年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
林 あゆ美の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
一瞬の風になれ
佐藤 多佳子(著)
【講談社】
定価1470円(税込)
2006年8月
ISBN-4062135620
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
新二は、もともとサッカー部だった。兄貴もやっていて家族もサッカー好きで、サッカーをやらずして何をやるという家族環境。ところが、クラブの試合がめちゃくちゃ最低の出来でへこんでいたら、友人の連に「ボールなんてなけりゃ、おまえ、もっと速いのに」と、運命の言葉をかけられる。この言葉がすべてではないけれど、新二は連とともに進学した高校で陸上部に入部して走り出す。ボールがないおかげで、そしてそれは字面だけじゃなくいろんな意味で新二を解放した。
YA(ヤングアダルト)からデビューし、その後一般書に移る作家が多い中、YAをまた書いてくれてすごくうれしい。デビュー作からずっと読んでいた。どんどんおもしろくなり、特に会話が生き生きしている。本書も新二と連のかけあいがおもしろい。強烈な個性をもち、天才的才能をもつ連がいるから、新二の天然の才能も光る。走るといういたってシンプルな競技を、このふたりを軸に魅力的に描いている。かけひきや大会で走ることの緊張、プレッシャーの描写はぞくぞくする。2巻はもう出ているし、3巻も今月には刊行される。これからの展開を多いに期待して――3巻よ、はやく発売日になれ。
▲TOPへ戻る
ボトルネック
米澤 穂信(著)
【新潮社】
定価1470円(税込)
2006年8月
ISBN-4103014717
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
恋した人は崖から落ちて死んだ。それから2年たち、ようやく落ちた場所まで出向けるまでになった「ぼく」。ところが、崖に立たった時に強いめまいを感じ、そのまま下に落ちてしまう……と本人は思ったのだが、意識がもどった時には、住み慣れた金沢の街中にいた。たしかに東尋坊に行ったはずなのにと思いながら、自宅にもどってみると、そこには、いるはずのない身内がいた。
時間空間のゆがみなのか、「ぼく」は自分のよく知っている世界と似ていて、けれど、決定的に違う世界に入り込む。パラレルワールドの住人となり、「ぼく」は考える。自分のいた世界と違うこと。その違いはどこからきたのか。なぜという疑問を徹底的にほりさげていくことで、見えてくるものにゾクリとする。あの時こうしていたらという一瞬の後悔が目の前に繰り広げられたら、どうだろう。個々の誰しもの未来はただひとつ。しかし、常につきまとう、あの時への願望。ぱたぱたとカードを開くように、見えるもうひとつの世界を後にした、その直後の言葉がなんともつらい。
▲TOPへ戻る
少女七竈と七人の可愛そうな大人
桜庭 一樹 (著)
【角川書店】
定価1470円(税込)
2006年7月
ISBN-4048737007
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
冒頭に惹きつけられたら、それはほぼアタリ。この話はこんな冒頭で始まる。「わたし、川村七竈十七歳はたいへん遺憾ながら、美しく生まれてしまった。」
自分で美しく生まれて「しまった」なんて、と読んでいくうちに、レトロ的な文体に、自意識たっぷりの七竈が確かに「遺憾ながら美しく生まれてしまった」ことに納得させられる。ちなみに、七竈の母親は二十五歳の時に男遊びの辻斬りをはじめた。なにかが降臨したかのように、片っ端から遊びまくった。そして生まれたのが七竈だった。
美しく、趣味は鉄道、それもマニアの域である七竈の親友はやはり同じ“鉄”である雪風という名の美しい少年。劇画チックにドラマチックに七竈の美しさとふたりの友情がとっぷりと描かれ、あいまにちらほらと七竈の母親も。おまけのように描きつつも、この母親ありきの七竈の美しさ。そしてやはりどこかで追い求めていることの切なさ。せつなさを味わいつつ、鉄道模型をこよなく愛し、「がたたん、ごととん」と愛でるふたりが叙情的で深々と余韻を残す。
▲TOPへ戻る
ハナシにならん! 笑酔亭梅寿謎解噺2
田中 啓文(著)
【集英社】
定価1890円(税込)
2006年8月
ISBN-4087748235
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
落語ミステリー第2弾。話芸の落語を軸にして、金色トサカ頭の竜二が、一人前の落語家になるべく、師匠の厳しいいじめ(?)のようなしごきに耐えつつ、精進していくお話。「蛇含草」、「天神山」、「ちりとてちん」、「道具屋」、「猿後家」、「抜け雀」、「親子茶屋」という7つの噺をネタにして、竜二の活躍とぼろくそぶりが、たたみこむようにおもしろく語られる。
実際、これらの元になっている噺を直接聞いたことはないけれど、しみじみ、ハラハラと落語の本来もつおもしろさが小説の中でもぐいぐい脈打っている。伝統だけに甘んじず、テレビの即興的な笑いにも勉強するものを見つけ出し、落語家として磨きをかける竜二がけなげでもあり頼もしくもあり。笑いのツボと、じーんとくるツボ、どれもよく抑えてあって、バランスが良い。外野の一読者の私は、ついついもっと破天荒なものでもいいんじゃないと無責任にもけしかけたくなる。でも、竜二くん、大変な目にもいろいろあってはいるので、これ以上を求めるのは酷かしら。
▲TOPへ戻る
図書館内乱
有川 浩(著)
【メディアワークス】
定価1680円(税込)
2006年9月
ISBN-4840235627
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
図書館の自由が侵される時、我々は団結して、あくまで自由を守る――この信条のもと、図書隊は、公序良俗を乱し人権を侵害する表現を取り締まる「メディア良化法」と戦う。そう、文字通りに。だからこそ、図書隊には通常の図書館業務のほかに、というかこちらがメインともいうべき図書館防衛業務があり、その後方支援部まで備えているのだ。
こう書いてしまうと物々しいが、笠原郁の初恋物語でもあり、ほかの隊員の甘ずっぱい気持ちも大事な柱となっている。笠原の恋の行方はなんとなくみえるので、安心(?)できるけれど、クールな隊員の恋はちょっとハラハラ。自分をよく分析できているようで、そこが落とし穴になる柴崎の先々など、気になるところはごまんとあり。そういう色恋以外にも、「メディア良化法」、検閲について、マジメに考えもしたりして、なんともいそがしくおもしろく、心乱される。
「読みたいのは何十年後かの未来じゃなくて今だ。」という笠原の言葉がびんびんと響く。そうそう、いつかおもしろいのを読みたいのじゃく、今読みたいのだもの。そのための自由は個人で欲しなければ、ね。読むべし。
▲TOPへ戻る
キリハラキリコ
紺野 キリフキ(著)
【小学館】
定価1470円(税込)
2006年8月
ISBN-4093861722
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
キリハラキリコちゃんは、4月の始業式に学校に行っても教室に誰もみつけることができない。そこで、することもないので、数学のノートになるはずだったものに、日記を書きはじめる。
シュールな世界が日記に日々綴られる。ほのぼのとしていたり、殺伐としていたりするけれど、どこかユーモアがあって、読んでいるとくすりと笑ってしまう。たとえば、4月13日には、ロボットのロボ太郎がキリコちゃんちを訪問する。ロボ太郎は自分がなぜロボットであるかの意味を考えると、存在価値を見いだせなくてロボットを辞めたいと愚痴る。そして、キリコちゃんちでごま油をこくりと飲む。おわり。5月1日にやってきた暦屋おじさんの来訪時間は夜中の3時。暦をめくるのを忘れた家を訪問しているらしい。おわり。すると今度は次の日の日記には、暦屋おじさんの娘が訪ねてきた。この娘は壁をよじのぼって、キリコちゃんに侵入し、小型の日めくりカレンダーをめくって満足する。おわり。この暦屋の娘はそれ以後も何度も日記に登場するので、だんだん親しみをおぼえてくる。一行で終わるときもあれば、ひとつのお話のような長さのものもあり、ふわふわしたユーモアがだんだんくせになりそう。携帯サイトの人気作で一日平均6万アクセスをほかった作品の単行本化。
▲TOPへ戻る
恋戦恋勝
梓澤 要(著)
【光文社】
定価1680円(税込)
2006年8月
ISBN-4334925146
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
江戸の町を舞台に語られる六つの恋愛譚。お路は作家、滝沢馬琴の息子嫁。夫を早くに病気で亡くしたお路は、一粒種の息子とともに、実家に戻らず滝沢家にそのまま住んでいた。姑が亡くなってからは、目を悪くした馬琴のかわりに、口述筆記を手伝うまでになる。滝沢の家に尽くしているようで、お路には、結婚前に心惹かれた相手がいたという「恋戦恋勝」が表題作。滝沢馬琴がでてくることから推測できるように、江戸の時代における書物の楽しみや出版についても興味深く描写され、本好きには、恋とは別の楽しみもあるのがうれしい。
六つの恋はそれぞれ、やんどころない事情の中で、相手を思い、思われ、その人情の機微が愛しい。どの感情も、普遍的に誰にも流れるもの。時代が違えど、自分にひきつけられるところも多く、はぁとせつないため息をもらしてしまうこともある。どろどろする場面もあるが、何より、からりとした気っぷのよさが全編に流れている。
▲TOPへ戻る
名もなき毒
宮部 みゆき(著)
【幻冬舎】
定価1890円(税込)
2006年1月
ISBN-4344012143
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
読了してから、タイトル「名もなき毒」にあらためてなるほどと思う。毒というのは確かに、名もなきものにこそ猛々しいものが入っているのかも。
今多コンツェルンの会長の娘を妻にした杉村さんは、結婚する時の条件をのみ、今多コンツェルン総本部で働く平社員となった。部署は社内報をつくる「あおぞら」編集部。杉村さんは前職が編集者だったので、その部署での仕事に慣れるのに時間はかからなかった。そして、ちょっぴりの毒がこの部署でまかれはじめた……。
新聞に連載されたものだったこともあり、適度にストーリーが復唱され、長編だが、登場人物やできごとなどが混乱することなく頭にすっすっと入ってくる。早々に舞台から消えたと思っていた人が、どんどん存在感をもってくるあたり、背筋が寒くなるようでゾクゾクしながら、物語にぐいっとのめりこむ。そして、読んだあとはしみじみと悲しかった。どうして、こんなことをするのだろうと疑問をもっても、けしてかえってこない答え。そこにひそむ、浄化されない毒。つらいけれど、物語にはあたたかな眼差しも感じられる。そこがとてもよかった。
▲TOPへ戻る
石の葬式
パノス カルネジス(著)
【白水社】
定価2520円(税込)
2006年7月
ISBN-4560027471
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
村に住む人間はとても濃く、閉鎖的。そのギリシアの寒村に大地震が襲った。神父は最後の審判の時が来たとあわてふためき、実際、多くが崩壊していった。地震がおさまったあと、墓地は無惨な姿をあらわにした。無数の穴があき、建物は破壊され粉々になり、棺は地上に投げ出された。村人と神父は棺を元どおりにすることはあきらめ、新しくつくることにした。骨がまざらないように、印をつける作業をしているとき、神父は新たな罪を見つけ憤った。表題作「石の葬式」のこの話から連作短篇ははじまる。
想像したくないような残酷なことが村でおきていた。読んでいくうちに解き明かされるその原因。煮詰まりそうな濃い人間関係がからみあい、過酷さが浮き彫りにされていく。もともと、よきことなど滅多に村人におこらず、卑屈になったり単純に人に優しくもしないことが、ふつうに受けとめられる。でも、悪人には描かれていないので、村人らの行動に、ついくすりと笑ってしまう。神父でさえ、敬けんな人物からはほどとおく、人間くさくずるがしこいのだ。いやなところとともに、ゆるせるところも描かれている懐の深さがある。時がいったりきたりしながら書かれた19の短篇に耳をすますと、ふしぎな読後感が待っている。
▲TOPへ戻る
奇跡の自転車
ロン・マクラーティ(著)
【新潮社】
定価2730円(税込)
2006年8月
ISBN-4105053515
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
本という形をとるまでに、もうひとつのストーリーをもってお目見えする物語がある。『奇跡の自転車』が世に出るきっかけとなったのも、またひとつの物語。スティーブン・キングが交通事故にあいベッドから起きあがれない生活を送っていた時にオーディオ・ブックのファンになり、その時はまだ本の形としてでていなかった本書をコラムで絶賛したことにより、刊行されるにいたったという。
日々、酩酊するまでお酒を飲み、煙草をすい、ジャンクフードをご飯がわりにしていたスミシー・アイドはもう43歳になっていた。仕事と家の往復だけの単調な日々に変化がおきる。両親が交通事故で不慮の死をとげてしまい、行方のわからなかった姉の死も、ほぼ同時期に通知を受け取る。ぼんやりとガレージに入ったスミシーは、ラレーと名前をつけた自転車を見つけ、その自転車で姉を迎えに行くことを思いつく。
姉との時間をゆっくり回想していきながら、進行していく話は素直に心に入る。とけこむように静かに単調だった日々に違う空気が入り、スミシー自身の心がほぐれていく。静かな余韻がもたらすものは、幸福感。
▲TOPへ戻る