年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年4月のランキング 文庫本班

三浦 英崇

三浦 英崇の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
Dojo─道場 ロリヰタ。 欲しいのは、あなただけ ギャングスター・レッスン 影踏み 水に描かれた館 友だちは無駄である 零式 チェイシング・リリー キューバ・コネクション

Dojo─道場
Dojo─道場
永瀬隼介 (著)
【文春文庫】
税込800円
2007年2月
ISBN-9784167696023

 
評価:★★★★★
 TVが隆盛になる前の日本で、娯楽といえば映画。そんな中でも任侠作品は、出てくる男性観客が皆、肩をいからせ、鋭い目つきで映画館を後にした、という話をよく聞きます。「男」という生き物は、ことほどさようにフィクションに影響されやすい。
 と、客観的に書いてますが、ええ。俺はこの作品を読み終えた時、自分も強くなったような錯覚を覚え、瓦割りに挑戦して、手の骨の二、三本は折りかねない勢いでした。
 空手の腕は抜群でも、生きるのがとても不器用な空手道場の代理師範・藤堂。うさんくさい入門志願者がもたらす厄介事や、彼に道場を預けて消息を絶った空手の天才・神野が引き起こす事件のとばっちりは、強いだけでは乗り切れない難題ばかりで……
 それでも、最終解決は空手に限る、と信じ、実践する藤堂の、純粋で真摯な態度に、読んでるこっちも、つい肩をいからせ鋭い目つきになっちゃうのです。男女問わず、一読したら血がたぎること必至。

▲TOPへ戻る


ロリヰタ。
ロリヰタ。
嶽本野ばら (著)
【新潮文庫】
税込420円
2007年3月
ISBN-9784101310718

 
評価:★★★★★
 今月の課題図書『欲しいのは、あなただけ』で描かれる「愛情」と、この作品で描かれる「愛情」は、言葉こそ同じだけれど、そこに含まれる想いは、おそらく百万光年は離れたものなんだなあ、と思うのです。で、俺はどっちに与するか、と言えば、間違いなく、こちらですとも。
 所収されている2作品とも、一般常識からは多少ずれてはいるものの、「欲」を切り離した純然たる「愛」を――少女達が少女達であるが故に発することができる、無垢にして清浄な想いや、見返りを求めることなく、ひたすらに相手を思い詰めることの美しさを描いています。
 例えば表題作では、人生に倦み疲れた小説家と少女モデルが、携帯メールをぎこちなく幾度も交わすのですが、終盤のせっぱつまった文面は、無機質な携帯画面で提示されるが故に、かえって要らない装飾を剥ぎ取られ、純化された想いが伝わってくるのです。
 俺はこれから先、何度もこの作品を読み返すことでしょう。

▲TOPへ戻る


欲しいのは、あなただけ
欲しいのは、あなただけ
小手鞠るい (著)
【新潮文庫】
税込380円
2007年3月
ISBN-9784101309712


 
評価:★★☆☆☆
 人を好きになることはめったにないし、ましてや好かれたことなんざ皆無な俺としては、恋愛小説における女性の心理描写ってのは、一歩間違えるとホラー小説みたいに思えてきてしまってならないのです。
 例えば、この作品の場合。支配欲全開で、好きな相手を拘束せずにはいられない「男らしい人」だの、妻子を大事にしつつも、二人で会っている時だけはとっても大切にしてくれる「優しい人」だのを、ヒロイン・かもめが、何だってこんなに、心身ともにボロボロになっちゃうくらいに一生懸命に思い詰めてしまえるのか、俺にはどうしても理解できないのです。
 「恐怖」という感情は、しばしば理解不能なところから誘発される訳で、そういう意味では確かに、俺にとってこの作品は「ホラー」なんだろうなあ、と。
 ええと、単に俺が歳の割には場数踏んでいないガキだから、とか、愛に対して、夢だの幻想だのを抱き過ぎだから、と言われたら反論できませんが……

▲TOPへ戻る


ギャングスター・レッスン
ギャングスター・レッスン
垣根涼介 (著)
【徳間文庫 】
税込680円
2007年2月
ISBN-9784198925543

 
評価:★★★★☆
 今回の課題図書は、『水に描かれた館』もそうですが、前作を読んでいないと、キャラクター設定が唐突に思えてしまうことがあり、その分、第一印象が悪くなってしまいがちで。確かに、「新刊採点」という枠組に従えばやむを得ないところはあると思いますが。
 さて、そうは言いつつも、この作品は『水に描かれた館』よりは悩まずに済みました。もっぱら話が「技術」に徹しているからなのかもしれません。 被害届を出せないような危険な裏金のみを狙うギャングに仲間入りするため、元・チーマーのリーダーだったアキが学ぶ、数々の技術。やってる内容はともかくとして、こんなにも実践的で即効性のある授業は、なかなかできるものではないし。話の結末も「ああ、確かにここで終わらないと『レッスン』ではないな」と納得のいく展開です。
 さて、この本もどうやら、前作を探さなきゃいけないようです。そして続編もあるみたいで。アキの成長ぶりが楽しみだー。

▲TOPへ戻る


影踏み
影踏み
横山秀夫 (著)
【祥伝社文庫 】
税込670円
2007年2月
ISBN-9784396333294


 
評価:★★★★★
 俺は、安易にトラウマを持ち出し、主人公の悲惨さを演出しようという作品が大嫌いでして。ああもうトラウマ禁止っ、と思うのです。ただ、当然のことながら、トラウマが必要不可欠な作品ってのもありまして、この作品がまさにソレ。
 弟に火をつけて殺そうとした母と、それを止めようとした父。家族三人が焼死した衝撃から立ち直れず、弟と同じく忍び込みの窃盗犯・ノビ師に堕ちた主人公・真壁修一。彼の鼓膜にはいまだに、死んだその歳のままの弟・啓二が語りかけてくるのです。
 彼が逮捕される原因となった家の主婦のその後を探る『消息』から始まる7つの連作短編は、泥棒でありながら謎を解かざるを得ない修一と、彼の推理を助ける啓二の二人三脚ぶりをミステリとして楽しむもよし、彼が真人間になってくれることを祈り続ける女・久子との、紆余曲折に満ち溢れたラブストーリーとして楽しむもよし。いずれにしても、名人の至芸を存分に味わえる傑作です。

▲TOPへ戻る


水に描かれた館
水に描かれた館
佐々木丸美 (著)
【創元推理文庫】
税込780円
2007年2月
ISBN-9784488467029

 
評価:★★★☆☆
 帯に『〈館〉三部作第二弾』って書いてありまして、この本、ひょっとすると前作を読んでいないとダメなんじゃないのか、と思いつつ読み始めた訳ですが……案の定、その通りでした。これがゲームだったら、前作やっていなくても大丈夫、というパターンもあるかと思いますが。
 冒頭から幾度となく繰り返される、北海道の岬の突端に立つ館での、三人の少女の死(おそらく前作で描かれたのでしょうね)について理解せずに、いきなりこの作品世界に投げ出されてしまうと、登場人物たちの想いがいったいどこから来るのか、そして、数々の幻想的な事象が、何ゆえにこの館にもたらされているのか、を理解するのは相当困難かと思うのですが。
 正直、この作品単体で評点を付けるのは抵抗がありますが、ヒロイン・涼子の、思春期特有の揺れる想いの描写の見事さは堪能できたので、その分で評価。
 一作目探して買って読んでから、もう一度、この世界に戻ってきたいです。

▲TOPへ戻る


友だちは無駄である
友だちは無駄である
佐野洋子 (著)
【ちくま文庫】
税込609円
2007年2月
ISBN-9784480423092

 
評価:★★☆☆☆
 人生を効率重視でこなしてきた、社会人十何年生かの俺にとって、一番嫌いな言葉は、何と言っても「無駄」であります。このタイトルの第一印象が「あえて挑発的な題名付けて気ぃ引いとくかな」系の本? だったのも無理もないかと。
 ましてや「友だち」って言われましても……四捨五入して不惑の現在、思い当たる相手はええとええと。もっとも、じゃあ昔はいたのか?と問われれば、ますます凹むので勘弁して下さい。
 さて。俺を困惑させる2大ワードをタイトルに重ねておいて、著者が言わんとしてること。それは「無駄」の重要性、ひいてはやっぱり「友だち」の重要性であります。うーん。そりゃまあ、重要だってことは、心の奥底では分かってはいますが……
 でも、自分が相手を「友だち」だと思っていても、相手は何とも思ってなかった、なんて経験を重ね続けてると、この作品の本来の読者層たる中高生みたいに、素直に受け入れられなくて。ごめんなさい。

▲TOPへ戻る


零式
零式
海猫沢めろん (著)
【ハヤカワ文庫JA】
税込756円
2007年1月
ISBN-9784150308773

 
評価:★★★☆☆
 その勢いやよし。しかし、勢い以外はどうも買えない、と思ってしまう作品というのは、確かにある訳で。
 この作品は以前、中編版が雑誌掲載された時に読んでいて、今回読み直している途中で「ああこれ読んでる」と思い出したのですが、雑誌掲載時には気にならなかった部分が、今改めて読んで、いろいろ気になってしまって。
 例えば世界観。太平洋戦争あたりから分岐した架空歴史(国名や出来事等、かなり変わってますが)であり、中編版では詳しく描くのを省いていた背景設定が、今回は随分丁寧になっていたのですが……説明すればするほど、ますます納得いかなくなってしまうのなら、いっそ中編版くらいで留めておいた方がいいと思うし。
 二人の少女が、閉塞された社会から脱出すべく、かつてのレシプロ機を甦らせようとする意気。それは理解できるけど、長くなったことで、ひりひりした緊張感や、躍動感、解放感が間延びしているようなのが残念です。

▲TOPへ戻る


チェイシング・リリー
チェイシング・リリー
マイクル・コナリー (著)
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
税込945円
2007年1月
ISBN-9784151752025


 
評価:★★★★☆
 先月の『アクセス』の書評でも記したように、俺は電話という奴がことのほか苦手でして。受ける相手の状況を一切考えずに割り込んでくる傍若無人さも嫌ですが、ことに腹立たしいのは、そう、間違い電話。
 しかもかかってくるのが、下心丸出しなエロ電話と来た日にゃもう。原因を突き止めたくなるのも、分からなくはない。分からなくはないですが……でも、この作品みたいなヤバい事態に巻き込まれる前に、たいがい降りますよ。だって、番号変えればこんな鬱陶しい事態からはオサラバできる訳ですしね。
 それでもわざわざ首を突っ込んじゃうから、500ページもかかってえらい目に遭わされる主人公・ピアス。ま、そういう性格でなければ、この手の小説の主人公にはなれないでしょうけどね。
 雑草だと思って抜いてみようとしたら、意外に根が長くしっかりしていて、気が付くと根が自分に絡まって身動きとれずにさあ大変、といった風情のサスペンスであります。

▲TOPへ戻る


キューバ・コネクション
キューバ・コネクション
アルナルド・コレア (著)
【文春文庫 】
税込760円
2007年2月
ISBN-9784167705350

商品を購入する
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 先日、元の会社の同僚達と旅に出たら、その中の家族連れのお子さま二人(5歳と3歳)にえらい気に入られまして。いまだに彼女さえいないのに、いきなり「お父さん」気分を味わった訳ですが……さすがに、この子らがいくらかわいいとは言え、一歩間違えば国家反逆罪に問われたり、潜入先の国でもさんざん追いかけ回されたりするのは、ちょっと勘弁願いたいです。本当に血を分けた子供だったら、どうだろうなあ、とも思うけど。
 戦うお父さんのお話です。平和ボケなこの国にいると、なかなか想像つかないけど、ボロい筏でも漂着できちゃうくらいの近距離に「敵」であり続ける超大国がある、という状況は、住んでる人らには相当ストレスたまるんでしょうね。そんな超大国・アメリカと、母国・キューバを敵に回して、引退間近の凄腕スパイ・カルロスが、息子と娘を守るために、勝ち目の低そうな戦いを挑む姿を見ると、おとーたんはほんと、大変だなあ、と思います。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年4月のランキング 文庫本班

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved