために、“幻界(ヴィジョン)”とよばれる世界の扉をくぐることになる。
 普段、ゲームは何一つやらないけれども、RPGの世界がまるまま小説になったんだなという想像は軽くできた。けれども、宮部みゆきにかかれば、単なる冒険ファンタジーで留まるわけがない。過酷な状況が子どもを大人にしていく(時には大人をも成長させる)過程をリアルに実感できる。
“幻界”という不思議な世界、珠を集めるための試練、やさしく頼もしい仲間たち、冒険の旅はそれだけで楽しいけれど、注目すべきはワタルとは別に、運命を変えるため”幻界”を旅するミツル。二人は表と裏のように正反対だ。目的のためには他を犠牲にしてもかまわないという冷たさが際立つミツルだけれど、10歳の少年がそれほどの強い決心を持たなければならない現実が切なすぎた。

非・バランス

非・バランス
魚住直子 (著)
【講談社文庫】
定価470円(税込)
2006年5月
ISBN-406275391X

評価:★★★

 いじめの経験からクールに生きること(友だちを作らずにひとりで生きていくこと)を決めた“私”と、大人の女性サラとの不思議な出会いと交流の物語。子どもの世界は残酷でつらい。でも大人の世界ももっともっと大変。苦しんだり傷ついたりがたくさんある。そういう二人が出会ったら?年代を超えた友情関係が面白い。
 傷ついたり悲しいことがあると、ねたんだりひがんだりしてしまうけれど、他人に優しくしたくなってくる。そういう痛々しさのある優しさを感じました。
 もう二度と傷つかないためにとる態度にはいろいろある。近寄らない、仕返しする、受け入れる、ごまかす。でも、一番気持ちいいのは過去にうち勝って乗り越えること。サラの支えがあって”私”が過去と対峙するシーンは、キョウレツさにちょっと引きつつもうっすら感動してしまった。かさぶたを剥ぎ取るように、少々の痛みをともなう爽快さが心地よかった。勇気と自信を手に入れるには落っこちたり転がったりする経験は大事。むしろ上手くいかない事が上手にやることより何倍も大事だと思い出させてくれるお話でした。

匣の中

匣の中
乾くるみ (著)
【講談社文庫】
定価920(税込)
2006年5月
ISBN-4062753898

評価:★★

 グループの中心人物、伍黄零無の消失、仲間の密室殺人。残された者たちの推理をあざ笑うがごとく、次々と連続する殺人。探偵小説愛好家たちの、これでもかとくり広げられる知識の応酬に、め、めまいが……。京極夏彦の「姑獲鳥の夏」で、ストーリーのほぼ半分以上に裂かれていた京極堂の薀蓄を思い出させます(これはほぼひとりの知識でしたけど)。易から数学、いろは歌まで、ありとあらゆる方向へと枝分かれして煙にまかれます。理解がついていかなくて苦しい読書となりました。一読ではわからない。こういうのを奥が深いというのでしょうね。ただ、登場人物の奇妙な命名とその関係はなんだか気恥ずかしさが漂っている。彼らがとうとうと述べる博識さにも赤面してしまうのはなぜでしょう。
 しかし、かき回すだけかき回された後の結末がそこへ行くのかと。混沌とした世界が一瞬まとまったかと錯覚しましたが、別の混沌がうまれただけなのかもしれません。読むものを惑わせる話ですね。読み応えのある一冊です。

ジゴロ

ジゴロ
中山可穂 (著)
【集英社文庫】
定価460円(税込)
2006年5月
ISBN-408746041X

評価:★★

 中山可穂といえばレズビアンの恋愛。美しくも破滅的で、体力と気分に余裕がないと読むのはつらい。
 けれども、この話は、ジゴロであるカイをめぐる女性との官能的な恋の短篇たちで、思ったよりも軽く読みこなせました。もちろん、人妻たちとの逢瀬は生々しくて少々引きます。私にはわからない世界。でも、どことなく純粋でせつない恋のにおいもしてくるようです。
 たぶんそれは、この連作の主人公であるカイが、性別を越えたステキな恋人であるからだと思う。特定の恋人を持ちつつ違う女性とセックスするという、公平な恋愛関係にあるまじきルール違反なのに。でも、カイからは裏切り行為にある、汚さやずるさを感じさせない。愛し合う時間、二人っきりの時のカイの優しさときたら……。まさにジゴロなのです。憎みたくても憎めない。
 気がついたら私もカイの魅力にはまっているようです。だって恋をしたらいつも求めるのです。優しさとやすらぎと変わらない情熱を。カイはそれを惜しみなく解放して満足させてくれそうなのですから。

ジョン・ランプリエールの辞書

ジョン・ランプリエールの辞書 (上・下)
ローレンス・ノーフォーク (著)
【創元推理文庫】
定価1155円(税込)
2006年5月
ISBN-4488202039
ISBN-4488202047

評価:★★★★

 まず圧倒されるのは言葉の洪水。叩きつけるように繰り出される情景描写。豚肉倶楽部のバカさわぎに、扇動されるロンドン市民の狂乱。まるで自分が現場に放り込まれ、もみくちゃにされているという状態になります。読むだけで。奇想天外な発想、渦巻く陰謀、猟奇的な殺人が広がる大海原にどっぷりつかれます。
 凄惨な連続する殺人、壮大な謎を解き明かす過程ももちろん面白いのですが、これはジョン・ランプリエールの青春ストーリーとしても楽しめます。痩せてひょろり、父親の死を自分が読んだ本のせいじゃないかと気に病み、好きな女性の前ではしどろもどろになるメガネの青年。その頼りなさはのび太君に通じます。しかし、無防備だけど人を信用し、悪に立ち向かう好青年なのです。世間の波にもまれ、素晴らしい辞書も仕上げるし。
 結局のところ漠然と感じていた「なぜ辞書が……?」の疑問もなんとなく後半で解決されていて安心しました。神話やヨーロッパ史の知識がないと多少苦しいところがありますが、読んで損なし。確実に楽しませてくれます。

隠し部屋を査察して

隠し部屋を査察して
エリック・マコーマック (著)
【創元推理文庫】
定価924円(税込)
2006年5月
ISBN-448850403

評価:★★★★

 エリック・マコーマックは、想像力を人よりも特別多めに与えられている人だと強く思う。こんなに奇妙で摩訶不思議な世界を生み出すのだから。どんな常識も通用しない不条理をみせつけ、読むものを出口のわからない迷宮へと誘い込む。
 大小いろいろな短篇はどれも独特で印象的。ほどよいゾクゾクとした恐怖を撒き散らしている。
 なかでも一番好きになったのは「刈り跡」だ。幅100メートル、深さ30メートルの溝が出現し、時速1600キロで西へ向かう。溝が通るところにあるものすべてを消しながら。宇宙人がUFOで現れて……というB級SF映画っぽい雰囲気をふりまきながら、絶対ありえない状況を、まるでテレビ中継のように楽しめる。残された場所の客観的状況(切り取られた部分はきれいな断面で、海の続きが突然消えてしまったことに気がつかず落ちていく魚とか)になんとなくニヤニヤさせられてしまうところがたまらない。大変なことに巻き込まれているのに、地球規模のマジックショーのように楽しむ人類ののんびりしたところがおかしかった。

フェルマーの最終定理

フェルマーの最終定理
サイモン・シン(著)
【新潮文庫】
定価820円(税込)
2006年6月
ISBN-4102159711

評価:★★★★

 フェルマーの最終定理、タイトルだけみたら確実に腰が引ける。けれども小川洋子さんの「博士の愛した数式」のあの博士の語る数字の世界の面白さを思い出すと、この言葉がかもしだす何かを簡単に見逃すことが出来ない。
 はじめ、単にこの定理を解いたという数学者、ワイルズについて書かれた作品なのかと思っていた。しかし、とどまらずに数学の誕生からさかのぼり現代まで、数学者が証明をするという行為にたいする情熱まで余すところなく書かれている。それも、数字・数学と聞くとアレルギーがでそうな苦手なものにも、何もわからない者にも噛み砕くようにていねいに。
 うれしいのは、フェルマーの最終定理だけでなく、数学という世界に真剣に対面させてくれたことだ。おかげでつまりつつも、数式の魅力、証明することの魅力を存分に知り、そのうえ生涯を賭けて求めつづける執念のような思いまで共有することができた。知をめぐり才能に触れる楽しさを教えてくれる一冊でした。