年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
磯部 智子の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
一瞬の風になれ
佐藤 多佳子(著)
【講談社】
定価1470円(税込)
2006年8月
ISBN-4062135620
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
サッカー狂一家に育ち、当然のようにサッカーを続けてきた新二。それが高校入学を機に幼なじみの連と共に陸上部へ入部する。サッカーには限界を感じていた、兄のような天才と違って。中2の時全国7位だった連も天才的スプリンター。でも新二は楽しい、ただ早く走る事が楽しい。サブタイトルの「イチニツイテ」の通り、新二たちはスタートラインに立ったばかり。その浮き立つような感じ、それぞれが孤独だと言う事をお互い知っている心地よさなど、読んでいてヒリヒリと伝わってくる。「俺」の一人称で語られ新二の目線と一体化するが、彼は「引き」で物事を見ているので違和感は無い。「自分が特別な人間」だということが分かってないように見える天才を兄と親友に持つ冷静な新二が、初めて自分の意思で選択した「走る」ことに、どれだけ熱く本気になっていくのか。天才にとっても1番であることの孤独、目の前に誰かの背中が無い辛さはどういうものなのか。全3巻の始まり、爽やかでやや安定感があり過ぎる気もするが、これからの展開に期待したい。
▲TOPへ戻る
ボトルネック
米澤 穂信(著)
【新潮社】
定価1470円(税込)
2006年8月
ISBN-4103014717
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
東尋坊、金沢、冬の北陸の空の色はどんよりとした鉛色。表紙に描かれた薄青い空を見ながら思う、時々しか現れなかったこんな空が貴重だったと。2年前に死んだノゾミを弔う為に訪れた東尋坊で「ぼく」は強い眩暈に襲われた。気がつけば金沢に戻っていたのだが、そこはぼくリョウが生まれなかった世界、死産だったはずの姉サキがいるパラレルワールド。「大抵の事はそのまま受け入れる」サンドバッグのような性格のリョウと正反対の性格のサキが出合い二つの世界が縒り合わされると差異が際立ち、間違い探しの様相を呈し……非常に複雑な読後感が残る作品。大人がもしリョウ達の両親のように子供たちの子供時代を守ろうとしなかったら、充分な準備が整う前に子供たちは一人で外界と対峙しなければならなくなる。ここでも繊細な一人は気持ちを鈍麻させてゆき、強い一人はより強くなった。人間はその資質によって淘汰されるべき存在=ボトルネックなのかという問いかけは誰にとっても厳しく、取り戻す事ができない日々を「今」生きる若さの辛さを思い出す。
▲TOPへ戻る
少女七竈と七人の可愛そうな大人
桜庭 一樹 (著)
【角川書店】
定価1470円(税込)
2006年7月
ISBN-4048737007
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
少女の切なさと、少女では無くなった女の切なさを同時に味わえる甘美な一作。「いんらん」の母から生れ落ちた世にも稀なる美少女「七竈」、そして彼女たち二人に翻弄される人々。舞台は「ひんやりとした小さな町、旭川」で、地元の国立大学を出て地元の小学校教師になった生真面目で平凡な容姿の母がいんらんになるところから始まる。閉塞感のある地方都市で何かを打ち破りたくなる母。父が誰か分からぬまま、出奔した母に代わり「善良な老いた男」祖父の下で七竈は美しく成長する。こう紹介していくと、なんじゃ?それなのだが、七竈は「遺憾ながら美しく生まれた」のであり、同じく母は遺憾ながら平凡に生まれ、どちらも少女であること自分であることをもてあましているのだ。古風な文体が鋭い痛みを覆い隠し他人事のようなとぼけた味わいを醸し出す。自薦他薦の地方選抜隊が何故東京を目指すのか、「女の人生は母をゆるす、ゆるさないの長い旅」など読みどころも多い。
▲TOPへ戻る
ハナシにならん! 笑酔亭梅寿謎解噺2
田中 啓文(著)
【集英社】
定価1890円(税込)
2006年8月
ISBN-4087748235
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
待ってました!笑うだけ笑った前作。さて第2弾も面白くて面白くて……でも私は上方落語が何かということすら分かっていなかったことを今更ながら知った。素のままで可笑しい関西人にとって瞬間芸の漫才こそ真骨頂、古典を踏襲し繰り返し話芸を磨く落語とは相容れないものだと思ってきた。竜二も悩む、上方落語には江戸の粋が無いのではないかと、定席の無い大阪ではタレント業が先行し本業の落語は……落語をお題にした連作ミステリであり落語に魅せられた竜二の成長を師匠や兄弟子達とのケッサクな人間模様をからめて描かれているのは前作同様だが、今回物語の中に上方落語そのものを再現している事に気付く。いや実は一作目から既にそうだったのだ……竜二の悩みを共に考え逡巡しひとつの答えとして、上方の人情と話し言葉、そのままのノリで噺を書きオチをつけてみせる。小説も落語も言葉一つで世界を築く。タメとひきの絶妙の間合いと、計算されつくした大技小技の名人芸は苦心の尻尾もつかめない。折も折、大阪に60年ぶりの定席復活「天満天神繁昌亭」いっぺん行かんとハナシにならん!……おあとがよろしいようで
▲TOPへ戻る
図書館内乱
有川 浩(著)
【メディアワークス】
定価1680円(税込)
2006年9月
ISBN-4840235627
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
『図書館戦争』のお馴染みのメンバーが帰ってきた。相変わらずこんなに分かりやすい人間ばかりだと世の中どんなに楽だろうと思う。(褒め言葉) 今回も真っ直ぐな彼らに心地よく振り回される。骨子になる郁たち図書隊と「公序良俗を乱し人権を侵害する表現を取り締まる」メディア良化委員会の攻防はもとより、ああ言えばこう言う式の間髪を入れない会話、これでもかと言うほどのエピソードの積み重ねなどパワーは一向に衰えていない。先ずは郁の両親の職場訪問から始まり、隊員たちの私生活、家族関係にまで話が及び、どう収拾をつけるのかと思ったが、なんのなんの全て大筋に絡んでくる。今回は知らぬは本人ばかりだった王子様の正体(書くのも恥ずかしい)も郁が知るに至り、さてさてこれからどうなるものか。前作に引き続きライトノベルのノリで進行し、読んでいてその甘さにむず痒くなる時もあるが、凶悪少年犯罪の供述調書を掲載した雑誌の図書館における取扱いなど、今そこにある問題にも恐れず言及する威勢のよさが大きな魅力になっている。
▲TOPへ戻る
キリハラキリコ
紺野 キリフキ(著)
【小学館】
定価1470円(税込)
2006年8月
ISBN-4093861722
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
目は文字を追いながら頭ではずっと「だいたひかる」の声で音読していた。シュールでエキセントリックでちょっと脱力気味、日記形式で一話(一日分)がとても短い。くすっと笑える話が多いが油断していると時々チクリとくる。携帯サイトの連載で大人気だったらしいが(納得)それが一冊の本になり読み通すのはどうなのかと思ったが、なかなかどうして一発芸では終わらない。季節停電、2年7組がふたつあるうそ教室、駄目ロボットのロボ太郎、贋作の古本屋などなどキリコの迷い込んだ世界は不思議がいっぱい。その浮遊感に安心していると危ない話が紛れ込んでいたりもする。止まった時間の中に生きる「職に結びつかない類稀なる才能の持ち主」ミスター水村と、時を知らせる暦屋の父娘が牽引力になってキリコの日記が最後のページになる。秩序は戻り、動くべきものが動き出し、終わるべきものが終わった。それでもキリコは「いっつもどうり適当」やはり並ではない。
▲TOPへ戻る
恋戦恋勝
梓澤 要(著)
【光文社】
定価1680円(税込)
2006年8月
ISBN-4334925146
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★
恋というより情痴というべきか……江戸後期、時代背景的に仕方の無い部分もあるかと思うが、どうも被虐的な性愛描写を好まない為、ずっと居心地の悪い思いをしながら読んだ。
滝沢馬琴の息子の嫁・路は夫に先立たれた後、目が見えない気難しい舅・馬琴の『南総里見八犬伝』の口述筆記を手伝わされる。その路の話を皮切りに描かれる6人の女の色恋模様(と言うのがふさわしい)が濃密。「おなごにとっては恋こそが合戦」なのだから、皆一様に無傷ではすまない。「不義密通」「妾」「年増女」と身も蓋も無い表現も多く、それがある面事実に直結しているだけに益々時代の違い、言葉と意識が相関関係にあることなどを考えてしまう。読了後も目の隅で赤い腰巻がチカチカするような残像が暫く消えなかった。
▲TOPへ戻る
名もなき毒
宮部 みゆき(著)
【幻冬舎】
定価1890円(税込)
2006年1月
ISBN-4344012143
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
ミステリで描かれるのは人間性の振幅が最悪の方に振り切った状態だが、宮部作品の凄さは日常の些細なぶれも見逃さないところにある。財閥企業の広報室勤務の杉村は会長の娘婿、その経緯は前作『誰か』に詳しいが、相変わらず周りは勝手に羨み冷笑し壁を作り妬む。それでも「でくのぼう」杉村はあらゆる風評を飄々と受け流す。が時に彼らがそう考えるだろうと思う自分自身を卑しいと感じ「その卑しさが自分を苛む」と感じる。つまり杉村は常にうっすらとした悪意=毒に接しており、自分自身も毒に侵食されているのではないかと懸念している。そんな中トラブルを起こした女性アシスタントの解雇、身上調査の依頼から無差別毒殺事件の遺族と知り合い……全く種類の異なる事件が撚り合わされ、現実社会では漠として捉えきれない物事の輪郭が作家の言葉で次々と姿を表す。もちろん私も知っていたはずなのだ、被害者意識から怒りに転じ毒を溜め込んだ爆発寸前の人間が大勢いることも、その一つ一つに係わって要られないことも。今回杉村と妻・菜穂子も無傷では無かった。それでも解毒剤は無いかと考える杉村の姿に私自身の希望が重なって見えた。
▲TOPへ戻る
石の葬式
パノス カルネジス(著)
【白水社】
定価2520円(税込)
2006年7月
ISBN-4560027471
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
敷居の高そうな端正な装丁、帯の謳い文句、神経症的なあるいは不条理な世界を想像していたら全く違った。物語として非常に面白い連作短編集。舞台はギリシアの寒村、大地震から始まり、ハルマゲドンだと叫ぶ神父がいて(呆然)双子を地下室につなぐ父がいる(凍りつく)あわや復讐劇に転じたかと思ったら……読み手が抱く神々の国ギリシアへの憧憬とヨーロッパの貧国のひとつ(1960年代)という偏見を煽るだけ煽って……その隙間からふと姿を現す現代。作家のクスっと笑う顔を見たような気がして、夢から覚めた気分でいるとやはりそこには過去が混在する不思議さがしっかりと残る。カルネジスはギリシア人だがイギリスで創作を学び英語で執筆する。その為、ギリシアの原初的な風景を知る強みと、イギリス人の視点・人を喰ったようなユーモア感覚を併せ持つ。オウムはホメロスを暗誦し、半身半馬の衣装を着けたハゲで酔っ払いのケンタウロスは本物だと言い張り、医師免許を持たない医者がいる村。そこにも容赦なく時代の流れは押し寄せ「不公平な大海原」が一気に村を飲み込む。その喪失感と発展のあわいが伝説になった終幕にうなる。
▲TOPへ戻る
奇跡の自転車
ロン・マクラーティ(著)
【新潮社】
定価2730円(税込)
2006年8月
ISBN-4105053515
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★
43歳、126キロの独身男性スミシーが少年時代の自転車に乗って姉の亡骸を引き取る為にアメリカ大陸を横断する。「ぼく」の独白で語られるのは両親を事故でいっぺんに亡くしたこと、心を病み20年以上音信不通だった姉べサニーの死亡通知を発見したこと。一人ぼっちになってしまった彼に伴走するのは交互に挿入される幸福だったころの家族の記憶。
ただひたすら走り続けるロード・ノベルは、帯にあるように「男の魂と肉体の再生を謳う感涙の物語」らしいのだが、どうも私にはしっくりとこない。旅の途中様々な出会いがあり、回想も子供時代から微細にわたるのだが、視点が「ぼく」だけの為、一人語りに過ぎず批判性に欠けている。1番大きな変化は体重の激減(当然)であり、「青い鳥見つけた」式の最後
にも安直さがある。「ぼく」の心と体のダイエット成功が、あなたにとっては良かったね、としか言えず、物語が個人史から普遍的なものに変化する要因は何かと考えてしまった。
▲TOPへ戻る