年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年4月のランキング 文庫本班

藤田 佐緒里

藤田 佐緒里の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
Dojo─道場 ロリヰタ。 欲しいのは、あなただけ ギャングスター・レッスン 影踏み 水に描かれた館 友だちは無駄である 零式 チェイシング・リリー キューバ・コネクション

Dojo─道場
Dojo─道場
永瀬隼介 (著)
【文春文庫】
税込800円
2007年2月
ISBN-9784167696023

 
評価:★★★☆☆
 永瀬隼介といえばノンフィクションだと思い込んでいたから、この本をノンフィクションだと思いこんでしばらく読み進めてしまった。やっぱり上手いな〜小説みたいだよこのやろう、と思っていたら小説でしたよ。うっかりしていました。
 さて本書はタイトルにもあるとおり、空手道場のストーリー。リストラされて職を失った男、一財を成して世の中を舐めきっていた男、オヤジ狩りに遭った中年の男、ケンカっぱやい頭の悪い男。駄目な男たちが出てくる出てくる。その男たちが空手の訓練をしていくうちに徐々に駄目なだけの男ではなくなってくる。空手をちょこっとやっていた私、肉体を鍛えることが精神の強さを育むということを身をもってわかっていたので、共感する部分が大きかった。
 登場人物などの全体的な設定はありきたりなんだけどさすがは永瀬隼介、ついついぐぐぐっとのめりこんで読んでしまう。空手というと「武士道」やら自己啓発やらを連想しがちだが、本書はまったくそういうところがない。ただ気持ちのいい勝負を見せてくれる。デスクワークでパソコンと向き合い続けて鬱々としている方にオススメです。気分爽快ですよ。

▲TOPへ戻る


ロリヰタ。
ロリヰタ。
嶽本野ばら (著)
【新潮文庫】
税込420円
2007年3月
ISBN-9784101310718

 
評価:★★★★★
 エッセイなのか、自伝なのか、はたまた小説なのか。どれにも当てはまってどれにも当てはまらない不思議なお話。「なんでこんな本出すんだよ」と怒り半分に読んでいたのだが、最後は涙しながら読んだ。心がドキドキした。
 ロリータファッション業界で絶大な力を持つ、ロリータファッションが大好きな作家がモデルの少女と恋に落ちる。設定からして「その作家は嶽本野ばら本人!?」という疑惑を持たずにはいられない。
 ロリータファッションに対する理解度、認識の低さによりファッションとしてのロリータは時にロリータコンプレックスと混同されるが、この小説の主人公である作家も例に漏れずロリータコンプレックスであるとしてマスコミによって吊るし上げられる。そのロリータファッションを守ろうとする彼の姿はきっと野ばら本人なのだろう。
 嶽本野ばらのロリータに対する愛がひしひしと伝わる、読むのがとっても苦しい作品。ここまで何かを思うことができたら人間は幸せだな。

▲TOPへ戻る


欲しいのは、あなただけ
欲しいのは、あなただけ
小手鞠るい (著)
【新潮文庫】
税込380円
2007年3月
ISBN-9784101309712


 
評価:★★★☆☆
 恋愛、最近してないなー…。あぁドキドキしていない…。私だってちょっと昔には「この曲は思い出の曲なの。切なくて耳にするだけで涙が…」とか「彼が電車で読んでいた文庫本、こっそり同じものを買っちゃった(照)」とか乙女だった時代があったのに…。
 とまぁ、神経の図太い男勝りな私でさえこうなるのだ、とかく恋愛というものは人を(特に女子を)翻弄する。この小説の主人公の女性は気持ちいいくらいに恋愛にどっぷりと漬かり、ダメな男に徹底的に服従してしまう。もうどうしようもないほどの溺れようなのだ。恋に溺れた女の醜いこと切ないこと可愛いこと。恋愛に漬かってただ従順なだけの馬鹿な女に成り下がるこんな奴、友だちとしては面倒なのでごめんだけれどこれは小説!大歓迎である。
 小手鞠るいは私の中で恋愛小説作家だと勝手に位置づけているのだが、これと一緒に読んだらいいだろうというのは彼女の『空と海のであう場所』。切なくて切なくてきゅーんとしっぱなしです。2冊合わせて温かいロイヤルミルクティーとともにどうぞ。
 忘れられない昔の彼に連絡を取ろうかどうしようか迷っているアナタにもぜひ読んで欲しい小説です。

▲TOPへ戻る


ギャングスター・レッスン
ギャングスター・レッスン
垣根涼介 (著)
【徳間文庫 】
税込680円
2007年2月
ISBN-9784198925543

 
評価:★★★☆☆
 かっちょいい!!!の一言だ。まるで夜中の高速を制限速度を大幅に超えて突っ走るような危険さとスピード感である。『ヒートアイランド』の続編で、私はそっちを読んでいないがためにたぶん相当損をしているのだろうが、それでも十分面白かった。
 渋谷で百人を抱えるチームのトップだった主人公が、今度は犯罪のプロの世界へ足を踏み入れる。その犯罪のプロの世界がとてもリアルで緻密に描かれていたので、こういう世界が世の中のアンダーグラウンドな部分で着々と巣くっているのだろうか、とだんだん不安になってきた。表の顔と裏の顔、ふたつを使い分けて生活し犯罪のプロになっていく主人公の受ける訓練には想像力をかきたてられるし、登場人物たちのキャラクターもとても好ましい。細部にわたって著者の深い思い入れが感じられるいい本だと思った。
 上司に喧嘩を売りに行くならこの本をお守りにどうぞ。

▲TOPへ戻る


影踏み
影踏み
横山秀夫 (著)
【祥伝社文庫 】
税込670円
2007年2月
ISBN-9784396333294


 
評価:★★☆☆☆
 横山秀夫らしからぬ作品である。もちろんミステリーだしサスペンスでもあり法律要素も多く組み込まれているが、なんだかなぁというところがなくもない。これはこの小説に施された技巧を受け入れられるかどうかで面白さが天と地ほど変わってくる作品なのだろう。私はどうもそれが受け入れられなかった。それがなんとも残念だ。
 伝説のノビカベと呼ばれる忍び込みの泥棒を生業としている真壁は、出所後自分の逮捕のきっかけとなった家のことを調査し始める。とても緻密に計算されたミステリーで、結末にはほっとため息をつかされる。登場人物たちの心の葛藤や触れ合いもとても繊細に描かれていて、読んでいて心地よかった。抜群のリアルさで迫る人間ドラマが切なく、とても良かったです。

▲TOPへ戻る


水に描かれた館
水に描かれた館
佐々木丸美 (著)
【創元推理文庫】
税込780円
2007年2月
ISBN-9784488467029

 
評価:★★★★☆
 一言で言うと「本当に不思議な」推理小説だ。設定はただの推理小説なのだけれど、でもただの推理小説ではない。不思議な読後感に妙に満足した一冊です。この文庫の装丁があまりにしっくりと来て驚いている。
 三人のいとこが死んだ。彼らの死後、財産目録を作成するために残りの四人のいとこが集まり鑑定師を呼ぶが、一人多い。誰が招かれざる客なのかわからないまま彼らは館で仕事を始めてしまう。そしてその後その館では意味のわからない出来事がどんどん起こる。もう誰にも止められないという感じである。
 ここまで書いただけでまたあの不思議な感覚が蘇ってきた。海外ミステリーのような雰囲気もありヒューマンドラマの要素もあり、そして少しファンタジックでもあり、一冊で三冊分くらい楽しめる充実感が味わえます。「不思議な」という感覚を堪能してください。

▲TOPへ戻る


友だちは無駄である
友だちは無駄である
佐野洋子 (著)
【ちくま文庫】
税込609円
2007年2月
ISBN-9784480423092

 
評価:★★★★☆
 先月上旬、大学時代の無二の友人たち5人で卒業旅行としてグアムに出かけたのだが、青い海白い砂浜バカンス気分満載のグアムでしたことと言えば、昼も夜もなく飲み会飲み会飲み会飲み会…。これじゃ日本と、それも近所の安居酒屋と何も変わらん!!とは言え、詳しくは語らないがこれがあんまりにも楽しく、もうきっと私は一生忘れられないと思う。
 思えば今までずっと、こういうどうしようもないことを友人たちとし続けてきた。自分にとっては損ばっかりで、その友だちといることで何か利益を得られるというわけでは到底ない。でも、何も得られずともその友だちと一緒にいることが、どうしても私には必要なのだ。ただ酒を酌み交わすためだけにわざわざグアムに行くような無駄な友だちが、私には必要なのだ。
 新刊採点なのにちっとも採点していないけれど、この本は言わずと知れた佐野洋子さんのエッセイです。上記のような気分がもっとずっと共感できる言葉で綴られています。しばらく会っていない無駄な友だちに、今すぐ会いたくなります。

▲TOPへ戻る


キューバ・コネクション
キューバ・コネクション
アルナルド・コレア (著)
【文春文庫 】
税込760円
2007年2月
ISBN-9784167705350

商品を購入する
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 冒険小説というのだろうか、こんな小説は初めて読んだぞ、という感じだ。設定や登場人物は少し古臭いのだが、とても楽しめるユニークな作品だ。
 かつて冷戦を戦った老スパイが荒波の中出て行ったわが子を救うために荒海へ乗り出す。キューバ情報部員の主人公が脱出するシーンはハラハラさせられっぱなしだが、見事で本当に面白い。
 家族愛というものが、言葉や建前だけで成り立つものではないということを考えさせられる。親が子を思う気持ちがこんなにも人間を突き動かすものなのか、そしてそれは言葉で言わなくても伝わっていくものなのだという暖かいメッセージがこめられているように思う。ダイナミックだがとてもハートフルな一冊です。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年4月のランキング 文庫本班

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved