年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【単行本班】2006年11月のランキング
福井 雅子の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
風が強く吹いている
三浦 しをん(著)
【新潮社】
定価1890円(税込)
2006年9月
ISBN-4104541044
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
文句なしの五つ星。素晴らしい!の一言。絶対お薦めである。
才能に恵まれ、走ることを誰よりも愛していながらも走ることの意味を見失いかけていた走(かける)と灰二が出会い、陸上とは関係なく集まっているおんぼろアパートの住人たちとともにたった10人で箱根駅伝を目指す。
10人の人間がひとりひとり魅力的に書き分けられ、それぞれが迷いながらも箱根駅伝に向かっていく様子を読んでいるうちに、すっかり心を奪われ、もはや気分は寛政大チームの応援団。ひとりひとりがとても個性的で人間的魅力にあふれ、応援せずにはいられない。箱根駅伝当日の丁寧で臨場感たっぷりの描写も見事で、手に汗握りドキドキしながら読んだ。全編を通したテーマである「なぜ走るのか」という問いにそれぞれが苦しみながら自分の答えを見つけてゆく姿がとてもすがすがしく感動的だ。迷う走に灰二が与えるメッセージ『「速く」なるより「強く」なれ』が、心に強く残った。
▲TOPへ戻る
削除ボーイズ0326
方波見 大志(著)
【ポプラ社】
定価1470円(税込)
2006年10月
ISBN-4591094723
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
小学6年生の直都がフリーマケットで見知らぬ男からもらった「削除装置」、それは指定した時刻から3分26秒間の出来事を削除できる夢のような装置……のはずだった。ところが、削除装置を使うと、削除された時間以外にもその3分26秒間に関係のあった色々なことすべてが変わってしまい、何度も使ううちに混乱が起きて収集がつかなくなっていく。
DELETEボタンひとつで過去の出来事を都合よく消すなんて、現実はそんなに甘くはない。起きたことは「なかったこと」にはできないし、自分のしたことにはたとえどんなに苦しくても自分で責任をとるしかないのだ。パソコンやゲーム機で、気に入らないことは「削除」、失敗したら「リセット」があたりまえになっている人たち、人とのコミュニケーションを避けるようにテレビゲームやインターネットのバーチャルな世界逃げ込んでいる少年少女たち、そんな人たちに是非読んで欲しい本。作品としてのまとまりという点でやや荒削りな印象を受けるが、アイデアが素晴らしいし、後半部分のストーリー展開には特に力があって、引き込まれた。今後が楽しみな作家だと思う。
▲TOPへ戻る
ダブル
永井するみ (著)
【双葉社】
定価1890円(税込)
2006年9月
ISBN-457523561X
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
若い女性が路上に飛び出して車に轢かれて死亡するという、事故か殺人かもわからない事件に、女性ライターの多恵は興味を持ち取材を始める。第二、第三の事件が起き、多恵は巻き込まれつつ次第に事件の真相に迫っていく。
犯人が誰か、動機は何か、読者には最初からだいたいの目星がつくように書かれている。だからこの作品の楽しさは、犯人さがしでも動機さがしでもない。それなのにこんなにスリリングでこんなに引き込まれることにまず驚かされる。そして、読み進むにつれて犯人の狂気がじわじわと肌に迫ってくるようで、思わずゾクッとする。なんとなく展開が読めているのに目が離せない、怖いけれど気になって本を閉じられない、と読者に思わせるだけの計算された構成と語りの上手さがこの本にはある。力作だと思う。それにしても、こういう人、本当にいそうで怖い……。
▲TOPへ戻る
夏の力道山
夏石 鈴子(著)
【筑摩書房】
定価1365円(税込)
2006年9月
ISBN-4480803971
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
夫と二人の子供を持ち、友人が興した小さなオフィス編集者として働く、「主婦」豊子
の一日を書いた小説。
家事に育児に仕事にと忙しい豊子に対して、経済的にも家事や育児の面でもあてにならない夫。だが、「なぜ結婚したの?」という問いに対する豊子の答えは「だって愛しちゃったんだもん」である。ぶつぶつ文句を言いながら、夫の言葉にキレながら、でも精一杯愛している。「主婦」の愛ってこういうものなのよ、というわけである。
何か事件が起きるわけではなく、どこにでもある日常の出来事が積み上げられていくが、読み終わるころにはしっかりと作者のメッセージが伝わってくる。そして、所々に「こういうのはダメ」「こうしなくちゃダメ」というような夏石さん流人生訓のようなものが出てきて頷きながら読む。そんな夏石鈴子さんの小説の醍醐味が、この作品にもたっぷり詰まっている。
▲TOPへ戻る
シンデレラ・ティース
坂木 司(著)
【光文社】
定価1575円(税込)
2006年9月
ISBN-4334925154
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
大学生のサキは大の歯医者嫌い。そのサキが夏休みの間なぜかデンタルクリニックで受付のアルバイトをすることになる。このクリニックで歯科技工士として働く四谷謙吾は、患者さんたちの歯の状態と来院時の会話や動作から、まるで謎解きのように患者さんたちが抱える悩みを明らかにし、サキはクリニックで働くほかのスタッフとともにその悩みの解決に役立とうと頑張る。
サキと四谷をはじめとしたクリニックで働くスタッフの面々から患者さんたちまで登場人物がとにかく皆いいひとばかりである。となると作品としては現実離れして興ざめかと言うと、そうでもないところがこの作品の特筆すべきところだろう。いいひとばかりが出てきて話はすべてハッピーエンドという展開は、嫌味なく、押し付けがましくなく、わざとらしくなく描ければ、それはほのぼのとした心地よい空気を生むのだということをこの作品は教えてくれる。言い変えれば、童話を読んだときのやわらかな安心感のようなものだろうか。サキに負けないくらい歯医者嫌いの私が「ああ、こんな歯医者さんがあったらなあ……」と心から思ったのは言うまでもない。
▲TOPへ戻る
ありふれた魔法
盛田 隆二(著)
【光文社】
定価1680円(税込)
2006年8月
ISBN-4334925170
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★
妻子あるエリート銀行員が部下の女性と恋におちる、ありがちな恋愛を正面から描いた恋愛小説。というと不倫→泥沼をイメージしがちだが、主人公の男性が家族への愛情を変わらず持ち続けていて、「家族を愛している。でもどうしようもなく魅かれていく……」という純愛っぽい描き方なので読後感は悪くない。仕事の場面も細かいところまで丁寧に書かれている。
相手の女性は頭脳明晰なキャリアウーマンでかわいらしさのある女性という設定だが、彼女の想いや気持ちの揺れなど内面の書き込みがもう少し深いと、魅かれていく男の気持ちがもっとリアルに伝わったように思う。彼女の会話がどうも「好感の持てる上司」に対するものの域を出ていないように感じられ、「大人の恋」と呼ぶにはやや物足りないように感じてしまったのは、私が女だからだろうか。となると、この作品のように妻子ある男の視点で書かれた恋愛小説は、家庭をもつ世の男性たちの心をとらえて離さないかもしれない?!
▲TOPへ戻る
ティンブクトゥ
ポール・オースター(著)
【新潮社】
定価1680円(税込)
2006年9月
ISBN-4105217119
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
三流詩人ウィリーの飼い犬ミスター・ボーンは、外見的にはさえない犬だが、人間の言葉がわかる上に豊かな想像力と感情をもち、内面はまるで人間と変わらない。テレビでサンタクロースから啓示を与えられたことがきっかけで博愛の心を説いて回ることを仕事と心得るやや頭の壊れたウィリーが放浪の旅の途中で亡くなると、ミスター・ボーンは新しい飼い主を求めて出会いと別れを繰り返しながら、かつて深い愛情を注いでくれたウィリーと再会するために、彼がいつか言っていたティンブクトゥに行こう、と心に決める。
この物語の特徴は、主人公が犬で、すべては犬の視点で語られていることにあるのだが、この犬が過去を回想したり幻想を抱いたり夢をみたりとあまりに想像力豊かなおかげで読んでいて親しみが湧き、犬ではなく「ちょっと間が抜けているけれどユーモラスで朴訥とした人」を見ているような気にさせられる。ウィリーとの楽しかった日々を胸に新しい飼い主を見つけて幸せに暮らしました……、とならないところがポール・オースターらしく、味わい深い作品だと思う。
▲TOPへ戻る
ぼくと1ルピーの神様
ヴィカス・スワラップ(著)
【ランダムハウス講談社】
定価1995円(税込)
2006年9月
ISBN-4270001453
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
孤児で学校にも行っていない少年がクイズ番組で全問正解して史上最高額の賞金を手に入れるが、インチキだと疑われて逮捕される。疑いを晴らそうとする謎の弁護士を相手に、少年はクイズの一問一問についてなぜ答えがわかったのかを語るが、それは彼の孤独な過去の物語だった。
「クイズ$ミリオネア」のようなクイズ番組を舞台に、謎解きの形で語られる作品の構成がとてもよくできていて、文章も歯切れよくリズム感があり読みやすい。上質のエンターテインメント作品である。だが、それ以上に素晴らしいのは、この作品がインドの貧困層が置かれた過酷な現実を率直に伝え、彼らがそこから抜け出すことがどれほど困難なことかを、考えさせる力をもっていることだろう。貧困、子を捨てる母、虐待、売春、暴力、強奪、殺人、病気、そして絶対的な身分の差と貧富の差。愕然とするほど厳しい現実だが、その中で「誠実だけれど時に要領よく」生きる孤児の主人公がなんとも憎めない少年だったり、作品全体におとぎ話のような味わいがあったりするおかげで、暗さや重さをあまり感じさせない。背景に重いテーマを置きながら、かわいらしく面白い作品に仕上がっている。
▲TOPへ戻る
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【単行本班】2006年11月のランキング