年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年5月のランキング 文庫本班

横山 直子

横山 直子の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
ショートカット 不運な女神 精霊の守り人 百万のマルコ ゆらぎの森のシエラ 大久保町の決闘 アヘン王国潜入記 荒野へ バルザックと小さな中国のお針子 ハンニバル・ライジング(上・下)

ショートカット
ショートカット
柴崎友香 (著)
【河出文庫】
税込515円
2007年3月
ISBN-9784309408361

 
評価:★★★★★
 この小説、すごくいい。すごく好きだなと思った。
「おれは、その人に会いたいと思った。心から会いたいと思った。それ以外の気持ちはなくて、ただその人をもう一回見たいって思ったんや」
とたんに大阪にいたはずの彼が、表参道にワープする。
「すごいわ。ほんまにすごい。そんなことあるんや」。ストンと信じられそうな気になる。
 合コンで会ったばかりの相手に、自分の恋しい人の想いを切々と語る。
 聞いているほうも聞いている方で、自分が気になっている人のことを自分もこの人に話したい、聞いてもらいたいと思う。
 初対面の二人に共通するのは遠く離れた恋しい人を思う強い気持ち!
 合コンのどうでもいい雰囲気の中、共通の想いを持った二人だけが熱をおびたやりとりを続けている。大阪弁のやりとりがなんともいい。
 二人のそれぞれ違う相手を思う一途な気持ちにホロリとくる。心に響きます。

▲TOPへ戻る


不運な女神
不運な女神
唯川恵 (著)
【文春文庫】
税込540円
2007年3月
ISBN-9784167727017

 
評価:★★★☆☆
 不幸せなヒロイン達が次々に登場する恋愛短編。
「あの男性のどこがいいのですか?」と思わず聞いてしまいたくなるが、恋に落ちるとはそんなものなのだろう。しかし、幸せな恋ならその幸せのおすそわけをいただくこともできるが、男性から一方的に拒絶された彼女達の話を次々に聞くのはあまりにもせつない。
 八つの短編の中でも一番印象に残ったのは、ちょうど桜が舞い散る季節が舞台の「桜舞」。
 小学校教諭をしている雅恵。自宅マンション横に大型マンションが建設されることになり、せっかくリビングから見えていた桜が切り倒されることに…。
 しかし、桜どころの騒ぎではなく、そのマンションにはかつて彼女を裏切る形で離婚した夫が新しい家族と住むと言う。
 やっと立ち直ったと思えた矢先に発覚したこの事実!彼女の心のありようが胸に迫る。
はらはらと桜が散る様子がいつまでも心の中で消えずに残る。

▲TOPへ戻る


精霊の守り人
精霊の守り人
上橋菜穂子 (著)
【新潮文庫】
税込580円
2007年4月
ISBN-9784101302720

 
評価:★★★★★
「ママ、ちょっとこれ先に読んでもいい?」
今月の課題本の中から、娘がすっと抜いた一冊だ。
 異世界ファンタジーを次から次へと読みすすめている娘にとっては、馴染みがあったのだろう。
 私と言えば、「ハリー・ポッター」も途中で本を閉じてしまったクチだが、今回はしっかり読みきり、最後には泣きそうで泣けない状態となった。
 解説によれば、今はまさに玉石混淆の異世界ファンタジーブームだそうだが、初めて読了した一冊がこの本だったことは、まことにラッキーだったのだろう。
「ふいに出会い、また、ふいに別れてしまった」ある幼い皇子と女用心棒が共に過ごした一年たらずの時間。しかしながらそれは心を分かち合った充足した日々だった。
 精霊の卵を宿すという不思議、魔物に追われる恐怖、そして狩穴で過ごしたつかの間の安らぎの日々…まさに異世界にぐいぐい引き込まれるように読んだ。壮大なストーリーに心を躍らせた。
「さあ、食べましょうや」
「はい」と、思わず返事をしそうになる。
 二人が食べていた良い匂いが立ちのぼる弁当がなんとも美味しそうだった。米と麦を半々にまぜた炊きたての飯に、白身魚を甘辛く焼いたものがのせてある。
 ここを読んだ時点で、今夜の晩御飯は丼ものに決定!(^^)

▲TOPへ戻る


百万のマルコ
百万のマルコ
柳広司 (著)
【創元推理文庫】
税込720円
2007年3月
ISBN-9784488463045


 
評価:★★★★★
 大いにだまされ、大いに楽しんだ。
「私−すなわちマルコ・ポーロは」から始まり、「神に感謝。アーメン、アーメン。」で終わる。
 このなんともしっくりくる定型で、自ら百万(ホラふき)のマルコと名乗る男の不思議な語りがいくつも登場する。
 舞台はジェノバの牢、そして聴衆は牢の仲間達。世界各国を旅したマルコ・ポーロならではの話が実に面白い。
 しかしながら、毎度毎度のことながら不可解な結末をむかえる彼の話に「よく分らないな」「おかしいじゃねえか!」と牢の仲間達と同じ思いを持つ。
 そうして、続くマルコの謎解きの鮮やかさに、毎回胸がすくような思いをする。
 素晴らしい世界に手が届くような気になって実に気持ちがいい。そして、これだけは言っておきたい。
 有言実行のマルコ・ポーロは実に魅力的で素晴らしい人間だ!

▲TOPへ戻る


ゆらぎの森のシエラ
ゆらぎの森のシエラ
菅浩江 (著)
【創元SF文庫】
税込693円
2007年3月
ISBN-9784488724016


 
評価:★★★★☆
 新刊採点員になってからというもの、本を読みすすめながらも、あっ!この表現好き!とか、ここの部分をこう書こうとか、あれこれ言葉を探しながら考えながらページをめくっている。
 今回は最後の最後で気持ちのいいほど、書く方向が見えた。
 娘が小さい頃に一緒に夢中になって見たディズニー映画の「リトルマーメイド」と「美女と野獣」、この二つの映像が押し寄せてきた。
 嘘っぱちの平和なんていらない、そんな想いを胸に力を合わせる仲間達。
「俺は俺の信じた道を行く。たとえ世界がどう変わろうと、その責任を誰かのせいにしなくてもすむように、自分で決めて自分で動く」かっこいい!
「良いことも悪いことも度を過ぎると反発が起こるもの。ゆっくりと前後にゆらぎを繰り返しながら進歩していくのが本当の姿なのよ」そうだ、そうだ!
 さまざまな場面で大いに共感しながら読了!
 それはそうと、いつもはこれは食べたいと思う料理になにかしら出合うのだが、今回はなかった…。それだけが唯一残念。

▲TOPへ戻る


大久保町の決闘
大久保町の決闘
田中哲弥 (著)
【ハヤカワ文庫JA】
税込756円
2007年3月
ISBN-9784150308834

 
評価:★★★★★
 わけのわからぬ興奮状態で読みきった。
 男達のほとんどは常に拳銃を携帯しているという兵庫県明石市大久保町。このガンマンの町を舞台に高校三年生の光則がさまざまな事件に巻き込まれる。
 何しろこの町に着いて早々、銃撃戦を目の当たりにするのだ。
 しかしながら彼はどんな状況に接しても「まったくもってよくわからないのであるが、
それで幸せならいいのだきっと」と思う。なんだかいいぞ!
ここで彼と出会うことになったかわいい紅葉ちゃんも「きっと、いるだけで人を幸せにできる人だと思うな」と彼を評する。同年代の女の子からも好かれるタイプなのだ。
 激しい銃撃戦や命の危機を感じるシーンが続出するのだが、そのひょうひょうとした語り口に思わず吹きだすこと数回。
 怒りに満ちた鋭い眼光でにらまれても「平和な人ではなさそうだ」と切り返すセンス、「夏みかんほどもあるかというような巨大な南京錠」という表現、木の箱に入ったダイナマイトをりんごと勘違いする発想、そのどれもがいいな、好きだなと思った。
 聞けば、著者の田中哲弥さんはかつて吉本興業の台本作家をしていたとか。なるほど私の心をとらえて離さない理由がよく分りました。

▲TOPへ戻る


アヘン王国潜入記
アヘン王国潜入記
高野秀行 (著)
【集英社文庫】
税込700円
2007年3月
ISBN-9784087461381

 
評価:★★★★★
「ア」
 目の前にバトミントンのラケットが差し出された。二人でやるものなら、酒でもバトミントンでも「ア」の一言で通じる。
 私はこの場面で言いようもないほど感動した。そしてしみじみ心が温かくなった。
 文句なく楽しめたこの一冊。
 ミャンマー北部にあるアヘン王国ワ州に高野秀行なる日本人男性が単身乗り込み、数ヶ月を過ごした。その滞在した日々を綴る。
「未知の土地」に限りないあこがれを持つ高野さん。ワ州は外部の人間がめったに足を踏み入れることができないまさに秘境地。なにしろ、そこは「絶対悪」だと思われているアヘンで生活を営んでいるのだから。
 その地で、彼は住民と共に額に汗してケシ栽培をし、同じものを食べ、そしてアヘン吸いも体験する。
 もちろん住民達との意思疎通が最初からうまくいくわけではなかったが、日々の些細なやりとりを通じて確かに心が触れ合ったと思える瞬間が幾度もあって、嬉しかった。
それは高野さんの気がつけば相手のふところにまで入り込んでしまう魅力のなせるわざで、実に魅力的な人だなぁと思うことしきり。
 彼が滞在した村を去るシーンは涙なしでは読めなかった。
 しかしながら、麻薬地帯と取りまく知られざる世界の知られざる事実には驚愕のみ、でした。

▲TOPへ戻る


荒野へ
荒野へ
ジョン・クラカワー (著)
【集英社文庫】
税込700円
2007年3月
ISBN-9784087605242

 
評価:★★★★☆
 アラスカ、特にフェアバンクスと聞いて、ふと心に思い浮かぶのは探検家の星野道夫さんだ。
 彼の著書を読んでアラスカへの強い想いが胸に迫ったものだったが、『荒野へ』の舞台もまたアラスカだった。しかし星野さんから感じたアラスカとはずいぶん違う景色を見た。
 あるアメリカの青年が荒野に魅せられ単身アラスカに踏み入り、そして数ヵ月後にバスの中で死体となって発見された…。そのわずか10数年前の事実を登山家であるジョン・クラカワーが綴る渾身のノンフィクションだ。
 のほほんとした旅心ではない、魂をつき動かされるような強い意志を持った旅だった。
一見恵まれた環境のように思えた青年の幼い頃からのエピソードを交えて、彼の心の叫びをえぐり出す。
 読んでいて辛くなり、何度となくページをめくる手がとまった。彼が旅の途中に出会った人々の証言も興味深く読んだ。
「彼はさまざまに自己を試したいと思っていたのだ」と著者は言う。いろいろ体験して一回りも二回りも大きく成長しただろう…。
 無事にアラスカから戻った彼のおみやげ話を聞いてみたかったと、思わずにはいられなかった。

▲TOPへ戻る


バルザックと小さな中国のお針子
バルザックと小さな中国のお針子
ダイ・シージェ (著)
【ハヤカワepi文庫】
税込693円
2007年3月
ISBN-9784151200403


 
評価:★★★★★
「読み終えたときには、どんなすてきな人生も、どんなすてきな世界も前とは同じではなくなる」。
 小説を読むこと、そうして未知の世界へ足を踏み入れる幸せを改めてしみじみ感じた。
それこそ手当たり次第の本を読んでいる読書三昧の私にとって、禁書自体が最初はピンと来なかったが、本が与えてくれる幸せがどれほどのものなのかということに気づかせてもらった気がする。
 舞台は文化大革命の嵐が吹き荒れる中国。山奥で再教育を受けることとなった青年二人とそこで出会った仕立屋の娘がおりなす青春小説。
 必死の思いでバルザック、フロベールなどの禁書を手に入れた過程に、そして若者たちのみずみずしく、甘酸っぱく、そして時には残酷とも思える行動に40代の私はドギマギしっぱなしでした。
 課題図書10冊の中で、いろんなつながりを見つけるのも新刊採点員の醍醐味の一つ。今回は蚤つながりで、本著と「アヘン王国潜入記」。
 同じアジアながらも中国は退治方法を知り、もう一方のミャンマー北部のワ州は蚤にくわれるのみ。
 なんとか蚤退治の方法をワ州に伝える方法はないものか?とまるで高野さんになったような気分で思いました。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年5月のランキング 文庫本班

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved