年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫本班】2007年4月の課題図書 文庫本班

Dojo─道場
Dojo─道場
永瀬隼介 (著)
【文春文庫】
税込800円
2007年2月
ISBN-9784167696023
商品を購入する
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

  荒又 望
 
評価:★★★★☆
  お人好しの空手家・藤堂が、尊敬する先輩の神野から預かった道場に次々と舞い込む難題をどうにかこうにか切り抜けていく。
 切れの良い文章とキャラクターの魅力で、さほど空手に興味がなくても充分に楽しめる。空手の腕は天下一品なのに優柔不断で押しに弱い藤堂。血の気は多いけれど誰よりもピュアな指導員の健三。どこにでもしゃしゃり出てくる中年道場生の富永。読んでいくうちに、すっかり彼らのファンになってしまった。海千山千の闖入者との対比も愉快。
 神野の人柄がいまひとつつかめず、果たして藤堂がそこまで心酔するほどの人物なのか? と感じたのが少々残念。それでも、自分を鍛え上げてくれた神野に対する藤堂の思いはしっかり伝わってくる。体育会系独特の暑苦しさ(ごめんなさい、偏見です)はなきにしもあらずだけど、こういう強い結びつき、やっぱり素敵。
 空手のシーンも迫力満点。きびきびとテンポよく描かれる手技や足技を頭のなかで思い浮かべてみると、ありえないほど超人的。本作を読んで、思わず空手道場の門を叩きたくなる人もいるかも?
 読んでいると身体のあちらこちらが「いたたた……」となってくるが、読み終えた後は気分爽快。

▲TOPへ戻る


  鈴木 直枝
 
評価:★★★☆☆
 「そうかぁ。こう来るかぁ」のエンディングに技あり1本!拍手! 東京・高円寺。傾きかけた空手道場の門を叩いたのは、リストラや親父狩りにあったり、再起を期すプロレスラーだったり、心に「このままでは終わらない」と一物を持つものばかり。そんな彼らのリターンマッチ小説なのだが、如何せんこの住民、向こう見ずで無鉄砲、努力家で純粋で一本気で頼まれると断れないタイプ。いい人、なんだけど。
 空手に体力や体格、年齢はさほど関係ないらしい。強いかそうでないかの差は努力の差。だから「もう二度と地獄へ戻らねえぞ」「凡才は努力するしかない」「うまくいかなったこともある。だが、後悔したことはない」自分を鼓舞するアツイコトバが続く。
「強くなる」それは技、それは心。その過程には人の琴線に触れるエピソードある。ありえないとかそんなことはどうでもよくて、その時々に怒ったり笑ったり泣きそうになったりしながら、どれだけ、誰かのその人生を楽しめるか、そうそれだけでいいんだと思った小説だ。

▲TOPへ戻る


  藤田 佐緒里
 
評価:★★★☆☆
 永瀬隼介といえばノンフィクションだと思い込んでいたから、この本をノンフィクションだと思いこんでしばらく読み進めてしまった。やっぱり上手いな〜小説みたいだよこのやろう、と思っていたら小説でしたよ。うっかりしていました。
 さて本書はタイトルにもあるとおり、空手道場のストーリー。リストラされて職を失った男、一財を成して世の中を舐めきっていた男、オヤジ狩りに遭った中年の男、ケンカっぱやい頭の悪い男。駄目な男たちが出てくる出てくる。その男たちが空手の訓練をしていくうちに徐々に駄目なだけの男ではなくなってくる。空手をちょこっとやっていた私、肉体を鍛えることが精神の強さを育むということを身をもってわかっていたので、共感する部分が大きかった。
 登場人物などの全体的な設定はありきたりなんだけどさすがは永瀬隼介、ついついぐぐぐっとのめりこんで読んでしまう。空手というと「武士道」やら自己啓発やらを連想しがちだが、本書はまったくそういうところがない。ただ気持ちのいい勝負を見せてくれる。デスクワークでパソコンと向き合い続けて鬱々としている方にオススメです。気分爽快ですよ。

▲TOPへ戻る


  藤田 万弓
 
評価:★★★★★
『いつもいつも損ばかりしている』
『自分は不甲斐ないと思う』
『絶対に超えることが出来ない人が居る』
 このどれかに該当する方は、即刻お読み下さい。
‘ダサい・小心者・優しい’のヒーロー三点セットを持ち合わせた主人公の藤堂忠之があなたを負け組(?)の世界へとナビゲートしてくれます。
 会社をリストラされ、憧れの先輩に空手道場の経営をおしつけられます。
あるときは中年の小太りサラリーマンの「強くなりたいんだ」という涙の訴えに応えようと騒動に巻き込まれ、あるときは落ち目のプロレスラーに言いくるめられて経営難なのにタダで指導をしたり、またある時は人生の目標である先輩の尻拭いをさせられ(まあ、全篇において先輩の尻拭いをし続けるのですが)ヤクザに脅される……等。
 こんなにも、都合の‘いい人’として扱われても、藤堂は武士道を信じて疑いません。計算のできない生き方を読んでいると、たまには人のために損をしてもいいかな、と寛大な気分になれます。

▲TOPへ戻る


  松岡 恒太郎
 
評価:★★★☆☆
 等身大で元気の出る小説が好きである。
 少々荒削りだってクサくったって、読むとワクワクできて胸のすくような物語が好きである。だから今月はこの作品に注目していた。
 経営不振の空手道場、そこを任されたのは格闘家らしからぬお人好しな主人公。道場主で伝説の空手家である先輩は謎の失踪中。必要以上に周囲を気遣い頭を悩ませながら、それでも次々に振りかかる事件を仲間達と一緒にどうにか解決していく主人公。しだいに道場も活気を取り戻してゆく。
 実際楽しく読んでいたんですよ中盤までは、しかし可愛さあまって憎さ百倍と申しましょうか、期待が大きかった分だけ後半の展開がなんとも我慢ならない。
 あくまで個人的な見解です。だけど鬼神の如き孤高の空手家はどこまでも気高くあって欲しかったですし、オチャラケやご都合主義がまかり通る世界では格闘技を語って欲しくないのです。
 したがってこの作品は、娯楽小説としては上手くまとめられていますが、格闘技小説とは呼んでほしくない。少なくとも僕が求める結末がココには描かれていなかった。

▲TOPへ戻る


  三浦 英崇
 
評価:★★★★★
 TVが隆盛になる前の日本で、娯楽といえば映画。そんな中でも任侠作品は、出てくる男性観客が皆、肩をいからせ、鋭い目つきで映画館を後にした、という話をよく聞きます。「男」という生き物は、ことほどさようにフィクションに影響されやすい。
 と、客観的に書いてますが、ええ。俺はこの作品を読み終えた時、自分も強くなったような錯覚を覚え、瓦割りに挑戦して、手の骨の二、三本は折りかねない勢いでした。
 空手の腕は抜群でも、生きるのがとても不器用な空手道場の代理師範・藤堂。うさんくさい入門志願者がもたらす厄介事や、彼に道場を預けて消息を絶った空手の天才・神野が引き起こす事件のとばっちりは、強いだけでは乗り切れない難題ばかりで……
 それでも、最終解決は空手に限る、と信じ、実践する藤堂の、純粋で真摯な態度に、読んでるこっちも、つい肩をいからせ鋭い目つきになっちゃうのです。男女問わず、一読したら血がたぎること必至。

▲TOPへ戻る


  横山 直子
 
評価:★★★★★
「空手を愛していますから」
 28歳の藤堂忠之は会社をリストラされて、今は空手道場を預かっている。
 道場を任されるぐらいだから空手の腕はあるのだが、根っからのお人よし。
「不器用なのよね」「そこがいいんだけど」かつての会社での同期入社、現在の恋人の悠子がそう言う。
 道場破りに遭遇したり、プロレスラーに特訓を懇願されたり、はたまた身元不明のロシア美女と関わったり、彼の道場周辺はいつも何かしら騒動が起こる。

 年下の指導員の健三と、もともと道場生だったのがいつの間にか存在感を強く持つようになった中年男の富永、そして藤堂の三人が「デキの悪い青春ドラマ」のごとく、熱くどぎつく立ち回る。ある時は手に汗を握り、ある時はあまりの唐突な行動に驚き、そのどれもがなんとも痛快で、ひゅっと感じる風がなんとも心地よい。
 それにしても、藤堂のお人よしぶりにはもどかしいと言うか、頭が下がると言うか、どうも憎めない。一度わが家に呼んで、鍋でもつつきたい好青年。彼なら、美味しい手土産も期待できそうだ。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫本班】2007年4月の課題図書 文庫本班

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved