WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫本班】2007年1月のランキング>久々湊 恵美 文庫本班

久々湊 恵美

久々湊 恵美の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
シンセミア マルドゥック・ヴェロシティ メリーゴーランド 強奪 箱根駅伝 魂萌え!(上・下) アンノウン UNKNOWN ガールズ・ブルー 水滸伝 (2) 水滸伝と日本人 マンハッタン少年日記

シンセミア
シンセミア(1〜4)
阿部和重 (著)
【朝日文庫】
税込 各525円
2006年10〜11月
(1巻)ISBN-4022643773 (3巻)ISBN-402264379X
(2巻)ISBN-4022643781 (4巻)ISBN-4022643803
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
とにかく全編を通して否が応にも続いていく横暴な権力支配と犯罪的な歪んだ性欲にまみれた物語。
膨大な数の登場人物たちが、それぞれの私利私欲でうごめく姿が不気味。これでもかというくらいに化け物の如く次々と現れる。
悪趣味なのかもしれないけれど、この複雑化した人間関係にゾクゾクしてしまいました。
それにしてもこの愛すべき人物が一人もいない町は何とも恐ろしい。人の抱える業というものの空恐ろしさを淡々と目前につきつけられたようでした。
話の材料は因縁めいたものも多数あり、日本的な作品に感じられそうなものだけれど、読後は不思議と翻訳したものを読んだように思える。
その突き放した視線で描いた世界が、さらに一枚壁で覆われているように思われたからだろうか。
ひどく下卑た世界をインテリな雰囲気で描くとこうなるんだろうか。
ラストまで読み終わった時の何とも言えない気持ちはまだ続いている。

▲TOPへ戻る


メリーゴーランド
メリーゴーランド
荻原浩 (著)
【新潮文庫】
税込620円
2006年12月
ISBN-4101230331

商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
つい先日公務員の方とお話しする場があったのですが、うつ病になってしまう人や自殺する人が多いのだ、という話を聞きました。
小さな会社であれば、責任の所在も自分が今いる立場も何に向かっていくのかも見えやすいのだけれど、とかく公務員という仕事は不透明な部分があまりにも多く、それに耐えられなくなってしまうのだろうか。
結論の出ない、というよりも出すことを目的としていない形だけの会議や、あちらもこちらも立たせるための無難な提案。
役所の人間達が『不思議の国のアリス』のテーマパークに登場する不可思議でシュールな人物のように思えてきます。
変化を起こす事が悪であると決め付けられるようなお役所で、自分の子供に誇れるような仕事をしたい!と立ち上がる主人公。
一個人が大きな組織を前に一体どこまで戦えるのか、という姿が実に爽快です!
役所勤めの方だけではなく、働く人みんなに贈る、可笑しくて哀しい応援歌。元気をもらいました。

▲TOPへ戻る


強奪 箱根駅伝
強奪 箱根駅伝
安東能明 (著)
【新潮文庫】
税込660円
2006年12月
ISBN-4101301514
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★☆☆☆
お正月と言えば駅伝。ですが、実は朝っぱらから飲んでしまうため眠くなって今までまともに観たことはないのです。
そのウトウトしている時間に、こんなテレビ中継の裏側があったとは。
鉄壁のチームが真剣勝負で中継に、まさに命懸けなのだ。一分一秒の勝負を何時間も続けている。
何だかこんな事情を知ってしまうと、背筋を正して視聴しなくては、なんて気分にすらなってきます。
ただ、人の命より中継なんだろうか?と首をひねってしまうような部分もあるのだけれど。いや、それは単に私があまり熱心に駅伝をみていなからゆえなのかもしれないけど。
犯人のねちっこい要求が、この熱い中継スタッフと選手達と対比してとても効果的。
なんだけど、終盤にかけてやや失速の感じ。
あれあれ、随分緻密に計算してたよね?という感じはどうも拭えなかったかなあ。ワクワクしていた気持ちをそがれてしまった。

▲TOPへ戻る


魂萌え!
魂萌え!(上・下)
桐野夏生 (著)
【新潮文庫】
税込 上/580円 下/540円
2006年12月
ISBN-4101306338
ISBN-4101306346

商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
普段はありそうにないようなドラマチックな話ではなく、ごく身近に起こりそうな、それでいて今までありそうでなかった話。
退職した男性が第二の人生をどんな風に過ごそうと途方にくれる物語や、熟年離婚を決意する妻の話などはどこかで目にした事があるものの、今まで夫をはじめ周囲に頼ってきた専業主婦が突然の夫の死に直面し、一体どうしたらよいのか全くわからなくなってしまうというシチュエーションは、そういうことは十分にあり得るのに想像もしたことがなかったことにハッとしてしまいました。年齢的にもまだ遠い先のこと。なんて一言では言い切れない、多分あっという間に来てしまうだろう59歳の出来事。
増して突然おきた夫の愛人の発覚や、遺産をめぐっての心無い子供達とのやりとりなど、安穏と生きていた人間にとって大きな荒波を乗り越える、という大冒険に違いありません。途中挫折して他の人の言葉に負けそうになる主人公に幾度もハラハラしました。それを頼りない足取りで息切れしながらも乗り越えようとしちゃうんだから。女は強し!

▲TOPへ戻る


アンノウン UNKNOWN
アンノウン UNKNOWN
古処誠二 (著)
【文春文庫】
税込570円
2006年11月
ISBN-4167717093
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
自衛隊モノ。ということで、堅苦しいイメージがあったのだけれど、非常にとっつきやすいのだ。
登場人物たちがちょっと抜けた感じで魅力的な個性の持ち主ばかりだからなのか、自衛隊という組織が壁に覆われた近寄りがたいものではなく、ああどこの社会も似たようなもんなのね、と感じさせてくれるのです。さすが元自衛官の作者だけあって、日常のふとした自衛隊の様子や隊員達の日頃抱いている気持ちが随所に見て取れる事ができます。そんな世界観に思いっきりミステリーをぶつけてきたところがすごいなあ。
それも、殺伐とした印象のあるものではなく、なにか昔懐かしい上品なミステリー。
この2つが組み合わさってこんなにも痛快な物語になるなんて!
軽く読めるミステリーでありながら、自衛隊の存在という大きなテーマを反映しているこの作品は、非常に驚かされてしまいました。
このシリーズは第二弾もあるようなので、早速探さないとなあ。

▲TOPへ戻る


ガールズ・ブルー
ガールズ・ブルー
あさのあつこ (著)
【文春文庫】
税込500円
2006年11月
ISBN-4167722011
上巻を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
描かれているのはレベルの低い高校に通う、ごくごくフツーの高校生達のフツーの生活。
フツーなんだけど、思い切りキラキラしている。まぶしくて眼が痛くなるくらい。
こんなにも清々しくっていいんだろうかとさえ思ったくらい。そして交わされる会話もスピーディでとにかくドライブしている感じ。
ビバ、若さ!を味わいました。
高校生の頃。まあ、もう色んなことを思い出せなくなりつつあるけれど、将来のことや勉強のことに不安を抱きつつもあの頃は力いっぱい輝いていたなあ。
なんて遠い昔に思いを馳せました。
それにしてもこの作品に登場する友人達との距離感がすごくいいなあ。
体の弱い友達を、同情からあれやこれやと気持ちを押し付けることなく、時にはドーンと距離を離して見守るところが特に心地よく感じられました。
誰かのことを思いやる気持ちや距離って忘れがちになってしまうけれど、こんな風に友達を思えるって素敵だなあ。

▲TOPへ戻る


水滸伝 (2)
水滸伝 (2)
北方謙三 (著)
【集英社文庫 】
税込630円
2006年11月
ISBN-4087460940
上巻を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
一巻目では、あちらこちらで登場人物達が不条理な権力や腐ってしまった国に対する己の中にある思いに気がつき、立ち上がろうとする様が描かれていた。
今作では、その散らばっている同志達が少しずつ集結していく。
男の影には女の姿あり、ということで今回は女性の登場もかなり重要になっている。
どちらかというと今回登場する女性達との関係は、どうしようもない別離やかなわぬ思いに覆われた哀しい要素を多く含んでいる。
どうしようもなく空しくなり、自分を消してしまいたい、忘れたいと廃人同然となってしまう男達。
どこまでも地に堕ちていくかのような人物達が、その後国を変えていこうという熱い想いを抱いた同志達に出会い、再生していく姿は静かな清々しさがあって、読んでいるこちらにもその強い結束力が伝わってきました。
一人の力から複数の大きな力へとその勢い伸ばしていく。そしてその裏側に見える一人一人の人生が物語を紡いでいくのだ。

▲TOPへ戻る


マンハッタン少年日記
マンハッタン少年日記
ジム・キャロル (著)
【河出文庫 】
税込893円
2006年11月
ISBN-4309462790

商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
巷でドラッグに関する文章や映像が流行っていた頃、この作品を読んだ記憶があります。
もうあれから10年近く経っての再読。
その当時ドラッグというものに対して、その捻じ曲がった幻覚を一度でいいから体験してみたいといった感じで一種憧れのようなものがありました。
改めて読み直して一番に思ったこと。ドラッグにのめりこみ無軌道な人生へ堕ちていく様への恐怖。
最初はポツポツとドラッグに関することが書かれていた日記が、日を追うごとにドラッグがなければ世界が回らなくなってしまう、その異様な欲望。
その当時ドラッグは遠い世界にあるもののように思えたいたけれど、今は隣り合わせに存在しているもののように感じられるからなんだろうか。
鬱屈したものがあまりに大きくドラッグへ手を出してしまった、のではなく興味本位から始めてしまう、その安易さだろうか。
私も主人公のように「すぐにやめられるだろう。ジャンキーになることはないだろう。」と思ったことがあったなあ。
なんて振り返ると、ゾッとしてしまう。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫本班】2007年1月のランキング>久々湊 恵美 文庫本班

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved