年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年3月のランキング 文庫本班

藤田 万弓

藤田 万弓の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
左腕の猫 送り火 金門島流離譚 アクセス ジャージの二人 宙の家 吉田電車 わたしは驢馬に乗って下着をうりにゆきたい 市民ヴィンス 我らが影歩みし所(上・下)

左腕の猫
左腕の猫
藤田宜永 (著)
【文春文庫】
税込590円
2007年1月
ISBN-9784167606077

 
評価:★★★★☆
 本文:女に弱い男を書くのが上手い!
 例えば、「老猫の冬」では、家の庭に不法侵入してきた23歳の女を目の前にして、叱り飛ばそうと居間に飛び込むのだが、
「黒いジーパンの尻がきゅっと引き締まっている。一瞬、尻に目が釘付けになって言葉がでてこなかった。」
 とさっきまでの威勢はいずこ? その後気を取り直して女を叱るが、なんとも弱々しい。
 以来、彼女は暇が出来れば遊びに来るようになった。彼女の猫アレルギーを気遣ってせっせと部屋の掃除をする姿がいじらしい。
酒を酌み交わしている最中も「誘いたいけど口に出せない」「酔いたいのに酔えない」と昔の好色は現役のままだが、還暦すぎの男の躊躇いに同情したくなる。
 いくつになってもホレた女に弱い。老いるほどにそれが顕著になっていじらしさが増し魅力的だ。
もちろん、「妻が居るから浮気できたんだ」と開き直っている男ばかり出てくるので、彼らの倫理観を問いただしたくなるが。 

▲TOPへ戻る


送り火
送り火
重松清 (著)
【文春文庫】
税込630円
2007年1月
ISBN-9784167669041

 
評価:★★★☆☆
はい、今月も重松さんです。働き者ですね。
さて、内容に入ります。今回もすべり落ちていきそうな人々をすばやくキャッチ。
小さいズレと後ろめたさからくる一大事を描いています。
 はっきり言って、重松さん系の話の方がよっぽど私にはホラーです。
しかも、救いようがない。いつ自分がこの中の主人公になるかわからない。
 特に「ハードラック・ウーマン」なんかは、多くの人が彼女の侵してしまった境界線のギリギリの場所に居るのではないかと思う。
最近、「あるある大辞典」などの番組捏造問題が話題になりましたが、張本人の方は読んだら泣いちゃうかもしれないです。
 重松さんはきっとすごく真面目な人なんだと思う。彼の書く大人が疲れ果てていたり、どん底気分なのも、今いる場所からすべり落ちないようにしなきゃ!というプレッシャーからきているからだ。
 だから、頑張っている人には毒にもクスリにもなる本です。あと毎度思いますが、あとがきはなくてもいいと思います。 

▲TOPへ戻る


金門島流離譚
金門島流離譚
船戸与一 (著)
【新潮文庫】
税込700円
2007年2月
ISBN-9784101343198

 
評価:★★★★☆
 舞台になった金門島に関心を持つようになった。本書に地図が掲載されているが、見つけにくかった。
中国と台湾の間に位置する小さな島です。私は無知なので、
「これ架空の島なんじゃないの?」と疑りつつ広辞苑を引きました(もちろん、存在する)。
政治的しがらみの多い島なので、地形がわからないとちんぷんかんぷん。どうりで藤堂が長ゼリフだと思った!
 元エリート商社マンの藤堂の落ちぶれた様子を丹念に描くのですが、
どうも感情移入できない。だってなんか自業自得って感じだし。
注目したいのは、黒孩子(ヘイハイズ、と読む)である‘許全哲’だ。
黒孩子とは、中国で行われた(俗に言う)一人っ子政策の産物である。
彼らは戸籍登録されておらず、この世に存在していない者として生きている。
他にも女の子の黒孩子が登場する。生き残る道は、犯罪に手を染めるか体を売ること。
生きることが、人に使われることという運命を背負った彼らの存在は、小説の世界を超えて現実に問題を投げかけてくる。 

▲TOPへ戻る


アクセス
アクセス
誉田哲也 (著)
【新潮文庫】
税込660円
2007年2月
ISBN-9784101308715

 
評価:★★★★☆
 先月の書評でも書きましたが、私は基本的にホラーやミステリーなどのいわゆるエンタメ系小説は読みません。
それは、「ありえない」ことが書かれているからです。
 恐らく、作家さんも私のような輩をどう説き伏せるか、に命をかけていらっしゃると思います。
だから意固地になって読みました。が!反抗の甲斐なく、巻き込れてしまった。
 悔しいので考えてみました。
 仮想空間と現実世界のリンクが成立した理由その1。
〈もはや、2007年現在の世界がそもそも仮想空間化しているため違和感がない〉から。
 理由その2。
〈‘自立’という普遍のキーワードが軸にあった〉から。
 この二つによって、「ありえなさ」をリアルな世界として成立させたのだと思う。
 主人公の可奈子がサイバー空間に迷い込んだ時、現実社会では守られる側から守る側へ成長する。
その過程が「社会に出て行くこと」と同義に思えて恐怖(ホラー)を煽られた。
 ありえない世界の方が、現実よりも厳しい。「甘えるな!」容赦ない作者からの試練に可奈子はどう立ち向かうか?!必見です。

▲TOPへ戻る


ジャージの二人
ジャージの二人
長嶋有 (著)
【集英社文庫】
税込450円
2007年1月
ISBN-9784087461183


 
評価:★★☆☆☆
 私は思う。ドロップアウト小説に登場する人物は大胆であるべし!
なぜって?それは文学の楽しみだからだ。人生のドロップアウトなんて早々できやしないんだ。
それをやってのけるのが、ブンガクなんじゃないかな〜?社会への後ろめたさは主人公ではなく読者が感じるから面白い。
 ということで、この本の登場人物はとてもまともだと思いました。最近よく見かけるバランスのいい人っていうのかな。
小説の佳作も取ったことがあるし(本当にむくわれない人は賞は取りません)、不倫して自分を捨てた妻にも激怒せず(物分りよすぎ)、自暴自棄になって自殺を図ることもない。ドロップアウトというより、人生の小休憩、遅めの反抗期を描いた作品です。
 どちらかというと、私は主人公「僕」の父親の方に興味を抱きました。
だって3度目も結婚してるのに、なんとなく上手く行かない雰囲気だし、娘ほどのグラビアアイドルを被写体にレンズ向けるカメラマン。
昔はムササビを追いかけていたっていうんだもの。
「ちゃんとしてない」父親は親としてはだめでも男としては絶対面白いはずだ。  

▲TOPへ戻る


宙の家
宙の家
大島真寿美 (著)
【角川文庫】
税込500円
2006年12月
ISBN-9784043808021

 
評価:★★☆☆☆
 私の友人はマンションの22階に住んでいる。お金を払わずに夜景が見れていいね、となんの気なしに言うと、友人は浮かない顔で返答した。
「地に足が着いてない感じがして、精神不安定になるんだよね」
 見える景色が常に空、というのは宙に浮いているのと変わらない気がした。そうか、『宙の家』ってそういうことね、と納得。
 主人公の雛子は11階に住んでいる。彼女の不安定な様子と母親のヒステリックな様子は部屋によるものかもしれない。
続編『空気』では不安定が無気力へ発展する。『宙の家』で「雛子には雛子のこともわからないのだ。志望校の空欄。あれがいっぱいある。空欄だらけ」と雛子は自己分析する。
前に進もうと押しやるエネルギーがそがれる寸前の心境なのかもしれない。
 ボケてしまい記憶の中に迷いこんでいく萩乃と、空白の未来を泳ぎきれないでいる雛子の対比。
死という最終地点を前に横たわる膨大な時間は、この小説の空気そのものだろう。
 サラリーマンが無気力そうに見えるのも、高層ビルで仕事をしているからなのかもしれないと思った。  

▲TOPへ戻る


吉田電車
吉田電車
吉田戦車 (著)
【講談社文庫】
税込540円
2007年1月
ISBN-9784062756310

 
評価:★★★☆☆
『吉田電車』というタイトルにちなんで私は今回、この本は電車の中で読むことにしてました。
気が向いたページを適当にめくって、徒然なるままに読む。きっと彼もそうやって読まれることを喜んでくれるはず!
なんて押し付けがましくいいわけをしながら。(単に文章が短いので一駅で一章読めるから、という理由だが)
 だけど、私はこの規制に早くも後悔する。
笑えないのだ。声を上げて「ギャハハ」と笑いたい!だが、乗客がいる。
朝のラッシュで見知らぬおじさんとキスしそうなくらいの密接空間で、
TPOをわきまえた私は‘ニヤケ’に留まるので精一杯。
 飛田給で吉田戦車が中年男性とユニクロ3兄弟になったくだりなんて、最近太り始めてきた顔と腹のエクササイズになった。
何よりうれしかったのは、京王線ネタがちらほら出てくるところだ。文中に「調布」とか「深大寺」とか出てくると心でガッツポーズ!
(採点委員の中で、この若干田舎な駅を知っているのは私くらいだろう。ふふふ・・・)と、ちょっと優越感。
 おかげで「東京住まいだけど03区域じゃない」というコンプレックスも解消された。
 鉄道エッセイだが、食事はもっぱら麺類。普通、旅に出ると食事でうまいものを食べようと躍起になるが、結構まずそうなものも食べて損しているからホっとする。
 作者のゆる〜い感覚が‘伝染るんです。’疲れている人におすすめ!

▲TOPへ戻る


わたしは驢馬に乗って下着をうりにゆきたい
わたしは驢馬に乗って下着をうりにゆきたい
鴨居羊子 (著)
【ちくま文庫 】
税込861円
2007年1月
ISBN-9784480422972

 
評価:★★★★★
 彼女はパンクだ。彼女が、閉塞的な下着業界に殴りこむかのような色鮮やかで、
デザイン性溢れる下着を登場させたおかげで私たち女子は今日も男を誘惑できるし、
純情少年は夜な夜な妄想にふける楽しみ(?)を覚えられたわけです。
 やはり、私自身が20代ということもあって、鴨居さんが新聞社を辞めて‘チュニック’を設立するまでのくだりが一番お気に入りです。
会社が軌道に乗ってきたあたりは、ロールモデルにしたい。
 外では強気な鴨居さんも、家の中では母親を恐れていた。
「徹底した母との対立のおかげで、私はたぶん、新しいものをつくる意欲がおきたにちがいないし、
反逆の魂みたいなものが、育てられていったにちがいない。
生はんかな友達づらをした母親よりよっぽど明治の母親の気骨を敵ながらアッパレだと私は今も思っている」
(「スキャンティ生まれる」より)
 男社会の中で商才を発揮する鴨居さんはかっこいい。でも、時折見せるもろさに少しほっとする。
 新しいことをはじめるきっかけが欲しい人はぜひ読んでみてください。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年3月のランキング 文庫本班

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved