年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
福井 雅子の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
一瞬の風になれ ボトルネック ハナシにならん! 笑酔亭梅寿謎解噺2 図書館内乱 キリハラキリコ 恋戦恋勝 名もなき毒 石の葬式 奇跡の自転車


一瞬の風になれ
一瞬の風になれ
佐藤 多佳子(著)
【講談社】
定価1470円(税込)
2006年8月
ISBN-4062135620

商品を購入するボタン

>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

 
評価:★★★★
 サッカーをあきらめ陸上競技を始めた高校生が、仲間とともにただ「速くなる」ことを目指して走り続ける青春小説陸上部版。この年代特有の、カッコつけてみたり、落ち込んでみたり、迷ったり、熱くなったり……そういう彼らの姿が歯切れのいいさらりとした文章で語られてゆく。
 一貫して高校生の目線を保ち、彼らの間の空気がうまく描けているせいだろうか、陸上競技には縁のなかった私でもなぜか懐かしさを感じながら読んだ。才能に恵まれた少年たちを中心に描いているため、ややできすぎている印象はあるが、とにかく読後感がさわやかで、前向きな気持ちになれる。第一巻は本格的に陸上競技の道に足を踏み入れたところで終わってしまったが、今後の彼らの成長が楽しみである。ということで、続編は読まずにいられない。

▲TOPへ戻る


ボトルネック
ボトルネック
米澤 穂信(著)
【新潮社】
定価1470円(税込)
2006年8月
ISBN-4103014717
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★
 恋人を弔うために事故現場に行ったリョウが、自分が生まれずに代わりに「姉」が生まれた世界へと迷い込むパラレルワールド+ミステリー+青春小説の作品。
 パラレルワールド・ミステリーものとしては途中までかなり面白く読めていたが、結末がやや難解に感じた。いろいろな読み方ができるということなのかもしれないが、なんだか納得できないようなモヤモヤ感が残ってしまった。そして、読後感が重い……。本を閉じるときに「はあ……」というタメイキとともに体が重くなる感じ。ただしこれは好みの問題なので、その重さがイイ!という人にはおすすめできる。文章は淡々としたリズムを持っていて読みやすいと思った。

▲TOPへ戻る


ハナシにならん! 笑酔亭梅寿謎解噺2
ハナシにならん! 笑酔亭梅寿謎解噺2
田中 啓文(著)
【集英社】
定価1890円(税込)
2006年8月
ISBN-4087748235
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★
 元ツッパリ兄ちゃんの竜二がトサカ頭の駆け出し落語家として活躍する物語。一章ごとに落語の演目がタイトルになっていて、その演目にちなんだ話を展開しつつ落語人気復活のために奮闘する竜二のストーリーが進んでゆく。
 登場人物のネーミングやキャラクターがまず笑える。次々に起きる騒動もかなり可笑しい。そして所々に人情がほろりと顔をのぞかせる。要するに落語なのである。この本自体が落語的面白さのデモンストレーションのようなのだ。さらにストーリーの中では落語の奥深さや名人芸とはどういうものかがたっぷり語られていて、読み終えたら「名人」の落語が本当に聴きたくなった。落語好きには必読、落語に興味のない人にも十分楽しめる作品。

▲TOPへ戻る


図書館内乱
図書館内乱
有川 浩(著)
【メディアワークス】
定価1680円(税込)
2006年9月
ISBN-4840235627
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★
 「メディア良化法」に基づく検閲権行使に反発し、図書館の独立性と自由を守るために武装化して戦う図書館防衛員たちを描いた『図書館戦争』の続編。前作を読んでいなかったため、まずライトノベルズ調の文体にとまどったが、読み進むうちにストーリーの面白さとテンポのよさに引き込まれて楽しく読めてしまった。
 登場人物のキャラクター設定や会話がアニメ的で、主人公の郁の恋愛の描き方も少女マンガっぽいのだが、「大人も楽しめるアニメ」という感覚でエンターテインメント作品として楽しめばかなり面白い。意表を衝く発想とテンポのよいストーリー展開が魅力で、とにかく読者を飽きさせない。読み終えてみれば、最初にとまどいを感じたライトノベルズ文体も、ストーリーの荒唐無稽さをあまり意識させずに読ませてしまう秘密のひとつかも……と納得。シリーズ化されるようなので続編も楽しみ。

▲TOPへ戻る


キリハラキリコ
キリハラキリコ
紺野 キリフキ(著)
【小学館】 
定価1470円(税込)
2006年8月
ISBN-4093861722

商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★
 キリハラキリコの日記という形で、シュールで不思議な世界の出来事が語られてゆく。暦屋、暦屋の娘、なぞの男ミスター水村、季節停電という長期停電、うその教室など、登場人物もストーリーも現実世界ではありえない設定なのだが、淡々とした語り口に独特のリズムを持ち、ページの約半分しか埋まっていないほど無駄を省いた少ない文字数で「キリハラキリコ・ワールド」というひとつの不思議な「世界」が表現されていることに驚く。
 冷たいようでどこか温かみのある視線、シニカルなようでいてかわいらしくもあるキリコの世界は、時々ぎゅっと読者の心をつかむ。理解や共感を超えたもっと感覚的なところに訴えかけてくる魅力があるようだ。ヘンテコな世界なのになぜか気になる、不思議な本である。

▲TOPへ戻る


恋戦恋勝
恋戦恋勝
梓澤 要(著)
【光文社】
定価1680円(税込)
2006年8月
ISBN-4334925146
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★
 『南総里見八犬伝』で知られる滝沢馬琴の長男に嫁いだ女、路とその周囲の女たちの恋愛を描いた作品。江戸時代の女性と聞くと、身分の壁や経済的自立の難しさなどを思い浮かべて、とかく自分の感情を殺して生きる人生を思い浮かべがちだが、この本に出てくる女性たちは苦しみながらもそれぞれが自分の恋愛に正面から向き合っていて、ある意味とてもおおらか。それがとても新鮮に感じられた。夫を捨てる女、遊ばれていると知りつつ男を追う女、時間をかけて静かに夫婦の愛を芽吹かせ育てていく女……。共通しているのは自分の気持ちに正直であること。何かと制約が多く、女性にとっては今よりも生きにくい時代だったはずなのに、ここに登場する女たちはとてものびやかに映る。そしてちょっとうらやましいくらい潔い。
 女たちを含め登場人物がそれぞれとても生き生きと描かれていて、江戸時代にタイムスリップして実際に覗き見ているかのように楽しめた。歴史ものだが文章も上手いので読みやすい。

▲TOPへ戻る


名もなき毒
名もなき毒
宮部 みゆき(著)
【幻冬舎】 
定価1890円(税込)
2006年1月
ISBN-4344012143
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 大企業の社内報編集部に勤務するサラリーマンが無差別毒物殺人事件に挑むミステリー。
いつもながら完成度が高い。エピソードの積み重ねに無理がなく、一見些細な日常の出来事が縦糸と横糸となって上質な1枚の布が織りあがる感じだろうか。どの糸も強すぎず、弱すぎず、バランスが良いことに感心した。
 仕事や人間関係がうまくいかない怒り、不運な境遇に対する怒り、社会や制度に対する怒り、そういった日常生活の中の怒りが、地中にたまった汚染物質=毒が静かに他人の土地まで汚染していくように、まったく関係のない他人に向けられる恐怖……。よく考えればとても恐ろしいことなのだが、重いテーマを扱っている割になぜか読後感はさわやか。社会問題を題材にしながら、恐怖感や絶望感をいたずらに煽ることなく、どちらかといえば読者に静かに考えさせるような描き方となっていて、好感がもてる。

▲TOPへ戻る


石の葬式
石の葬式
パノス カルネジス(著)
【白水社】
定価2520円(税込)
2006年7月
ISBN-4560027471
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★
 ギリシャの寒村の人々を描いた短編集だが、あるひとつの村の出来事を連作で書いていて、全体でひとつの長編小説となっている。静かに破滅に向かってゆく村という設定で、その「破滅」が何を意味するのかは物語の最後まで明かされないまま、全体を通してどこか陰鬱な空気が流れている。登場人物は決して善良で素朴な人々ではなく、皆少しずつズルかったり道徳に反することをしていて、ある意味人間くさい。
 文明から取り残されたような寒村を舞台に、何かが少しずつ狂っているような人々が織りなす物語なので、現実のような現実でないような不思議な話である。全19編のなかにはちょっととぼけた話もあるのだが、全体を覆う空気がどこか暗いので、ほのぼのとした気分にはなれなかった。短編集としての質は高いと思うが、この陰鬱で不思議な雰囲気になじめるかどうかで読者の評価が分かれると思う。

▲TOPへ戻る


奇跡の自転車
奇跡の自転車
ロン・マクラーティ(著)
【新潮社】
定価2730円(税込)
2006年8月
ISBN-4105053515
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★
 体重126キロ、43歳のさえない独身男スミシー・アイドは、両親の事故死をきっかけに、長い間行方不明だった姉の死を知り、姉の遺体を引き取りに自転車でロサンゼルスを目指して大陸横断の旅に出る。やさしかったが心を病み奇行を繰り返した姉、その姉の行動に苦しみながらも幸せだった家族との日々を回想しながら毎日ひたすら自転車をこぎ、出会いと別れを繰り返しながらロサンゼルスを目指して旅をする様子が淡々と綴られてゆく。
 これは一人の男が自分の過去と向き合い、再生してゆく物語である。体重がどんどん減少し、幼なじみとの間に愛が芽生え、まるで心身にたまった澱が取り除かれていくように男は再び前に向かって人生を歩み始める。自転車をこぐという単純作業が、自分の過去と静かに向き合い、受け入れてゆく時間を作り出す、という設定がとてもうまく使われていると思う。ただ、ストーリーが長く、過去の回想と現在進行形の旅が交互に淡々と語られてゆくので、やや飽きる。

▲TOPへ戻る