年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年5月のランキング 文庫本班

三浦 英崇

三浦 英崇の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
ショートカット 不運な女神 精霊の守り人 百万のマルコ ゆらぎの森のシエラ 大久保町の決闘 アヘン王国潜入記 荒野へ バルザックと小さな中国のお針子 ハンニバル・ライジング(上・下)

ショートカット
ショートカット
柴崎友香 (著)
【河出文庫】
税込515円
2007年3月
ISBN-9784309408361

 
評価:★★★☆☆
 昔に比べたら、交通機関と通信手段は格段に便利になって、一見、恋心の維持には障害が少なくなったかのように見えますが……実際には、そんなことはなくて。やはり、直接逢って、そばにぬくもりや息遣いを感じられなければ、なかなか好きであり続けることは難しいのですね。
 だから、逢いたくて逢いたくて仕方が無いのなら、日常から抜け出して、ふっとワープしちゃえばいいんですよ。気がついたら京都から表参道に飛んでたりしても、「来ちゃった」ってなもんです。
 表題作の、ほんのささやかな思い出からスタートして、気になる→好き→逢いたい、へと軽やかにスピードアップし、ついには距離の壁をふっと超えてしまう様子が、とても素直で羨ましいです。自分にそれだけの純粋な思いが十数年前にあれば……と思ったりしなくもないですが、俺自身が、ワープするにはいささか重過ぎた(体重が、じゃないぞ。念のため)ってことですね。資質と時代の違いをつくづく感じた次第。

▲TOPへ戻る


不運な女神
不運な女神
唯川恵 (著)
【文春文庫】
税込540円
2007年3月
ISBN-9784167727017

 
評価:★★★☆☆
 恋愛小説を読むことは、現在の自分の稼業から言っても、割に得られるところが多かったりするのですが、その一方で、気分が沈んだり凹んだりするデメリットも多いのが難です。
 ことに、この連作短編集は、「愛」なんていう形のないあやふやなものに振り回された結果、程度の差こそあれ不幸を背負い込んだ女性たちが、ほんのちょっとずつの縁で連鎖しちゃっている訳で……放置しておくと、自分もその輪に組み込まれそうなところが嫌。ま、そもそも俺は男ですし、むしろ彼女らを不幸にしかねない立場になる方が多いでしょうけど。そんな状況、生涯なさそうですが。
 そんな哀しい現実はさておき、そうやって「愛」に決着がついて、不幸に陥ることがあっても、この作品の主人公たちは、その経験から必ず何かを得て、レベルアップしていくたくましさがあります。いつまでも引きずって立ち直れないままの男連中(含む俺)からすると、まさに「女神様」のようです。

▲TOPへ戻る


精霊の守り人
精霊の守り人
上橋菜穂子 (著)
【新潮文庫】
税込580円
2007年4月
ISBN-9784101302720

 
評価:★★☆☆☆
 俺はゲームのシナリオ書きなんて仕事をやってたのに、ファンタジーというジャンルに、それほど親しみを持てずにいます。それは、かのジャンルの世界を成立させるための原理が、しばしば恣意的で、理に適ってなくて、読むに値しない浅さだったりするからです。そんなの読む暇あったら、SFやミステリや歴史小説読むってば、と。
 それで、この作品なのですが……要所要所に、どこかで聞いた神話や伝説っぽいエピソードが散りばめられ、既視感バリバリなのはともかく。「歴史は勝者の歴史である」という不変の法則をきちんと踏まえた上で、この世界の伝承を丁寧なタッチで作り、その裏の真相を徐々に読み解く、という、俺の大好きなジャンルで用いられる手法を、巧みに使いこなしている点では楽しめました。
 ファンタジーに対する俺自身の評価は、相変わらず高くなりそうもないですが。むしろ、俺なんかだと、アニメ化されたのを観た方が楽しめそうな気が……

▲TOPへ戻る


百万のマルコ
百万のマルコ
柳広司 (著)
【創元推理文庫】
税込720円
2007年3月
ISBN-9784488463045


 
評価:★★★★☆
 アイザック・アシモフの作品に『ユニオン・クラブ綺談』というミステリ連作短編集がありまして。クラブの談話室で老人が奇想天外なエピソードを語り、周りの連中が、あーでもないこーでもないと推理した結果、老人が意外な真相を語る、という形式です。
 この作品を読んでて、同じ創元ですし、語り手の「百万のマルコ」ことマルコ・ポーロが、かの老人・グリズウォルドと重なって見えてなりませんでした。二人とも、嘘だかほんとだか分からないようなネタばっかしゃべってるし、最初、決着部分は言わずにさらっと終わらせて、みんなに突っ込まれてから初めて語るし。
 ま、『東方見聞録』なんていう、700年近く経っても依然色あせない嘘っぱちを口述筆記させたマルコさんですし、この程度の謎をひねり出すのは、お茶の子さいさいだったんだろうなあと思います。そして、そんな嘘つきを主役に据え、虚実を巧みに組み合わせる作者の手際も見事だと思います。

▲TOPへ戻る


ゆらぎの森のシエラ
ゆらぎの森のシエラ
菅浩江 (著)
【創元SF文庫】
税込693円
2007年3月
ISBN-9784488724016


 
評価:★★★★☆
 どうせ幻想世界に赴くなら、この作品みたいな素敵なところに誘われたいです。どこまでも妖しく昏く続く、荒涼として禍々しい森と霧の世界。しかも、そんな世界を生成したのが、科学進歩をめざしたが故の暴走が原因だったりした日には……うっとりですね。俺にとって、ファンタジーとはそういうものであってほしい。
 え?そのファンタジー観はもっぱらゲームとアニメによって創られてないかって? ええ、そうでしょう。でも、俺にとって最良の評価は「これ、ゲームにできたらいいなあ」だったりするので。実際、この作品、ゲームにしてみたいですもの。
 敵を食らうことで相手の能力を手に入れる化け物が、無垢な少女と出会うことで人の心を取り戻し、自分を生み出した男への復讐を誓う。まっすぐで分かりやすい表のストーリーラインと同時に、敵の哀しさやそれぞれの思いの強さを、底に流すことで、ただのファンタジーで終わらせないあたりもいい感じです。

▲TOPへ戻る


大久保町の決闘
大久保町の決闘
田中哲弥 (著)
【ハヤカワ文庫JA】
税込756円
2007年3月
ISBN-9784150308834

 
評価:★★★★★
 「天然は天才より強し」。
 これは「天然ボケ」という、俺なんかでは真似したくても絶対無理なタイプの人々に対する賛辞であります。もっとも、真性の方々には、この言葉の重さなど到底理解してもらえませんが。理解しないからボケてるっちゅうねん。
 この作品は、そんな天然ボケの高校生・光則が、日本の明石市だって言ってるのに、開拓時代のアメリカ西部のように、熱い鉛の銃弾だけがトラブルの最終解決手段になってる街・大久保町にやって来て、ただひたすらボケ倒してるうちに、事態が勝手に転がって解決、という、俺の大好きなタイプのバカ小説(褒め言葉)です。
 何しろ光則の関心事は、街で最初に出会った、とびきり素敵な美少女・紅葉のことだけですし。気持ちはよく分かりますが、さすがに弾丸飛び交う無法地帯で、そんなことでいいのか? いいんです(断言)。美少女は世界の第一優先事項。彼女に出会えただけでも、この小説読む価値あったし。

▲TOPへ戻る


アヘン王国潜入記
アヘン王国潜入記
高野秀行 (著)
【集英社文庫】
税込700円
2007年3月
ISBN-9784087461381

 
評価:★★★★☆---
 俺は21世紀の日本に住んでるから、PCもコンビニもネットもケータイも当たり前だと思っているけど、世界の大部分の人々にとって、そんなものは想像もつかないんだろうなあ、ということを、この作品を読んでつくづく改めて感じた次第。
 そして、畑で来る日も来る日も、ケシを植えたり収穫したり、アヘン抽出したり、アヘン中毒になったり、戦ったりやめたり、を繰り返すのが当たり前の地域、なんてのが、小説だけじゃなく現実にあるということも……
 もっとも、ケシ栽培に励む村の人々が、小説みたいにドラマチックな台詞を言う訳でもなく、生活の一環としているあたり「事実は小説より奇なり」というか。人々が生活していく、ってことは、ごく当たり前の必要最小限を満たす限り、どんな展開でも成立するのか、と。
 にしても筆者、アヘン中毒になって、村人から突っ込まれるとこまで行き着いちゃうのが凄いや。傍にいたら絶対「おい」って突っ込むけど。

▲TOPへ戻る


荒野へ
荒野へ
ジョン・クラカワー (著)
【集英社文庫】
税込700円
2007年3月
ISBN-9784087605242

 
評価:★★★★☆
 この本がアメリカで刊行された時の評価は、それこそ真っ二つに分かれた様子。
 一方は「アラスカの荒野でロクな装備も持たずに放浪するアホがどこにおるか! 死ねボケが」というツッコミ。もう一方は「いや確かにアホやが、それが若さ故の過ちっちゅうもんやで。ま、許したれや」という生暖かい目。筆者は、自分自身も昔、相当無茶をやった口なので、後者に肩入れしてますが……さて、俺はどっちについたもんか。
 時々、他人が近くにいることに耐えられなくて、一人で綺麗な星空を観に行きたいー、と思い立ってしまう俺なのですが、さすがに厳冬期のブリザードふぶく高原に、半袖短パンで行こうとは思わないし。
 人生をなまじ一生懸命考えすぎて、かつ、行動に移さずにはいられない生真面目なタイプだと、誰にも止められない暴走を平気でやってのけちゃうもんなんですね。死んじゃったら、そんな悩んでる自分すら消えちゃうのに、と俺なぞは思うのですが。

▲TOPへ戻る


バルザックと小さな中国のお針子
バルザックと小さな中国のお針子
ダイ・シージェ (著)
【ハヤカワepi文庫】
税込693円
2007年3月
ISBN-9784151200403


 
評価:★★★☆☆
 何が怖いと言って、読みたい本が満足に読めない状況くらい、怖いものはないです。ここで書評を読んで下さっている皆様ならば、ご同意頂けると思うのですが。で、読みたい本を読もうとすれば「知識人」の烙印を押されて、最下層の生活を強いられたり、場合によっちゃ死に至ったりする時代が、ほんの数十年前の中国ではあった訳で……
 そんな状況でもやっぱ、本が読みたくて仕方のない奴ってのは、やっぱ本を読んじゃうものなんだなあ、と。俺自身が、この作品で書かれたような行動に出るかどうかはともかく、気持ちはよく分かりますね。
 そして、危険だって分かっていても、自分の読んだ本について語り、感動を共有したくなるのも無理はなくて。ましてやそれが、好きな女の子相手だったらなおさら。
 この作品は、「本」と「美少女」という、俺にとっちゃ欠くことのできない要素が手に入らない、極限状態でのサバイバル小説だと思った次第。え? 全然違う?

▲TOPへ戻る


ハンニバル・ライジング(上・下)
ハンニバル・ライジング(上・下)
トマス・ハリス (著)
【新潮文庫】
税込 各540円
2007年4月
ISBN-9784102167069
ISBN-9784102167076
上巻を購入する
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
下巻を購入する
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 『羊たちの沈黙』シリーズは、タイトルこそよく知っているし、今回、この作品が映画化されることも知っていたけど、手を出したことは全然無くて、「前作読んでないと、いろいろお約束があってキツい」という展開を覚悟したのですが……大丈夫です。この作品だけで、十分楽しめます。もっとも、それまでの作品を読んでおけば、より楽しいのでしょうが。
 どんなに外道な所業をしでかした人間であっても、生まれた時から犯罪者なはずもなく、どこかで必ず、一線を踏み越えちゃった時があるのです。「人喰い博士」として、名を轟かせたかのハンニバル・レクターにしたって、人としてのタガが外れるきっかけがあってこそ。作者は今回、過去に遡って、「人はどこで一線を踏み越えるのか」というテーマを突き詰めます。
 踏み越えて以降の話も読みたくなってしまったので、課題図書を読みつつ、きっとシリーズ買いこんで読破してしまうのですね俺ってば。ああもう。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年5月のランキング 文庫本班

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved