WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫本班】2007年1月のランキング>浅谷 佳秀 文庫本班

浅谷 佳秀

浅谷 佳秀の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
シンセミア マルドゥック・ヴェロシティ メリーゴーランド 強奪 箱根駅伝 魂萌え!(上・下) アンノウン UNKNOWN ガールズ・ブルー 水滸伝 (2) 水滸伝と日本人 マンハッタン少年日記

シンセミア
シンセミア(1〜4)
阿部和重 (著)
【朝日文庫】
税込 各525円
2006年10〜11月
(1巻)ISBN-4022643773 (3巻)ISBN-402264379X
(2巻)ISBN-4022643781 (4巻)ISBN-4022643803
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 全4巻を約1週間かけて読み終えた。読む前登場人物一覧を見て、その数の多さにたじろがされた。ただ物語の舞台が神町に限定され、展開も概ね直線的な時系列に沿っているので、多くの登場人物ごとのエピソードが錯綜している割には読みやすかった。とはいえ産業廃棄物処理場建設をめぐる対立によって殺伐とした雰囲気に満ちている神町を舞台に、方言丸出しの地元の人々が繰り広げる、ダークで猥雑なこの小説、決して気分良く読めるシロモノではない。
 主要な登場人物の多くが、閉塞的なムラ社会の中で刹那的、享楽主義的な生き方を志向している。某巨大掲示板サイトで所謂DQN(某テレビ番組のタイトルを語源とする)と称されるような連中ばかりだ。序盤から不穏な空気に満ち、危うい均衡を保ちながら崖っぷちを歩くように展開してゆく物語は、終盤、一気にカタストロフに向かってなだれ落ち、最後は唖然とするようなオチで締めくくられる。ラベルのボレロをもっともっと壮大にしたうえで、その音楽を文章にした感じ。長い長い悪夢のような、しかし圧倒的な読み応えのある傑作だ。

▲TOPへ戻る


メリーゴーランド
メリーゴーランド
荻原浩 (著)
【新潮文庫】
税込620円
2006年12月
ISBN-4101230331

商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 お役所仕事の効率の悪さだとか、無駄の多さとかだとかは今更言うまでもない。私も以前、区役所勤めの友人から唖然とするような話をいくつか聞かされた。ここには書かないが、ホント、税金払うのがあほらしくなる話だった。定率減税が削られて年末調整の還付金が激減した今年は余計に腹立たしい。
 主人公が働く駒谷市市役所は、まさにそういう税金無駄遣いしながらぬるま湯にどっぷり、といった空気に支配されている「お役所」の典型。過労死が続出するような家電メーカーからその職場に転身した主人公は、それなりに馴染んで平穏な日々を過ごしていた。そんな彼が、赤字のテーマパーク再建に関わる部署に配転される。上司は無能で事なかれ主義、部下は頼りない。そんな職場環境のもと、彼は、テーマパークを運営する第三セクター(勿論、市のお偉いさんの大量天下り先)を相手に仕事を進めることになる。そんな彼の心の片隅に、小学1年生の息子が学校から課題として出された作文が引っかかっている。そのタイトルは「お父さんの仕事について」――。
 面白くて、所々腹が立って、やがてしんみり。お役所が駄目なのは、結局行政のトップが駄目だからで、それは更には国の…という根深い問題もちらり。この作者、硬軟自在で本当に芸域広い。

▲TOPへ戻る


強奪 箱根駅伝
強奪 箱根駅伝
安東能明 (著)
【新潮文庫】
税込660円
2006年12月
ISBN-4101301514
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 何のひねりもない単純明快なタイトル通りの、箱根駅伝を舞台にした異色のサスペンス。神奈川大学駅伝チームの女子マネージャーの誘拐事件を巡り、駅伝のテレビ中継に携わるプロテューサーと、誘拐犯、警察の3つ巴の攻防が繰り広げられる。
 犯人の要求は駅伝のアンカーに予定されていた選手を出場させないこと。目的や動機不明の犯人に翻弄されるチーム監督、選手、警察。膠着状態が続くなか、箱根駅伝はとうとう本番を迎える。
 誘拐犯がいかにしてテレビ中継の電波をジャックしたか、また誘拐した女性をどういう風に手の内に置いて管理していたかという描写には、よくもまあこんなことよく考えつくなあと唸らされた。しかも対抗する警察とテレビ局の中継スタッフは、さらに驚愕のテクニックを駆使して犯人を追い詰めてゆく。駅伝の描写にスポットライトが当たるのは最後の競りのところだけ。しかし事件解決のクライマックスと、この駅伝レースのクライマックスとが並行する構成によって、このシーンがとても劇的な効果を生んでいる。マニアックなテイストに溢れた、引き締まった作品だ。

▲TOPへ戻る


魂萌え!
魂萌え!(上・下)
桐野夏生 (著)
【新潮文庫】
税込 上/580円 下/540円
2006年12月
ISBN-4101306338
ISBN-4101306346

商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 この作者が物語の主人公に据える女性は、村野ミロを引き合いに出すまでもなく、とにかくタフでアグレッシブなイメージが強い。しかしこの物語の主人公、59歳の主婦関口敏子は、そうしたイメージとは程遠い――どちらかといえば控えめで、ほとんど自己主張もせず、育ちが良く世間知らずな――タイプの女性である。そんな彼女が突然夫に先立たれるところから物語は始まる。
 主人公である敏子の内面の揺らぎや変化が、この作者らしいややドライな筆で、さらりと描かれてゆく。主人公やその友人たちの女性はいうまでもないが、男性の登場人物の描き方も唸りたくなるほど上手い。蕎麦にまつわる話がたくさん出てくるのだが、これがまたとても魅力的で、私も蕎麦打ちを学びたくなった。
 ところで、帯に大きな字で書かれた「女が荒ぶる」というコピーには違和感を感じた。夫の急死後、直面する容赦ない現実に打ちのめされながらも、敏子は少しずつ自分自身に目覚めてゆき、やがて毅然と、そして伸びやかに自立してゆく。決して猛々しく居直ったり、荒ぶったりなどしない。

▲TOPへ戻る


アンノウン UNKNOWN
アンノウン UNKNOWN
古処誠二 (著)
【文春文庫】
税込570円
2006年11月
ISBN-4167717093
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 自衛隊のレーダー基地を舞台としたサスペンス。著者は元自衛官だそうで、基地内の日常や、設備に関する迫真の描写にまず驚かされる。これは外部の人間が取材して書ける小説では絶対にありえない。ましてや機密事項だらけの国防の最前線のレーダー基地(解説の宮嶋茂樹氏によれば、御前崎のレーダー基地らしい)が舞台なのだから、外部の人間にはまず、取材さえも許可されないだろう。
 本作は、基地内の隊長室で盗聴器が発見されたことを受けての盗聴者探しという、言ってみればただそれだけの話なのだが、これがめっぽう面白い。もちろん基地内のリアルな描写の魅力というのは言うまでもないが、それに加えて、調査班から派遣されてきた朝香二尉のキャラが非常に魅力的というのが大きかった。物語の方は、盗聴といっても国際スパイが絡むとか、暗殺とかが出てくるわけでもなく、最後に大きなどんでん返しがあるわけでもない。はっきりいって地味なストーリーである。それでいて一旦読み始めるなりぐいぐい惹きつけて一気読みさせる。この作者の力量は凄いと思う。

▲TOPへ戻る


ガールズ・ブルー
ガールズ・ブルー
あさのあつこ (著)
【文春文庫】
税込500円
2006年11月
ISBN-4167722011
上巻を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★☆☆☆
 落ちこぼれ高校に通う、女の子三人、男の子二人の仲良しグループの面々が主な登場人物。その中の一人、理穂の視点での日常が淡々と描かれる。舞台となっているのは中国地方の地方都市。
 ファミレスでのたわいないおしゃべり、退屈な学校の授業、曇天の日の海岸にみんなで出かける…事件やドラマチックなイベントは皆無。主人公やその仲間たちにとって、何でもないひとときこそが、きらきら輝くかけがえのない時間なのだ。学校を卒業した後、彼らの人生に順風満帆、ばら色の展開が待っているなんてことはおそらくない。一番成績のいいスウちゃんの場合、家庭の事情で大学進学は苦しそうだし、他のメンバーは成績で無理そうだ。高卒での就職事情も楽観できる状態ではない。そんな八方塞がりの空気の中でも、彼らは屈託ない。メンバーの一人の兄がプロ野球選手になれる可能性があるが、彼らはそれを羨むでもないし、やっかむでもない。自分は自分、他人は他人。
 この作品、映像にするといいかもなあ、と思う。台詞を少なくして登場人物の表情に語らせ、アコースティックインストルゥメントの薄い音で作られたBGMをさらっと流す。まあ、ありきたりかもしれないけど。

▲TOPへ戻る


水滸伝 (2)
水滸伝 (2)
北方謙三 (著)
【集英社文庫 】
税込630円
2006年11月
ISBN-4087460940
上巻を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 八つにに分けられた章ごとに、一人の人間にスポットを当てる話の進め方は第一巻と同じ。第二巻はまず、兄嫁である潘金への許されぬ恋に身を焦がした武松が引き起こす悲劇と、その後、絶望に苛まれた武松が、死ぬために虎と戦いながらも、とうとう素手で虎を倒すにいたるエピソードという、非常にドラマチックな話から始まる。そして後半には、豹子頭林冲が変節漢王倫と対決した末に山寨を奪い、これを梁山泊と命名するという、この巻のクライマックスがある。
 地方巡検視の楊志をはじめとする、新しいキャラもどんどん出てくる。展開のテンポの速さが実に小気味よい。そして、やはりというか、とことん男くさい。とことんハードボイルド。
 ガツンとくる読み応えというのは、まさにこういう本のことをいうのだろう。全19巻、もはや読まずにはいられなくなった。

▲TOPへ戻る


水滸伝と日本人
水滸伝と日本人
高島俊男 (著)
【ちくま文庫】
税込924円
2006年11月
ISBN-4480422749

上巻を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 水滸伝という物語は中国の四大奇書のひとつとはいえ、一応しっかりした原典があって、それが限られた人たち(北方センセイもその一人)の手によって比較的忠実に翻訳されたものが出版されているのだろうと思っていた。ところが実際には、原典の成立には曖昧な点が多く、しかもすごい数の人々によって、意訳なんて生易しいもんじゃなく、とんでもなくいじり倒されまくった水滸伝が乱立しているらしい。いやはや驚いた。著者はそういういじりのうち、許せるものを「翻案」と位置付けている。一方で、わが国の水滸伝の翻訳の歴史を、不幸だったとも書いている。例えば、中国語もろくに解らないインチキ先生(実名で名指し!)が無責任に訳した代物が、戦前の水滸伝の口語訳のお手本となっていたのだとか。
 今月の北方水滸伝の、武松と潘金蓮の悲劇も、どうやら北方センセイによってかなり大胆ないじりを加えられているのだということが、本書を読めば理解できます。でもそういうのって…素朴な水滸伝入門者としては、ちょっと考えさせられてしまうのも事実。確かにこのシーン、原典よりも北方水滸伝の方がずっと面白いし感動的なんだけれども。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫本班】2007年1月のランキング>浅谷 佳秀 文庫本班

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved