年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
神田 宏の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
一瞬の風になれ
佐藤 多佳子(著)
【講談社】
定価1470円(税込)
2006年8月
ISBN-4062135620
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
表題のように読後さわやなな風が吹き抜けた。「黄色い目の魚」を読んだ時も思ったのだが、今を生きる思春期の青年をこんなに生き生きと書けるなんて凄い!
サッカーの天才神谷健一を兄に持つ新二は凡庸なサッカー青年。おっ、これは「タッチ」のサッカー版かと思いきや、新二は高校に入ると陸上を始める。新二の友人、一ノ瀬連は中学のときから天才スプリンターとして世間の注目を集めていたが、ダルい性格からか陸上をやめていた。そんな、連の走る姿の美しさに感動した新二は連の走りが見たいと一緒に陸上部に入り4継(4×100mリレー)を走る事になる。が、連は合宿からは逃げ出すは、大会前の大切な時期にイアリアに住む母親の所に行き、向こうで恋をして帰ってこないはで、そんな連にチームメイトの根岸が「おまえの走りを見ていたいんだ、短距離やってるモンの夢だ」「神様にもらったものを粗末にするな。もらえなかったヤツらのことを一度でもいいからかんがえてみろ」と泣ける台詞で鼓舞する。新二、連、チームメートの言葉にはならない思いがバトンに引き継がれてフィールドを駆け抜けてゆく。帯には「全3巻 3ヶ月連続刊行開始!!」とあり、こりゃ読むしかないでしょ。新二たちがどこまで早くなるか気になるしね。巧いね講談社さん。
▲TOPへ戻る
ボトルネック
米澤 穂信(著)
【新潮社】
定価1470円(税込)
2006年8月
ISBN-4103014717
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
お互い家の外に恋人のいる両親と、「自分探しの旅」に出かけ事故にあい死んでしまう平凡でステレオタイプな兄。そんな兄を見下す事で溜飲を下げている主人公。破産した「ヒューマニスト」の父と、そんな父に愛想を尽かして出て行った「モラリスト」の母のようにはなりたくないと「何にでもなくなる」恋人のノゾミ。「フツー」だからこそひとの不幸に興味のあるノゾミの友人、フミカ。そんな現実が、生まれる事が無かった、主人公の姉、サキのいる世界では両親はいがみ合うことなく、兄も生きていて、そして恋人のノゾミまでが天真爛漫だった。存在しない世界にまぎれ込んだ主人公は「生きたくない」と自分を呪うようになるが……。
現在の若者たちの青春と浮遊感、寄る辺なさを描いた傑作ミステリです。自分が不幸だと思っている君に一読を薦めます。
▲TOPへ戻る
少女七竈と七人の可愛そうな大人
桜庭 一樹 (著)
【角川書店】
定価1470円(税込)
2006年7月
ISBN-4048737007
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
色彩の失せた冬の景色に七竃の実はこの世のものとは思えないような艶やかさをみせ、その非現実さに自分の目を疑う事がある。そんな七竃を名前に持つ美貌の少女、川村七竃と凡庸で「平凡な白っぽい丸」の様な人間と自分を思う七竃の母親の世代を超えた相克の物語と言ったらちょっと硬いようだが、著者はそんなシビアなテーマを独特の朴訥としたリズムと鮮やかな色彩で語りかける。異質である事の違和感と凡庸である事の悲しみが、七竃の赤とそれに降り積もる雪の白とに比して語られるとき読者の心にすっと入ってくる。そんな、作品である。装幀もグーです。
▲TOPへ戻る
ハナシにならん! 笑酔亭梅寿謎解噺2
田中 啓文(著)
【集英社】
定価1890円(税込)
2006年8月
ISBN-4087748235
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
寄席に行きたくなるね。落語って普段あまり観る機会がないけど、新年の演芸モンTVでぼーっと観たりしていると意外と面白かったりするものね。ヤンキー噺家、笑酔亭梅駆(バイク)がモヒカン頭ふさふさ大活躍。師匠の梅寿との厳しい師弟関係に悩みながらも芸を極めていく。時にはヤンキーの血がたぎるのか無茶もするけど、古典落語に対する愛は人一倍。因習的な落語会に新風を巻き起こす。最近、伝統的な工芸を目指す若者も多いと聞く。そんな若者への応援歌。新旧の考えがぶつかってまたすばらしいものが生まれてくる。梅駆青年の様な若者が全国で活躍している気がすると日本も安泰だね。さて、おっさんはビール片手にとりあえず笑点の大喜利でも見るとするか。
▲TOPへ戻る
図書館内乱
有川 浩(著)
【メディアワークス】
定価1680円(税込)
2006年9月
ISBN-4840235627
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★
すみません。と、しょっぱなに謝っておきます。前作「図書館戦争」読んでません!で、いきなり続編から読み始めたのだけど、これが面白い。図書の検閲をする「メディア良化委員会」と図書館の自由を守る「図書隊」との攻防は前作からのものだろうが、今回はその図書館隊内の恋愛奇譚なのかな。図書館隊の新米隊員、郁と上官、堂上との出会いのなれ初めをからめて登場者たちのそれぞれの恋愛が、火器をも交えるという、非現実的な戦闘空間のなかで、脱力した日常のように進んでゆく。その事がなおさら、ありそうな「戦争」の現実感を読者に与えている。が、残念なのは話が「プロジェクトX」ばりの組織論になっていく件。「図書館中央集権主義者」がでてきて自由のためには権力を集約すべきだとか.……だから、郁の血沸き肉踊る活躍を次作では期待しています。(って、前作で書かれてたらすみません!)
▲TOPへ戻る
キリハラキリコ
紺野 キリフキ(著)
【小学館】
定価1470円(税込)
2006年8月
ISBN-4093861722
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★
不思議でシュールで不条理な世界。日記形式にしたためられた奇妙な世界についてのフレーズの集積。うーんこの感じ、この違和感どこかで味わったような感じがする.……ねこぢるの漫画だっけ? 夢の様な既視感。目覚めたら大体は忘れてしまっているのだけれど、頭にこびりついたイメージがなせる軽い倦怠感。巧く表現できないが不思議ワールドが一度読むとこびりついて離れないんだよこれが。窓の外には山高帽の「暦屋」がカレンダーをめくろうと待っている気がするし、マンホールの中にはネズミと人間のできそこないみたいな生き物が、人間の手を食っている気がしてくるし、学校の校長はパワースーツを着込んで筋肉隆々で、「セックス部」の男子生徒は裏保健室で「ヘベイ出血熱」にやられ「グハッ」と吐血している気がしてくる。何がなんだか分からないが、そんなイメージが頭から離れなくなってくる。ウヘー気持ちワルー。ぺっ、ぺっ。と振り払ったところでだめなのである。完全にキリハラワールドに毒されてしまった。異才である。
▲TOPへ戻る
恋戦恋勝
梓澤 要(著)
【光文社】
定価1680円(税込)
2006年8月
ISBN-4334925146
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
「南総里見八犬伝」の滝沢馬琴が家に嫁いだ路とその周辺の女たちが江戸の町に繰り広げる艶かしくもどこか寂しい恋の物語。病弱な夫、宗伯に先立たれ気難しい姑も亡くなり、幼なじみへの恋心を密かに胸に抱きながらも目の見えぬ舅、馬琴の「八犬伝」を口述筆記しながら滝沢家を離れられない路の心を描く表題作。小料理屋の主人が妻を娘婿に寝取られながらも卑屈に生きながらえて行く「ゆすらうめの家」。紙問屋の主人とその妾たちの艶やかな情交を描いた「火の壁」。どれも江戸に住む市民の風情が今にも目の前に広がるような色彩鮮やかに書かれている。が、その艶やかさも長くは続かず、風前の蝋燭の火のように妖しく瞬いては深い陰翳の中に消えてゆくのだった。「いろいろあってこそ、人の痛みがわかる人間になれる。」最終篇でそう思う路の言葉には、恋を超えた女の軽やかさが感じられた。
▲TOPへ戻る
名もなき毒
宮部 みゆき(著)
【幻冬舎】
定価1890円(税込)
2006年1月
ISBN-4344012143
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
「格差社会」、「負け組・勝ち組」といった言葉がイメージさせる現代の貧困といったものの実相ははっきりしないけど、深夜のコンビニにたむろする少女の腕に乳幼児が抱かれていたり、介護に疲れた息子が母親を殺し自らも命を絶とうとする報道などに接すると、僕らの足下で経済的、心理的な階層化が不気味に進みそれが世代を超えて固定化したまま引き継がれているのではないかと何となく危惧している。だからといって「再チャレンジ」の機会だけ与えられても、澱のように溜まった人々のやるせない憤懣が解決する訳ではないのだろうけど。そんな人々の胸に抱えた「毒」が無差別殺人となって普通の人々の幸せを浸食していく。「普通」である事が既に心に「毒」を含みやり場の無い悪意や鬱屈した憤懣となんとか都合をつけて生きているのだとしたら、そんな危うい日常がある日べっとりと「毒」に侵されていく。その「毒」を「この世の解毒剤」となって清めようとした私立探偵、北見の目論みは成し遂げられるだろうか? ここに書かれているのは僕たちの今なのかもしれない。残念ではあるのだけれど。
▲TOPへ戻る
石の葬式
パノス カルネジス(著)
【白水社】
定価2520円(税込)
2006年7月
ISBN-4560027471
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
いつとも知れないギリシアの谷間の寒村で繰り広げられる摩訶不思議な幻想短編の連作。ケンタウロスがサーカス団の待遇を愚痴れば、蛇女がそれを慰める「サーカスの呼びもの」。鳥好きが嵩じて七面鳥の羽を怪しげな装置に蝋で貼付け教会の鐘楼から飛び立つ『応用航空力学』。時代錯誤の話ばかりなのだが、おそらくこれは現代なのだ。(話の中に朝鮮戦争が出てくる)にもかかわらず、近代化から取り残された村には共同体としての呪詛というか呪縛といったものが色濃く残っていて、人々はまるで写真家ダイアン・アーバスの撮ったフリークスみたいな連中ばかりだ。近代化VS土着みたいなテーマは多くの作品に見られるが(日本では立松和平の『雷』シリーズみたいなイメージ)そこに悲哀や気味悪く沈殿してゆく恨みと言ったものは微塵も感じられない。それはギリシアの乾いた大地がそうさせるのか、作者の意図したところなのかは分からないが、近代化の大波に飲まれダムに沈もうとしている村に人々が戻ってくる最終篇の「アトランティスの伝説」は悲しみを通り越して滑稽ですらある。そして、その滑稽さの笑いの中から確かに「文学」の手応えが立ち上ってくるのだった。
▲TOPへ戻る
奇跡の自転車
ロン・マクラーティ(著)
【新潮社】
定価2730円(税込)
2006年8月
ISBN-4105053515
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
中年のデブが走る。126キロの尻を少年時代の自転車のサドルに乗せて。ビールと怠惰な生活に別れを告げて、故郷のロード・アイランドを後に、一路、ロサンゼルスへ。亡き姉の亡骸に会いに。中年のフィギュア製作会社員のスミシーは、突然の事故で両親を亡くし、葬儀の後、父親の荷物から姉の死亡届けを見つける。姉のベサニーは精神を病み、新婚旅行先から失踪していた。スミシーが出会う人々はそれぞれに重い過去を背負ってそれでも普通に生きている。そんな人々と出会う事で、体重ばかりか心も軽やかにペダルをこぎ続き得るスミシーが、ラストで得たものは? ガルシア=マルケスの『百年の孤独』のワンシーンの様なラストには高ーく昇華されてゆく愛を感じて、読後しばらく放心してしまった。中年への愛に満ちたロードノヴェルだ。
▲TOPへ戻る