年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年5月のランキング 文庫本班

松岡 恒太郎

松岡 恒太郎の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
ショートカット 不運な女神 精霊の守り人 百万のマルコ ゆらぎの森のシエラ 大久保町の決闘 アヘン王国潜入記 荒野へ バルザックと小さな中国のお針子 ハンニバル・ライジング(上・下)

ショートカット
ショートカット
柴崎友香 (著)
【河出文庫】
税込515円
2007年3月
ISBN-9784309408361

 
評価:★★★☆☆
 なんだか気恥ずかしいような、恋に恋して少し浮かれ気味で心斎橋あたりをうろついてた頃の気持ちを、この小説は思い出させてくれた。
 恋愛だけど、心の奥底から湧き出すような熱い感情とまではいかない、その一歩手前の恋心。そいつを必死になってカラダにくべながらシュポシュポ走ってた時期が誰にもあったワケです。
 連作の四篇は遠距離恋愛をキーワードにして微妙に絡み合いながら進んでゆく。
 別に事件は起こらない。なに気ない日常のほんの一コマ。小さな出会いや誰かとの会話の中に、登場人物達は自分の心の内を再確認し歩みを進めてゆく。
 会話の大部分を占めるのは大阪弁。聞き慣れた大阪弁。文法的に間違いは見あたらないのだがやや耳についたのは何故だろう?結局コテコテ過ぎる大阪弁って恋愛にそぐわないのだろうか?少し悲しい。

▲TOPへ戻る


不運な女神
不運な女神
唯川恵 (著)
【文春文庫】
税込540円
2007年3月
ISBN-9784167727017

 
評価:★★★☆☆
 繋いでいたはずの指先がいつのまにか離れてしまっていたことに気付いた時女は、立ち尽くしそして恨み言を口にした。でもいつしか現実を受け入れて、それぞれに答えを見つけ歩き始める。そんな不運な女達の物語。
作品同士が微妙にすれ違いながら進行する短篇集。全ての作品が、決して恨み節だけで終わっていないのが救いだけれど、トータルすると負のパワーが勝っているのがやや気になった。
 そんな中にあって、表題作の『不運な女神』と『枇杷』この気持ち前向きな二作品が渋く輝いている。
 表題作である『不運な女神』ではラストが近づくあたりで不意に物語の終焉を飾る曲が頭の中で流れ始めた。僕の中ではまま起こる現象なのでご心配はいらない。
曲は中島みゆきさんの『悪女』。
自分の不運は受け入れて、誰かの痛みを理解する主人公の姿とみゆき節が交差する、無意識ながらも納得の選曲でした。

▲TOPへ戻る


精霊の守り人
精霊の守り人
上橋菜穂子 (著)
【新潮文庫】
税込580円
2007年4月
ISBN-9784101302720

 
評価:★★★★★
 子供の頃、佐藤さとるさんの『だれも知らない小さな国』を読み終えた僕は、自分の周囲にいつもコロボックルを探すようになり、彼らの国が日本の何処にあるのかを真剣に考えた。
 そして今『精霊の守り人』を読み終わった僕もまた、かつてバルサやチャグムが活躍したという新ヨゴ皇国があったのは、この世界の何処のあたりなんだろうと思いを巡らしていた。
 上質なファンタジーは、いつのまにか読み手の頭の中で物語を現実とすりかえてしまう。
 王国の存亡や神話や先住民、それから自分たちが生きているのとはまた別の世界、そんな沢山のものが混ざり合って物語は進む。そして、その世界の深さには、文化人類学者である著者の実力が遺憾なく発揮されている。
 とにかくこの作品に出会えてよかったと思う。そしてなにより、彼らの活躍する物語をあと六篇も読める幸せに感謝したい。

▲TOPへ戻る


百万のマルコ
百万のマルコ
柳広司 (著)
【創元推理文庫】
税込720円
2007年3月
ISBN-9784488463045


 
評価:★★★☆☆
 自慢話が誇張されるのは世の常で、誰でも釣った魚は少しでも大きく言いたいし、喧嘩した相手は大人数で屈強なほど話が盛り上がる。信号待ちでゼロヨンを吹っかけてきたスクーターはついついスカイラインに変わっていたり、昔付き合っていた彼女はどことなく滝川クリステルに似ていたコトになっている。
まあ嘘も方便、場を和ませる罪の無い自慢話はヨシとしときましょう。
 百万のマルコこと自称マルコ・ポーロのじいさんが牢獄の中の時間つぶしに喋るお話は、ホラ男爵の冒険よろしく世界を股にかけた不思議な冒険の数々。その話を聞いている間だけは皆が退屈な時間を忘れられたと言う。
 ただこの短編集、一話一話はよくできているのだが、似通った謎かけ話が十三編も続くので、一気に読むとさすがに疲れるかもしれない。
したがって、毎晩一話ずつ噛み砕いて、寝物語に子供に読み聞かせてやるくらいが丁度いい塩梅かもしれません。

▲TOPへ戻る


ゆらぎの森のシエラ
ゆらぎの森のシエラ
菅浩江 (著)
【創元SF文庫】
税込693円
2007年3月
ISBN-9784488724016


 
評価:★★★☆☆
「たった一つの命を捨てて、生まれ変わった不死身のカラダ!」異形のヒーローの背中はいつも悲しい。変わり果てた自らの姿、与えられた使命の大きさ、あらゆるものに押し潰されそうになりながら困り果てながら、異形のヒーローはそれでもすっくと立ち上がる。
 生態系が狂ってしまった世界、塩の霧と恐ろしげな動植物に占拠された森の片隅で、人々はひっそりと生きていた。
 ありがちな話だなあ、二番煎じじゃなかろうなと、最初は気乗りせずやや色眼鏡で読み始めたが、しだいにこの物語の骨格が見えてくる。どうやら思い違いのようだった、この小説にはしっかりと確立された世界観が存在した。
 自我を取り戻した怪物は、謎の少女と共にこの世界を狂わせている創造主に戦いを挑む。
著者は深みのある文章力で、おどろおどろしい世界を決して安っぽい物語にはしなかった。
いい意味で予想を裏切ってくれた作品です。

▲TOPへ戻る


大久保町の決闘
大久保町の決闘
田中哲弥 (著)
【ハヤカワ文庫JA】
税込756円
2007年3月
ISBN-9784150308834

 
評価:★★★☆☆
 あえて大阪弁で表現すると、「オモロイって言えばオモロイねんけど、もう一頑張りって気もせんでもないし、いやいややっぱりコレはコレでオモロイんかなぁ……ってどっちやねん!」まさにそんな感じの作品です。
 大久保町なんて関西においてもローカルな場所をわざわざチョイスし、さらに決闘がまかり通る西部の町に仕立てちゃうなんて、その発想はっきり言って嫌いじゃないです。
そこへやって来たのはシェーンならぬ高校生の光則君。絵に描いたような悪役やヒロインも登場し、酔っ払いは元名うてのガンマン、よしよし面白くなってきた。しかし、さていよいよ『リオ・ブラボー』や『真昼の決闘』並みの和製ウエスタンが始まるのかと思いきや、待っていたのはドタバタ劇。
いえいえ、つまらないとは言ってないんですよ、確かに弾けっぷりは中途半端やけどね。しかし何故だろう不思議と大阪人の僕には許せてしまうこの感じ。
ここでハタと気付く。この作品って味付けが吉本新喜劇だわ!どおりでね。

▲TOPへ戻る


アヘン王国潜入記
アヘン王国潜入記
高野秀行 (著)
【集英社文庫】
税込700円
2007年3月
ISBN-9784087461381

 
評価:★★★★☆
 潜入記ってタイトルには実にココロオドル響きがある。体験記や漂流記もいいけれど、潜入記にはさらなる危険の香がする。例えるなら水をシッカリ拭き取らずにイカの天ぷらを揚げるよりもさらに危険な何かが。僕は期待に胸膨らませてページをめくった。
 ミャンマー北部に位置する世界最大の麻薬地帯への単身の潜入取材。待ち受けるのは犯罪シンジケートか密売組織かはたまた謎の巨大生物か?しかし予想に反して待っていたのは手に汗握る冒険には程遠い異国での明るい農村体験記だった。
 だからといって軽く見てもらっては困る。ケシ栽培の最前線の村に住み込み、七ヶ月もの長期に亙る草抜きの日々。言葉も通じない村での生活。その間に身を削ってのまさに命がけの体験の数々。そんな著者が自分の背骨であるとたとえるに値する渾身の潜入記それが本書である。
 新人研修で連れて行かれた二泊三日の禅寺修行でさえ音を上げている僕などにとってはまったくもって頭の下がるルポであります。

▲TOPへ戻る


荒野へ
荒野へ
ジョン・クラカワー (著)
【集英社文庫】
税込700円
2007年3月
ISBN-9784087605242

 
評価:★★★☆☆
 二十代の僕は、暇さえあれば単車にテントと寝袋をくくり付けて、日本国中を這いずり回っていた。別に現代社会に背を向けようなんて大層なコトは考えてなかったけれど、野宿が好きだったし、そんな自分自身に酔っていたトコロも少しはあったと思う。
 しかしそれも日本国内での話。いくら未舗装の林道に分け入り、日暮れに焚き火を囲んでみても、昼飯は食堂で定食を頬張ってたし、国道沿いの食料品店で晩飯の材料を買い込まなければ自炊も野宿も始まらなかった。僕が挑んだのは、荒野ではなかった。
 アラスカを目指したアメリカの青年は、その地で自然と向き合い、狩猟や採集によって糧を得て、そして死んでいった。
 彼を追った著者は、青年の死に自分なりの結論を見出してこの本を終えているが、それが必ずしも正しいという訳ではない。死が間近に存在する圧倒的な自然の中で、彼が何を考え何を見たのかは、彼が死んだ今となっては永遠に解き明かされぬ謎である。

▲TOPへ戻る


バルザックと小さな中国のお針子
バルザックと小さな中国のお針子
ダイ・シージェ (著)
【ハヤカワepi文庫】
税込693円
2007年3月
ISBN-9784151200403


 
評価:★★★★☆
 中国人の作家が書いた、中国の田舎町を舞台にしたお話。それなのに不思議とこの作品には全体を通してヨーロッパ的な趣がある。読み進めるほどに自然と頭の中に浮かんでくる風景もまたどこか叙情的で、中国という言葉から思い描く墨絵の世界とは随分かけ離れたものだったりする。
読み終えてから、中国人である著者が実はフランス映画にも精通しており、原作もまたフランス語で書かれたのだと知り、そこで初めてなるほどと納得。
 切なく淡い恋の物語。仕立て屋の娘に恋をした青年は、禁じられている欧州の物語を娘にせっせと読み聞かせ、主人公の僕はそんな親友を見守りながらもいつしか自分自身もまた娘に惹かれてゆく。
 鍵を握るのはバルザックの小説。閉鎖されたその時代にこの禁断の小説から彼らが受けた衝撃がいかほどであったのか。書物はもとより映像や情報がここまでおびただしく溢れている今日の日本に住む僕たちには、理解することなど到底できやしないだろう。

▲TOPへ戻る


ハンニバル・ライジング(上・下)
ハンニバル・ライジング(上・下)
トマス・ハリス (著)
【新潮文庫】
税込 各540円
2007年4月
ISBN-9784102167069
ISBN-9784102167076
上巻を購入する
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
下巻を購入する
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★☆☆☆
 今までに直接お目にかかる機会はなかったけれど、以前からレクター博士のお噂は、聞くとはなしにチラホラ耳に入っていた。
だから彼が、羊の肉だけじゃなくっていろんな肉をムシャムシャ食べちゃう人だってことくらいは存じ上げていた。
その程度の少々の予備知識はあったけれど、勤めて今回はシリーズを意識せず単発の作品として読み進めることにした。
 不幸な境遇により人間性を歪められてしまった少年の成長を追った物語である。
なかでも人間の精神世界を垣間見るような描写が印象的で、ストーリーはともかく非常に興味深い作品であった。
しかしながら残念なことに、読書に僕が求める爽快感とは真逆の不快感がこの小説の根本にはドテっと横たわっている。
それだけは、何とも如何ともしがたい。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年5月のランキング 文庫本班

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved