WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫本班】2007年1月のランキング>西谷 昌子 文庫本班

西谷 昌子

西谷 昌子の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
シンセミア マルドゥック・ヴェロシティ メリーゴーランド 強奪 箱根駅伝 魂萌え!(上・下) アンノウン UNKNOWN ガールズ・ブルー 水滸伝 (2) 水滸伝と日本人 マンハッタン少年日記

シンセミア
シンセミア(1〜4)
阿部和重 (著)
【朝日文庫】
税込 各525円
2006年10〜11月
(1巻)ISBN-4022643773 (3巻)ISBN-402264379X
(2巻)ISBN-4022643781 (4巻)ISBN-4022643803
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 劇的に滅びるのではなく、誰も気付かないところで少しずつ壊れていく町が描かれる。俯瞰的な描写はほとんどないので、読者はさまざまな登場人物たちの目を通して滅び行く町の光景を目にすることになる。ビデオ撮影サークル(実態は盗撮サークル)のメンバーたち、ロリコン趣味の警察官、夫を愛さずに結婚した妻……。彼らは自らの欲求に従って行動しているだけなのだが、町に組み込まれたどうしようもない歪みに知らず知らずのうちに影響されているようにも見える。そして、大きな事件が起きる。もはや何が狂っているのかもわからないまま、人々は目の前のことを懸命に片付けようとする。
おかしいと気付いても何もできない無力感。暗い部分から目を背け、うしろめたい趣味に夢中になる人々。どこか他人事のように起きる数々の事件。このやるせなさ、絶望感が精緻な描写を通して伝わってくるように思った。私たちが今生きているこの国も、いつかこのような滅びを迎えるのだろうか。

▲TOPへ戻る


マルドゥック・ヴェロシティ
マルドゥック・ヴェロシティ(1〜3)
冲方丁 (著)
【ハヤカワ文庫JA】
税込 各714円
2006年11月
ISBN-4150308691
ISBN-4150308705
ISBN-4150308713
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 何より、文章のスピード感が心地良い。映画のカットバックを次々と見せられているようだ。最小限の単語だけで微妙な表情が描かれ、硬質なのに親しみやすい素敵な文章になっているように思う。
体のどこかを戦闘用に改造されながら、戦争が終わって不要になってしまった登場人物たちがギャングの抗争を解決すべく戦う。彼らはそれぞれ個性が際立ち、とても魅力的だ。ハードに、ドライに、ジョークを飛ばしながら生きていくものの、過去を背負って悩み苦しむ。ハードな設定と硬質な文章で哀しみや切なさ、激しい感情が描かれるのがたまらなくいい。フリークス的な描写も多く、主人公ボイルドの無口で冷静な性格も手伝ってハードボイルドな雰囲気に満ちているものの、登場人物たちが皆人情味たっぷりなので、ちっとも冷たい感じがしない。ハードさと情感を両立させ、なおかつカッコいいシーンがいっぱいなのは、SFならではだと思う。

▲TOPへ戻る


メリーゴーランド
メリーゴーランド
荻原浩 (著)
【新潮文庫】
税込620円
2006年12月
ISBN-4101230331

商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 経営難のテーマパークを立て直す役職に就いてしまった公務員の主人公。だが、上司も周囲の人間も全くやる気がないばかりか、見当はずれの提案ばかりを出してくる。
折しも、北海道夕張市の財政破綻の原因としてテーマパークの失敗が盛んに取り沙汰されていた時期だったため、ハラハラしながら読み進めた。民間では当たり前のことが通用しない公務員社会。民間で働いた経験を持つ主人公は、なけなしのノウハウと人脈を生かして企画を作り、半ばムリヤリ実行する。
頼りない感じの主人公が懸命に頑張って少しずつ事業を成功させていく様子は爽快だ。とても無理そうなこの状況をどう打開するのだろう?と期待させてくれる。また、再生したテーマパークの様子もとても破天荒で面白い。エンターテインメント性たっぷりに楽しませてくれる一冊だ。

▲TOPへ戻る


強奪 箱根駅伝
強奪 箱根駅伝
安東能明 (著)
【新潮文庫】
税込660円
2006年12月
ISBN-4101301514
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 一気読みせずにはいられない小説。
もし、箱根駅伝の放送が電波ジャックされたら? ……そんな状況下で起こる誘拐事件、その解決に向けて奔走する人々がサスペンス調で描かれる。事件が起こり、解決するまでの間ずっと箱根駅伝は続いている。果たして無事に駅伝は続くのか、どこが優勝するのか、放送は続けられるのか……手に汗握る展開が最後まで続く。
駅伝を走る選手たちが最後まで緊張を解けないように、冒頭で事件が起きたときの緊張が最後まで続く。ぴんと張り詰めた状況の中、次第に悪い方向に転んでいくように見える事件。緊張度を持続させながら、起伏に飛んだ展開で疲れさせない作者の力量に脱帽。ハラハラ度満点の作品だ。

▲TOPへ戻る


魂萌え!
魂萌え!(上・下)
桐野夏生 (著)
【新潮文庫】
税込 上/580円 下/540円
2006年12月
ISBN-4101306338
ISBN-4101306346

商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 桐野夏生の描く女性は、いつも禍々しいほどの生命力に満ちている。
だがこの作品の主人公は、他の作品よりも随分ソフトかもしれない。何も知らずに平凡な主婦として生きてきたが、突然の夫の死によって、想像もつかなかったような世界を知る。夫に裏切られていた悲しみ。年を取ってから突然一人になることで襲ってくる混乱。遺産を巡って争いだす子供たち、自分が蚊帳の外に置かれる不安感。こういった数々の不条理が主人公を襲う。
だが、他の桐野作品に見られるような、女性の強い生命力はこの作品でも健在だ。逆境で悲しんだり絶望したりするのではなく、荒々しい、突き上げるような力を発揮する主人公。そんな風に、魂の強さのようなものを見せる女性の姿を見て爽快だと思う――桐野作品の一番の醍醐味かもしれない。

▲TOPへ戻る


アンノウン UNKNOWN
アンノウン UNKNOWN
古処誠二 (著)
【文春文庫】
税込570円
2006年11月
ISBN-4167717093
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 自衛隊を舞台に起こるミステリ。誰も侵入できないはずの部屋に、なぜ盗聴器が仕掛けられていたのか――。
閉鎖された環境を生かして緻密に練り上げられたトリック。自衛官が抱くジレンマもさりげなく描かれながら、とても解けそうにない謎が次第に明らかになっていく。短いが、ミステリならではの楽しみを十二分に与えてくれる小説だ。
ただ、探偵役の自衛官の「コーヒー中毒」という設定が何を表しているのか最後までわからなかったところは惜しいと思う。また、作者は自衛隊の内部に相当精通しており、思い入れもあるように見える。だから、もっと自衛隊に踏み込んだ小説を書いてほしい、という気持ちが残る。

▲TOPへ戻る


ガールズ・ブルー
ガールズ・ブルー
あさのあつこ (著)
【文春文庫】
税込500円
2006年11月
ISBN-4167722011
上巻を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 高校生の少女たちの生活が描かれる。全編に漂う不安感が凄くリアルだ。主人公は勉強ができるわけでもなく、特技もない。主人公の親友は、美人で気が強いが病弱で、すぐに入院してしまう。彼女らは、よくある青春小説のように楽観的に笑い飛ばしたりしない。このままでは何にもなれない。どこにも行けない。そんな閉塞感を持ちながら、それでもたくましく生きるのだと自らを叱咤する。
進学でも、就職でも、一度取り残されたらそこから抜け出すことは難しい。特に今の時代は。それでも私たちは楽しみを見つけて、自分たちは無敵だと信じるしかないのだ、と思おうとする。現代の少女たちの、こういった気持ちを掬い上げられる作者はとても稀有な存在だと思う。

▲TOPへ戻る


マンハッタン少年日記
マンハッタン少年日記
ジム・キャロル (著)
【河出文庫 】
税込893円
2006年11月
ISBN-4309462790

商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 スポーツの好きな人気者だったが、ドラッグやシンナーに溺れ、犯罪に走るようになる少年の日記。露悪的にもならず、自分を正当化することもせず、ただ淡々と出来事を綴っている。流れるような文体がどこか詩的で、切ない感情すら呼び覚ます。
少年たちの日常にはどこか暗い影がつきまとう。娼婦の息子であることをからかわれて傷つく友人をはじめ、皆、大人たちの歪みに惑わされ、抵抗する。大人たちの振りかざす正義よりも確かなものを切実に求めているようにも見える。
この作品が普通の日記と明らかに違うのは、書き手が友達のことをひとりひとり丁寧に書いていることだ。こんな風に友達を見ている人間が、ただの軽薄なジャンキーであるはずがないのだ。正しい、自分が従いたい、と思える基準が周りのどこにも存在せず、ただドラッグに溺れるしかなかった……そんな状況の痛さがひしひしと伝わってくる。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫本班】2007年1月のランキング>西谷 昌子 文庫本班

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved