年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【単行本班】2007年3月のランキング>磯部 智子

磯部 智子の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
夜は短し歩けよ乙女 われら猫の子 失われた町 闇鏡 Run! Run! Run! モノレールねこ 虹色天気雨 マグヌス 10ドルだって大金だ 睡蓮の教室


夢を与える
夢を与える
綿矢 りさ(著)
【河出書房新社】
定価1365円(税込)
2007年2月
ISBN-9784309018041

商品を購入するボタン

 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★
 夢を与える、夢をもらう。夢を何かに置き換えてスポーツ選手やアイドルがメディアを通して発言する度、そんなもの簡単に与えたりもらったりできるものなのかと違和感を超えた反発があった。それをタイトルに持つこの小説は、作家自身の姿と相似形になり、その痛烈な皮肉は人と人との距離感に対する錯覚を一気にひっくり返してしまう。今回綿矢作品を『蹴りたい背中』から読み始め、軌跡を辿ることになったが、芥川賞を受賞した前作は、イケズな視点を標準語に翻訳する課程で、言葉は選び抜かれ「悪意」より「青春」を際立たせていたが、今回いよいよ本領発揮か。通俗小説の形態でつらつらと読ませ、知らぬ間に虚と実のあわいに読み手を巻き込んでしまう。今月の課題中唯一、読了後も考えがまとまらなかった小説であり、作家の今後の展開に不安混じりの期待をこめて評価を決めた。

▲TOPへ戻る


でかい月だな
でかい月だな
水森 サトリ(著)
【集英社】
定価1470円(税込)
200年1月
ISBN-9784087748444
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★
 タイトルの大きさに期待して読み始めた。部分的には面白かったのだが、話が唐突に飛躍したり、人物の属性に首をかしげたり、物語として消化しきれていない印象を持った。幸彦が、友人の綾瀬に崖から蹴り落とされ、障害を負ったのは13歳の時。度重なる手術、好きなバスケも進級も出来ず、綾瀬の真意もわからないまま悶々とする日々。只でさえ逡巡する思春期にでかい一発が起こったため、幸彦は今まで見ようとしなかったものが見えてくる。更にファンタジーの領域まで見え始めたところからアレアレとなってくるのだが、「やさしさ」キャラバン隊の話などは、作家の批判精神に共感する。最後はやはりこういう設定を借りて「ぼくがいるから見えている世界」に辿りついてしまうことを残念に思った。

▲TOPへ戻る


フィッシュストーリー
フィッシュストーリー
伊坂 幸太郎 (著)
【新潮社】 
定価1470円(税込)
2007年1月
ISBN-9784104596027
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★
 えらくスマートだな、という印象を持つ。登場人物は伊坂作品おなじみの脇役、読者周知のことらしいが、未読の私はその集合に入らない為、これだけ読むと少々肉付けが薄く感じる。タイトル通りのホラ話の連続だが、映像的でスクリプトを読んでいるようなひいた視点は、徹底的にギャラリーを意識しており、行間に見出したのは奥行きよりも、もっと軽い手ごたえだった。言葉という目隠しで手を引かれ、イメージだけで海は深いと言われても、実際は溺れる心配の無い浅瀬に立っているのだから、読み手にとって安定感抜群なのは当たり前。とは言え物語としての完成度は高く、気軽に楽しめたことは充分認める。

▲TOPへ戻る


最愛
最愛
真保 裕一(著)
【新潮社】
定価1575円(税込)
2007年1月
ISBN-9784103035510
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★
 タイトルやあまりにみえ過ぎた伏線のため展開事態はすぐ読めてしまった。それで先ずミステリとしては評価できない。それなら恋愛小説として読むべきなのかと考えたら、これも又苦しい。小児科医の押村が、重傷を負い救急病院に搬送された意識不明の姉に18年ぶりに会うところから物語は始まる。それは姉弟の幸福ではなかった生い立ちを甦らせ、今なおその渦中に留まるような姉の人生を解きほぐしていくことになる。確かに読みやすいのだが、登場人物たちが自分の役割に酔いすぎており、押村の使命感も姉の正義感溢れる性格も、読み手を巻き込む共感とは違うところで空回りする。社会性などという詰め込み過ぎた大上段の様々なものを整理し、書きたいことを絞り込むべきではないかと思う。

▲TOPへ戻る


少年検閲官
少年検閲官
北山 猛邦(著)
【東京創元社】
定価1785円(税込)
2007年1月
ISBN-9784488017224
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★
 思わせぶりな展開が続き、半ばを過ぎてやっと少年検閲官登場。一気に畳み掛けるかと思いきや肩透かし。この小説の中でも、人の痛みを表す「比喩」として血が流れ人が死ぬ。冒頭から真横に目が切り裂かれる話、痛っ、読みながら痛い。精神の痛みより肉体の痛みが直接的に作用する。そこから「この世でもっとも恐ろしいもの」「頭のない屍体」恐怖の対象である『探偵』などについて語られるのだが、それらがまったく怖くないので困ってしまう。どこまでも子供の視界で物事を見るという作家が決めたルールに従い、ここで怖がり、ここで疑問に思い……と感情の踏襲を試みたが、「書物が駆逐されていく世界」にも「少年たちの探偵物語」にも最後まで説得される事なく、謎解きとしても首を傾げ、力点がわからないまま読み終えた。

▲TOPへ戻る


クジラの彼(1・2)
クジラの彼
有川 浩(著)
【角川書店】 
定価1470円(税込)
2007年2月
ISBN-9784048737432

商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★
 好きな人は好きだろうな、と当たり前のことをつくづく思う。この読みやすさ、一途さ、作家が好んで使う「正論」という言葉が何度も登場する、作家が考える正しいことが肯定される世界、決して不愉快ではないが、その力強い単純さにたじたじとなる。自衛官の恋愛小説は、その職業柄さまざまな障害が立ちはだかるが、それを乗り越え、何れもハッピーエンドとなるという王道を行く。ケーキ・バイキングのような甘さの芋づる式短編集だが、胸焼けすることもなく上手い作家だと思う。それにしても永遠に別の価値観が席巻することのない前向きな自分への肯定の物語ばかり書き続けていくのだろうか、いやそれも又良しかも。

▲TOPへ戻る


ねにもつタイプ
ねにもつタイプ
岸本佐知子(著)
【筑摩書房】
定価1575円(税込)
2007年1月
ISBN-9784480814845
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★
 とにかく可笑しい。とことん岸本さんの無駄話を読み、必要不可欠とは生命体にとっての最小限であり、それを超えた無駄の中こそ、人間を人間たらしめる贅沢があるという幸福を味わう。著者の言葉や日常の諸々に対する思索は自由に巡り、ゆっくりと咀嚼され妄想へと変容し、そのまま物語へと飛躍するが、そのずれ込み方が又可笑しい。ずっと自分の頭の中の出来事を書きながら独善的にならない。これは単に文章がうまい、人間性のなせる業などということだけではなく、その時々、物事や人間との距離感を計る絶妙のバランス感覚をもつ為だと感心する。この視点があるからこそ、普遍性を持つ言葉に置き換えられ、ユーモアと奥行きを持つ著者の本業である翻訳にも繋がっていく。しかしエッセイというジャンルを好まない私の嗜好はどうしようもなく、頑固に★ひとつ減らしてしまった。

▲TOPへ戻る


文学刑事サーズデイ・ネクスト 3(上・下)
文学刑事サーズデイ・ネクスト 3(上・下)
ジャスパー・フォード(著)
【ヴィレッジブックス】 
定価2730円(税込)
2007年1月
ISBN-9784789730471
ISBN-9784789730488
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★
 こんな終わり方でどうしてくれる!と歯噛みした前作から、首を長くして続きを待っていた。文学だけが娯楽と言うパラレルワールドや、本を読んでその物語世界に入り込んでしまう、そんなことが現実にあったらという本読み悶絶の前2作怒涛の展開から、相変わらずの面白さのまま、本作では深みへズブズブと入っていく。つまり新手の展開(大風呂敷の拡大)は無く、〈ブックワールド〉の「怪しげな未完の小説」の中でサーズデイは文学内トラブルに対処する保安員として暮らす。根絶された夫を取り戻すなどの進展はないが、作中人物たちが意志を持ちストーリーに抵抗し逃げ出したり、日々その役割になりきるべく精進したりする姿はケッサクに面白いし、作中人物の弁護士やカウンセリングなど随所にある小技も利いている。「小説OSのアップグレード」により型にはまった小説だけが量産されそうになる陰謀も捨て置けず、今回は中間作としてのアベレージ・ヒットだが、それでも読んでみないと解らない面白さが溢れている。

▲TOPへ戻る


アナンシの血脈(上・下)
アナンシの血脈(上・下)
ニール ゲイマン(著)
【角川書店】
定価1890円(税込)
2006年12月
ISBN-9784047915343
ISBN-9784047915350
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★
 発売されてすぐ読んでいたので、今月課題になり読むのは2回目。プロットも結末も知っているはずだが、今回の方が様々な発見があり面白かった。随所にどこか進路を逸らす様な飛躍的な展開があり、それら全てが伏線として後からじわじわと利いてくる。神の血をひく正反対の兄弟、片方がもう一人の人生を脅かす? 縦横無尽な想像力で何の違和感も無いまま物語は変身を続け、とんでもないところにたどりつく。その一方で、全ての何か欠落した人間たちが、それでも前向きに生きていかなければならない人生に対するご褒美とも言うべき「ちょん切られたヒトデ」たちの成長小説にもなっている。ただ原作自体の荒唐無稽さなのか、YAを意識した翻訳の為か、読みやすい半面、人生に対する痛烈な寓意より、目の前の滑稽味の方が勝り、それを愉快と思うよりも物足りなく感じてしまった。

▲TOPへ戻る


殺人作家同盟
殺人作家同盟
ピーター・ラヴゼイ(著)
【早川書房】
定価2310円(税込)
2007年2月
ISBN-9784152087928
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 イギリス・ミステリ最高の書き手だと思うラヴゼイが創造する登場人物は、概して辛らつな言葉を持っている。定石通り、その実中身は善良と言う場合もあれば、看板に偽りのない悪党もいるし、そのどちらでもない変人もいる。要は作家が描く人間模様はいつも一筋縄ではいかない面白さがあり、その関係を追うことが同時にミステリを解く鍵になる。今回は出版者の経営者が殺され、アマチュア作家サークルの12名が容疑者になる。この面々は、それぞれ出版を夢見、創作に励んでいるのだが、その内容たるや官能的な詩作、嘘塗れの自伝、壮大な長さのファンタジーという日常の平凡な彼らの素顔からかけ離れたもので、ラヴゼイ自身が作家像のパロディとして楽しんで書いたのではないかと思うほど可笑しい。更に本来なら隠されたものを探し出す虚実の見極めが、誇示されたものから選り分けなければいけないことになるのだが、警察と共にアマチュア作家たちも犯人探しを始め、ヘン主任警部の歯軋りをよそに読み手としてはウィットに溢れる会話やイタチごっこを楽しみ、最後はきっちり本格ミステリ面目躍如の結末に、満足しながら読み終えた。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【単行本班】2007年3月のランキング>磯部 智子

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved