年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年4月のランキング
文庫本班

荒又 望

荒又 望の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
Dojo─道場 ロリヰタ。 欲しいのは、あなただけ ギャングスター・レッスン 影踏み 水に描かれた館 友だちは無駄である 零式 チェイシング・リリー キューバ・コネクション

Dojo─道場
Dojo─道場
永瀬隼介 (著)
【文春文庫】
税込800円
2007年2月
ISBN-9784167696023

 
評価:★★★★☆
  お人好しの空手家・藤堂が、尊敬する先輩の神野から預かった道場に次々と舞い込む難題をどうにかこうにか切り抜けていく。
 切れの良い文章とキャラクターの魅力で、さほど空手に興味がなくても充分に楽しめる。空手の腕は天下一品なのに優柔不断で押しに弱い藤堂。血の気は多いけれど誰よりもピュアな指導員の健三。どこにでもしゃしゃり出てくる中年道場生の富永。読んでいくうちに、すっかり彼らのファンになってしまった。海千山千の闖入者との対比も愉快。
 神野の人柄がいまひとつつかめず、果たして藤堂がそこまで心酔するほどの人物なのか? と感じたのが少々残念。それでも、自分を鍛え上げてくれた神野に対する藤堂の思いはしっかり伝わってくる。体育会系独特の暑苦しさ(ごめんなさい、偏見です)はなきにしもあらずだけど、こういう強い結びつき、やっぱり素敵。
 空手のシーンも迫力満点。きびきびとテンポよく描かれる手技や足技を頭のなかで思い浮かべてみると、ありえないほど超人的。本作を読んで、思わず空手道場の門を叩きたくなる人もいるかも?
 読んでいると身体のあちらこちらが「いたたた……」となってくるが、読み終えた後は気分爽快。

▲TOPへ戻る


ロリヰタ。
ロリヰタ。
嶽本野ばら (著)
【新潮文庫】
税込420円
2007年3月
ISBN-9784101310718

 
評価:★★★★☆ 
 ロリータファッションに身を包む作家の「僕」は偶然出会ったモデルの美少女「君」を好きになるが、年齢差のある2人の関係は世間に受け入れられず、激しい非難を浴びる。
 嶽本野ばらは、勝手な先入観で手を伸ばさずにいた、いわば読まず嫌いの作家。乙女のカリスマか……ロリータではなくロリイタでもなくロリヰタか……タイトルに句点か……ふーん……と、なんとなく気乗りしないまま思いっきり色眼鏡をかけて読み始めた。
 ところどころで眉をひそめたりもしつつ、ものすごく赤裸々な事実を明かすような「僕」の独白にちょっとどきどきしながらページをめくる。もっともっとスキャンダラスな展開を覚悟していたのに、読み終えてみると、「なんなんだ、このさわやかさは!」と立ち上がって拍手を送りたい気持ちになっていた。「君」が「僕」に送るメールの文面にもうすこし美少女オーラがにじみ出ていれば、2人の恋はもっと美しいものになったはずなのに……と意地悪な感想を抱いたりはしたものの、驚くほどの満足度。
 ぜひ読んで! と声を大にして友人知人に薦めるのはなんとなく躊躇してしまうけれど、実はすごく良かったのよ……と、こっそり打ち明けたくなるような1冊。

▲TOPへ戻る


欲しいのは、あなただけ
欲しいのは、あなただけ
小手鞠るい (著)
【新潮文庫】
税込380円
2007年3月
ISBN-9784101309712


 
評価:★★★★☆
 もう若くはなくなった主人公のかもめが、かつて全身全霊で愛した2人の男性との日々を振り返る。
 他人の恋路に口を出すのは野暮の極致である。いくら「男らしい人」がただの野卑な暴力男でも、「優しい人」がどう考えたって妻子を捨てるはずがなくても、本人がそれでも好きなら、もう何も言えない。その人はやめておきなさい、と第三者なら冷静に判断できるのに、そんな男に骨抜きにされてしまったかもめは、だって好きなんだもの、と聞く耳持たず。外野にできるのは、ただ見守ること、あるいは見て見ぬ振りをすることだけ。
 と、よーくわかっているのだけれど、まさに「痘痕も笑窪」以外の何ものでもないかもめは、あまりに痛々しい。そして、イタい。早く目を覚ませ! すこしは自分というものを持て! と、ぐらぐら身体を揺さぶりたくなってしまう。ここまで恋に溺れることができるのは、果たして幸せなのか不幸せなのか、羨ましいのか哀れなのか。
 ああ私も同じだ、とどっぷりつかって読むも良し、なんと愚かな女なのだ、と呆れて突き放すも良し。ぜひ、ご自分の「かもめ度」を測ってみてください。 

▲TOPへ戻る


ギャングスター・レッスン
ギャングスター・レッスン
垣根涼介 (著)
【徳間文庫 】
税込680円
2007年2月
ISBN-9784198925543

 
評価:★★★☆☆
 渋谷のチーム上がりのアキは、裏金強奪のプロフェッショナルになるべく、柿沢と桃井のもとで訓練を積む。
 アキがただの薄っぺらな悪ガキにしか思えず、いまひとつ入り込めなかった。「渋谷で100人ものチームを束ねていた」という経歴もすごいのかショボいのか判断に困り、改造車がどうの銃がどうのと言われても「はあ、そうですか」と気の抜けた反応しかできず。悪党への憧れが多少なりともあるかないかで、好き嫌いが分かれるかもしれない。
 ただ、アキが臨む初めてのヤマが描かれた最終章に入ってから、俄然、面白くなった。裏戸籍を入手し、車を改造し、銃の扱いを身につける、と、ひたすら悪の道を究めてきたはずなのに、実戦の舞台でアキたちの運命を左右するのが、なにひとつ犯罪の香りがしないガムテープ。この肩すかし、人を喰った展開。なかなかやるな、と思わず苦笑い。
 番外編は、小物感漂うヤクザの柏木が主人公。この男、確かにチョイ役にしておくにはもったいない。続編は是非、柏木メインで!

▲TOPへ戻る


影踏み
影踏み
横山秀夫 (著)
【祥伝社文庫 】
税込670円
2007年2月
ISBN-9784396333294


 
評価:★★★☆☆
 出所したての職業泥棒、真壁を主人公とする連作短編集。
 横山秀夫の短編はハズレがない。だから今回も安心して読み始めたのだが、すぐに「おや?」と首を傾げてしまった。おなじみの警察モノではなく犯罪者が主人公というのは、目新しさもあって期待も高まる。しかし、15年前に焼死した双子の弟、啓二が真壁の頭のなかに住みつき、内耳の奥から呼びかけてくる、という奇抜な設定には戸惑いを感じた。双子の兄弟は互いに相手を自分の影のように思っている、という点が本作の重要なポイントではあるし、真壁と啓二との”対話”なしに物語は進まないものの、この非現実性には、最後まで違和感が消えなかった。
 とはいえ推理小説としては、さすがの面白さ。こんなところに伏線が張られていたとは、と何度も驚いた。ただ、確かに人並み以上の観察眼をもつ真壁ではあるけれど、まるで名探偵あるいは敏腕刑事のような推理力を兼ね備えているというのは、いささかできすぎのような……。
 なんだか否定的なことばかり書いてしまったけれど、異色作として新鮮さを味わうこともできるし、もちろん、人間臭い登場人物あり思わずほろりとなる場面あり、と著者の持ち味もたっぷり詰め込まれている。やはり、ハズレなし。

▲TOPへ戻る


水に描かれた館
水に描かれた館
佐々木丸美 (著)
【創元推理文庫】
税込780円
2007年2月
ISBN-9784488467029

 
評価:★★★☆☆
 少女3人が次々と亡くなった館で、4人の家財鑑定人が訪れた直後から不可思議な事件が続けて起きる。
 どう表現したら良いのだろう、この雰囲気は。まず、決して読みやすい文章ではない。「この文章が好きじゃないなら、読んでくださらなくても結構よ」とでもいう感じ。大袈裟な芝居のせりふのような、ロココ調の家具で統一された部屋のような、白い襟のついた古風なワンピースを着た髪の長い少女のような……書いているうちになんだかわからなくなってきたが、そんな印象を受けた。
 ミステリーでもあり、ホラー的要素もあり、ラブストーリーでもある。もうすこしとっつきやすい文章ならば娯楽作品として読めるのかもしれないけれど、夢、記憶、暗示、心理学などに関する難解な理論が次々と展開されることもあって、途中で何度もギブアップしたくなってしまった。かなりの手ごわさ。
 この作品、献上すべき星の数を決めるのも、また難しい。好きか嫌いか、面白いか面白くないか、人にお薦めできるかできないか。基準はいろいろあるけれど、どれにしても実に難しい。考えあぐねて、きわめて日本人的決断の結果として、★★★☆☆とさせていただきました。

▲TOPへ戻る


友だちは無駄である
友だちは無駄である
佐野洋子 (著)
【ちくま文庫】
税込609円
2007年2月
ISBN-9784480423092

 
評価:★★★☆☆
 子供の頃、学生時代、そして大人になってから。年代によってそれぞれ違う、友達との関係について著者が語る。
 年齢を重ねるにつれて微妙に変わっていく友達づきあいに関する著者の述懐。その時代その時代で、「うん、わかるわかる」とうなずきながら読んだ。そうそう、子供の頃って実は大変なんだよね、そうそう、皆それぞれに人生が始まっていくんだよね、と大いに同感。
 主に対話形式で書かれている。この相手は誰だろう、と想像するのも楽しかった。女友達との会話の部分では、仲が良くないと言えないような歯に衣着せぬ言葉がぽんぽん飛び出して、これまた楽しい。全体的に軽妙洒脱な語り口だけど、ところどころで胸がじわーっと熱くなるようなエピソードもある。読み終えて、あまりに月並みではあるけれど、友達ってやっぱり良いものだな、としみじみ思った。
 「友だちって時間かけないとおもしろくないんだよ」というひとことが名言。広くて浅い交友関係を求める人も多いだろうし、広くて深ければもっと良いのかもしれないけれど、やっぱり狭く深くがいちばん良い。そういう考えの人ならば、共感できる部分がとても多いはず。

▲TOPへ戻る


チェイシング・リリー
チェイシング・リリー
マイクル・コナリー (著)
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
税込945円
2007年1月
ISBN-9784151752025


 
評価:★★★★☆
  ベンチャー企業の代表を務めるピアスの自宅に、「リリーはいるか?」と何度も間違い電話がかかってくる。はじめのうちはただ迷惑だったピアスだが、なぜかリリーの行方を捜し始める。
 ほんの一瞬の判断や選択が、その後を大きく左右する。「あの時ああしなければ、こんな目には遭わなかったのに」と後悔しても、時すでに遅し。事態は急展開していく。それも悪いほうへ悪いほうへ。どんどんどんどん深みにはまっていくピアスの運命やいかに? と、ぐいぐい読ませる。
 新技術の開発に情熱を燃やすピアスは素敵なのに、リリーに並々ならぬ興味を抱いて軽率としか思えない行動をとる姿はまるで別人のように愚か。元恋人に未練たらたらな様子は、情けなくて泣けてくる。スタンフォード出の若き経営者、と絵に描いたようなエリートではあるけれど、鼻持ちならない男ではなく、かといって単なるダメ男でもなく、適度に普通っぽくて親しみが湧く。
 読み終えて頭に浮かんだのは、「後悔先に立たず」、「出る杭は打たれる」などの教訓。これらの古めかしさと、主人公が身を置く世界とのギャップも面白い。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年4月のランキング
文庫本班

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved