年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年4月のランキング 文庫本班

藤田 万弓

藤田 万弓の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
Dojo─道場 ロリヰタ。 欲しいのは、あなただけ ギャングスター・レッスン 影踏み 水に描かれた館 友だちは無駄である 零式 チェイシング・リリー キューバ・コネクション

Dojo─道場
Dojo─道場
永瀬隼介 (著)
【文春文庫】
税込800円
2007年2月
ISBN-9784167696023

 
評価:★★★★★
『いつもいつも損ばかりしている』
『自分は不甲斐ないと思う』
『絶対に超えることが出来ない人が居る』
 このどれかに該当する方は、即刻お読み下さい。
‘ダサい・小心者・優しい’のヒーロー三点セットを持ち合わせた主人公の藤堂忠之があなたを負け組(?)の世界へとナビゲートしてくれます。
 会社をリストラされ、憧れの先輩に空手道場の経営をおしつけられます。
あるときは中年の小太りサラリーマンの「強くなりたいんだ」という涙の訴えに応えようと騒動に巻き込まれ、あるときは落ち目のプロレスラーに言いくるめられて経営難なのにタダで指導をしたり、またある時は人生の目標である先輩の尻拭いをさせられ(まあ、全篇において先輩の尻拭いをし続けるのですが)ヤクザに脅される……等。
 こんなにも、都合の‘いい人’として扱われても、藤堂は武士道を信じて疑いません。計算のできない生き方を読んでいると、たまには人のために損をしてもいいかな、と寛大な気分になれます。

▲TOPへ戻る


ロリヰタ。
ロリヰタ。
嶽本野ばら (著)
【新潮文庫】
税込420円
2007年3月
ISBN-9784101310718

 
評価:★★☆☆☆
 この小説は、用量用法を守ってお読みください。
(*読み方を指定するのはおこがましいと思いますが、数多ある書評の一つとしての提案です。)
 まず、笑いに飢えていること。役者気分で主人公と共に酔えるだけの想像力を持ち合わせていること。ロリ系ファッションに拒否反応が出ないこと(念のためパッチテストを行ってください)。
 以上の条件を満たさないで本書を読むと、アレルギーまたは激しい副作用により読後数時間は後味が悪い思いをするでしょう。

 それらを完全にクリアした皆様ならば野ばらちゃんの小説に懐かしさや憧憬、様々な思いを抱くでしょう。読んでいる自分が醜くてどうしようもない人間に思えてくるかもしれません。
 例えば、主人公の王子たまが、‘君’のファッションセンスに対して目を光らせ「埼玉に住んでいるから仕方がないか」と田舎モノ扱いする点やなにより‘乙女’という言葉を臆面もなく使っている点からは、この本を読む間でさえもジャージの着用は許すまじ!といったメッセージを受け取れます。

▲TOPへ戻る


欲しいのは、あなただけ
欲しいのは、あなただけ
小手鞠るい (著)
【新潮文庫】
税込380円
2007年3月
ISBN-9784101309712


 
評価:★★★★☆
 久々にいい恋愛小説を読んだ!というのが素直な感想です。むかしむかしにものすごく人を好きになった時の自分を知らないうちにひっぱりだされるようなそんな感覚に陥る作品。
 主人公のかもめちゃんは大学生の時に、「男らしい人」を好きになります。彼との恋愛はそれはもう、心身共に疲弊するほどのガチンコだ。「男らしい人」の要求する愛は束縛と支配の連続。でもそれがかもめちゃんの中の女を揺り起こすのです。
 そして、時を経てかもめちゃんは今度は「男らしい人」とは全く別のタイプである「優しい人」を好きになります。彼から得るものは、喪失の確認に過ぎない不倫の愛なのでした。
 男の人たちによって、かもめちゃんの人生が作られたのか。かもめちゃんの人生に男たちが居たのか、それはわからない。
 とことん人を愛して、溶け合っていく文章を読んでいるとそれだけで誰かを無性に愛したくなる。小説でしか味わえない醍醐味がここにあります。

▲TOPへ戻る


ギャングスター・レッスン
ギャングスター・レッスン
垣根涼介 (著)
【徳間文庫 】
税込680円
2007年2月
ISBN-9784198925543

 
評価:★☆☆☆☆
 丁寧すぎる小説を読むと頭が映写機にしかならないなあ、と思いました。
私自身が機械類オンチなので、銃や車が登場人物並みに重視され、描写された本書は読み進めるだけでも大変な苦労を要しました。
 はっきり言って、面白くなるのはLesson5からです。桃井が持ちかけた初仕事でアキがへまをして、明美という現場に居合わせたコンパニオンと力を合わせて危機を乗り越える様子が描かれています。
 スリリングさや、追い詰められて焦るアキの心情とヤクザたちの逆襲に胸が躍ります。
 それ以前のストーリーは、タイトル通り「レッスン」を受けているので退屈です。いくつになっても、教えを習うだけじゃつまらない。桃井と柿沢から発せられるセリフもやや予定調和に思えるのは、彼らが優等生だからだ。
《後日談》に収録された、社会人落ちこぼれの柏木クンのブラジル珍道中の方が面白かった。

▲TOPへ戻る


影踏み
影踏み
横山秀夫 (著)
【祥伝社文庫 】
税込670円
2007年2月
ISBN-9784396333294


 
評価:★★☆☆☆
 今回の課題図書はハードボイルド色が強かったですね。私は『Dojo』⇒『ギャングスター・レッスン』⇒『影踏み』⇒『キューバ・コネクション』と読み進めたおかげですっかり‘裏’の人間にでもなった気分です。
 
「ノビ師」という忍び込み強盗のプロである真壁修一は、持ち前の優秀な頭脳で法律と忍びの特技を使って探偵のように事件を追跡していく。
 実は、修一には啓二という双子の弟がいた。二人の兄弟は安西久子という女性に惹かれ、ライバルでもあった。久子に選ばれなかった啓二は、窃盗を繰り返しぐれてしまった。そして、母親に無理心中を迫られ焼き殺されてしまったのだ。
 耳の中で修一と共に生きる啓二の幼さが、修一を男らしく映し出していく。ヤクザや警察と対等に取引きする様子は、ハードボイルド小説だ。
 双子の弟と母、そして父をいっぺんに喪失したことでねじれてしまった男のわだかまりについても謎を含んでいる。複数の謎が交錯しあいながら進むストーリーと「ノビ師」の鮮やかな技は必見です。

▲TOPへ戻る


友だちは無駄である
友だちは無駄である
佐野洋子 (著)
【ちくま文庫】
税込609円
2007年2月
ISBN-9784480423092

 
評価:★★☆☆☆
 本を読む時、よく思うことはあるジャンルに対して一定の量を読んでいなければわからない部分があるのではないかということ。
 そういう点において私はこの本の読者としては未熟であると思った。なぜなら私は絵本をほとんど読まないので、どうやって読んだらいいのかわからなかったのだ。
 でも、この本の著者は『100万回生きたねこ』という大ベストセラーの著者である。なにかすごいことが書いてあるのだろうとも思う。でも、いくら読んでも友だちに対する捉え方や彼女の使う言葉のニュアンスを汲み取れない。
 書評をしなくてはいけないので、客観的に読もうとするがわからない。もう何を書いていいのかわからなくなったので、センスがないことをさらけ出す恥もいとわず私は言います。
 よくわかりませんでした。それは、本の質がいいのか悪いのかさえも判断できないという意味で、です。むしろ他の方々が読んだ感想を聞きたいです。

▲TOPへ戻る


零式
零式
海猫沢めろん (著)
【ハヤカワ文庫JA】
税込756円
2007年1月
ISBN-9784150308773

 
評価:★★☆☆☆
 文章の可能性、小説の可能性に挑戦した作品なのではないか。なんとなく、平野啓一郎氏が「あなたが、いなかった、あなた」で挑戦していることに近いものを感じた。インターネットや映像の進化に影響された若い世代の作家特有のにおいを感じました。
 ルビにカタカナやローマ字をふる点や、従来の書式を無視した手法は文体にリズムを持たせているし、紙と文字という限られた条件の中で立体的な表現を可能にした作品であると思った。
 クライマックスで朔夜と夏月を乗せた機体が速度を増し、前方を塞ぐ黒い壁が機体を操縦する朔夜の目線で、さっと目の前に現れたように錯覚した。「壁」という文字を見開きいっぱいに敷き詰めたページと、加速する様子を改行キーを巧みに使ったことで映像を見ている感覚に陥るのだ。
 平野氏も、近著で狙っていたのはそうした五感性だった。海猫沢めろん氏はあとがきでこうした方法が意図するものには触れていない。だからもしかしたら、ここに書いたことは深読みなのかもしれない。それでも、文字が躍るような表現力を持った彼はすごいのではないかと私は思った。

▲TOPへ戻る


キューバ・コネクション
キューバ・コネクション
アルナルド・コレア (著)
【文春文庫 】
税込760円
2007年2月
ISBN-9784167705350

商品を購入する
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 この本は、いくつかの顔を持っている。キューバの歴史をカルロスという一人の情報工作員からリアルに知るための読み方も出来るだろう。また、家族を守る一人の父親愛の物語として読むことも出来るだろう。それから、国民としての国に対する忠誠心を知る鍵でもある。もちろん、友情や愛についても語られている。
 いずれにしろ、1冊で人間が生きていく上でまとうべき様々なものを見ることができるだろう。
 最近、インテリジェンス(簡単に言うとスパイ)という言葉をよく耳にしていたので、この分野への興味があった。工作員が背負う宿命―例えば、工作員として働く間、家族にさえ自分の仕事を語ることが出来ない。こうした非凡な生活を送る人の人生を覗いてみたかったのだ。本書の場合、その長い勤務を終えて戻ってくると妻は自殺し息子と娘からの信頼は破綻し家族はバラバラになった、という悲惨な状況から物語は始まる。
 人にとって誇りとはそこまで大切なものなのだろうか?とカルロスという一人の男の人生を見つめ考えてしまった。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年4月のランキング 文庫本班

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved