年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年5月のランキング
文庫本班

荒又 望

荒又 望の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
ショートカット 不運な女神 精霊の守り人 百万のマルコ ゆらぎの森のシエラ 大久保町の決闘 アヘン王国潜入記 荒野へ バルザックと小さな中国のお針子 ハンニバル・ライジング(上・下)

ショートカット
ショートカット
柴崎友香 (著)
【河出文庫】
税込515円
2007年3月
ISBN-9784309408361

 
評価:★★☆☆☆
 遠く離れた場所にいる人を想う女性を主人公とする4作の短編。
 ひっそりとした、淡い雰囲気。丁寧に繊細に紡がれた言葉。女性作家らしい、女性向け、などとひとまとめにすると叱られそうだが、もし本作が男性作家によるものだったり、男性の部屋の本棚にあったりしたら、たぶん驚く。
 と書き始めてみたものの、正直なところ、いまひとつ、ピンとこない。なんとなーく心地良いけれど、「で、結局どういうこと?」と首を傾げてしまうフランス映画(とは限らないが)のような、なんともつかみどころのない作品に思えた。
 さらさらと流れる毎日のなかで見落としてしまいがちなことを、そっとすくい上げる。そんな物語もたしかに素敵。でも、もうすこしスパイスというかアクセントというかインパクトというか、がつん、とくるものが欲しい。あと一歩、踏み込んで欲しい。そう思ってしまう自分の無粋さやガサツさにちょっと落ち込む、そんなところも、フランス映画(例)を観たときとまったく同じだった。

▲TOPへ戻る


不運な女神
不運な女神
唯川恵 (著)
【文春文庫】
税込540円
2007年3月
ISBN-9784167727017

 
評価:★★★☆☆
 私ってどうしてこんなに運が悪いんだろう、と不満で爆発しそうな女性8人の物語。
 著者の描く女性は怖い。湿度というか粘度というか、思い切っていうなら「女度」とでも呼ぶべきものが高すぎるのだ。こういう人もいるのね、と物陰からそっと観察するのは面白そうだが、友達になれる自信はない。間違っても敵に回したくない。
 しかしその怖さは、未知のものに対する怖さではない。自分のなかにもたしかにあって、でもいつも気づかないふりをしていて、もちろん他人に対しても巧妙に隠しているつもりの、そんなどろどろとした感情をこれでもかこれでもかと見せつけられるような怖さ。そんな気がする。だからますます怖い。
 本作も、怒りや憎悪、嫉妬や執着や後悔が、それはそれは渦巻いている。とりあえず自分のことは棚に上げて、「女って怖いなぁ」と心底思う。でも主人公たちは、最後には腹をくくって前を向く。その潔さに、まあ今日は飲もうよ、泣いても愚痴っても良いから、と彼女たちにグラスのひとつも差し出したい気持ちになる。意外にも後味が良かった。

▲TOPへ戻る


精霊の守り人
精霊の守り人
上橋菜穂子 (著)
【新潮文庫】
税込580円
2007年4月
ISBN-9784101302720

 
評価:★★★★☆
 新ヨゴ皇国の女用心棒バルサは、精霊の卵を宿したことで追われる身となった第二皇子チャグムを守るため、闘いの旅を続ける。
 なんだ児童文学か、と手を伸ばさずにいるのはもったいない。ぜひ、緻密につくりあげられたこの世界をすみずみまで見渡し、バルサの鮮やかな闘いぶりにしびれ、チャグムの成長を見守って欲しい。
 王宮という閉ざされた空間のなかで育ってきたチャグムが、外の世界を知る。バルサたちと旅をすることで、誰かが自分のために何かをしてくれることの尊さを学んでいく。強く賢くなったチャグムが、新しい人生に踏み出すラストがすがすがしい。
 それぞれの運命を受け入れて生きていく人々の物語としても読むことができる。望まないままに流れに飲み込まれることの苛酷さ。ずいぶん遠くへ来てしまった、と途方に暮れてしまうような苦さ。それでもまっすぐに立ち向かっていく強さ。この物語が心により深くしみ込むのは、もしかしたら、こんなはずじゃなかったのに、と後ろを向いても前を向いてもため息ばかりの大人のほうかもしれない。

▲TOPへ戻る


百万のマルコ
百万のマルコ
柳広司 (著)
【創元推理文庫】
税込720円
2007年3月
ISBN-9784488463045


 
評価:★★★★☆
 いつ終わるとも知れぬ捕虜生活に飽き飽きしていた若者たちの前に、マルコ・ポーロと名乗る新入りが現れる。
 「暇である」と「退屈である」は、似て非なるもの。暇は案外悪くないが、退屈はつらい。異国での体験談を次々と繰り出すマルコに、退屈という名の牢獄から抜け出そうとして子供のように目をきらきらさせる彼らの様子が目に浮かぶ。
 マルコが話し終えた時、大きな謎が残る。その謎を解き明かすべく、ああでもないこうでもないと一同が知恵を絞る。そして降参した皆の前で語られる真相は、「1本とられた!」と脱帽するものもあるにはあるが、どちらかというと「そりゃないよマルコさん……」と脱力してしまうものが多い。それでも、若者たちと一緒になって、さあ今度はどんな話? と、わくわくしながら読んだ。
 読み終えたとき、粋な仕掛けが幾重にもはりめぐらされていたことに気づく。その仕掛けとは、もちろん読んでからのお楽しみ。語り手なのに影の薄い物語作者のルスティケロにも、ぜひご注目を。

▲TOPへ戻る


大久保町の決闘
大久保町の決闘
田中哲弥 (著)
【ハヤカワ文庫JA】
税込756円
2007年3月
ISBN-9784150308834

 
評価:★★☆☆☆
 受験生の光則が勉強に専念するために訪れた大久保町は、ガンマンの街だった。
 現代版・西部劇。男たちは拳銃を携帯し、保安官が人々の安全を守り、時に決闘が行われる。ただし、舞台は兵庫県明石市大久保町。設定からストーリーまで、もう何もかもが冗談だらけである。
 主人公の光則は、ちょっと妄想癖はあるものの、ごく健全な青少年で好感度大。実は伝説のヒーローの息子なのだが、その威光はかけらもない。でも間違いなく、いいヤツだ。そのほかの人物も、それぞれどこかちょっと抜けていて、悪役であっても憎めない。
 心に浮かんだことがそのまま文字になったような砕けた文章は、笑えるといえば笑える。読みづらいといえば読みづらい。表紙や挿し絵だけで、読む・読まないを判断する人も多そう。万人受けするとは言いがたいが、ハマる人はハマるのでは。
 国内外で銃による凶悪事件が相次いだこの時期。ついつい、「いかがなものか」と考えそうにもなる。しかし、堅苦しいことは考えず、この奇想天外かつ荒唐無稽な物語を楽しむほうが良さそうだ。

▲TOPへ戻る


アヘン王国潜入記
アヘン王国潜入記
高野秀行 (著)
【集英社文庫】
税込700円
2007年3月
ISBN-9784087461381

 
評価:★★★★★
 辺境探訪を続けてきた著者が、世界最大のアヘン生産地、ビルマ東北部のワ州で、アヘンの原料となるケシ栽培で生計を立てる人々と生活をともにする。
 面白い、と書くのは書評としては手抜きに思えるので避けたいところだが、それでも書きたい。面白い!
 「アイ・ラオ(=物語る長男)」と名づけられて始まったワ州での生活。酒を酌み交わし、ケシ畑で手伝いをし、なぜかワ人にワ語を教える。「うちの村」、「うちの集落」と強い帰属意識を抱く一方で、よそ者としての冷静な視線で周囲を見つめる。異境の地でも変わらない人の心に触れたと思えば、ここでしか出会えないような体験に驚く日々。そして極めつけは、なんとアヘン中毒になってしまうのだ。そんなことをあっけらかんと書いて大丈夫なのか? と、心配になってしまった。身を削って書く、という表現がおそろしくぴったりの、実に凄まじいルポルタージュだ。
 「まずは一本一本の木を深く知ってから、森全体を眺めたい」
 「欲望という器は、満たされるたびにどんどん大きくなっていく」
 心に刻みたい言葉もあちこちに出てくる。熱い1冊。

▲TOPへ戻る


荒野へ
荒野へ
ジョン・クラカワー (著)
【集英社文庫】
税込700円
2007年3月
ISBN-9784087605242

 
評価:★★★★☆
 すべてを捨てて放浪の旅に出た約2年後に、アラスカで遺体となって発見された青年クリス・マッカンドレスの足跡を追うノンフィクション。
 人間は生まれてくる時と死ぬ時は皆ひとりである、という。たしかに、マッカンドレスはたったひとりで、餓死という悲惨な形で生涯を終える。一方で、人はひとりでは生きられない、ともいう。たしかに、彼はひとりで旅を続けたが、本当はひとりなんかではなかった。そのことが悲しいくらいに伝わってくる。
 マッカンドレスの死が報じられると、自然の厳しさを甘く見た結果だとして非難の声が数多く寄せられたという。それも無理はないかもしれない。それでも、遺族や、彼が放浪中に出会った人々が喪失感と自責の念に苦しむ姿は、本当に本当に悲しい。1人の死がこんなにも多くの人の心に大きな穴を開けるのか、と改めて思い知らされる。そして、最期に記したシンプルな別れの言葉の哀切さ。読んでいて胸が痛くなった。
 この悲劇を公平無私に解釈することはできない、と言い切る冒頭の1文に、ひょっとしてこれは感傷過多、湿り気過多なノンフィクションなのか? と危惧したのだが、どうやら著者以上に感傷たっぷりに読んでしまったようだ。こんな読み方、まだまだ甘ちゃんなのか、と思いつつ。

▲TOPへ戻る


バルザックと小さな中国のお針子
バルザックと小さな中国のお針子
ダイ・シージェ (著)
【ハヤカワepi文庫】
税込693円
2007年3月
ISBN-9784151200403


 
評価:★★★★★
 下放政策で山村に送られた「僕」と羅(ルオ)は、禁じられていた西洋の小説を手に入れ、ともに想いを寄せる美しい娘、小裁縫(シャオツァイフォン)に語り聞かせる。
 懐かしさであふれるおとぎ話のような雰囲気。文革時代の重苦しさはほとんど感じられない。巧みな暗喩、皮肉を込めた語り口、ほのかに官能的な表現。読み手によっては鼻につくおそれもあるくらい、技巧に富んでいる。中国人作家によるフランス語小説の日本語訳、といくつもの言葉の壁を乗り越えて、それでもこの贅沢な味わいが失われずに残っているとは嬉しいかぎり。
 なにより心を打たれるのは、3人の若者が小説の世界に触れたときの喜びの大きさ。
 「バルザックの言葉が肌に触れると、幸せと知恵をもらえそう」―小説の一場面が書き写された「僕」の上着を羽織ったときの小裁縫の言葉。
 「指先が本に触れると、青白く照らしだされた手が、人の命に接している感じがした」―本が詰まった鞄を開けたときの「僕」の言葉。
 こんな言葉が自分には言えるだろうか? この若者たちと同じくらい、突き上げるような喜びとともにページをめくったことはあるだろうか? 時代が違うといってしまえばそれまでだが、彼らの強烈な歓喜といったら、読んでいて胸がどきどきしてくるほど。そんな3人の姿に出会えただけで、この本に感謝する。

▲TOPへ戻る


ハンニバル・ライジング(上・下)
ハンニバル・ライジング(上・下)
トマス・ハリス (著)
【新潮文庫】
税込 各540円
2007年4月
ISBN-9784102167069
ISBN-9784102167076
上巻を購入する
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
下巻を購入する
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 「羊たちの沈黙」などでおなじみのハンニバル・レクター博士の幼少期から青年期を描いた作品。
 本作を読むのは、「レクター・シリーズ」のひととおりを映画で観るなり小説で読むなりしてきた人が大半かと思われる。「羊たちの沈黙」だけは何年も前に観たけれどあまり記憶がなく、小説を手にするのは今回が初めて。こんな立場で書評など、はたして許されるのだろうか……。
 読み始めるとき、ついていけるだろうか、と不安だった。読み進めながらも、不安はつづいた。たしかに、ぞわぞわぞわっと忍び寄る恐怖感や緊張をはらんだ重苦しい空気には、どっぷりとひたることができた。レクター博士が愛した人々への強い気持ちも、痛いほど伝わってきた。しかし、実は意味深長な部分なのに気づかないまま通り過ぎてしまっているのではないか、シリーズを熟知していればもっと本当の面白さを味わえたのではないか、とどうしても思ってしまい、結局あまりのめりこめないままだった。
 ひとつだけ無理やりアドバイスするとしたら、本シリーズ未読・未観のかたは、まず先行作を読むなり観るなりするか、いっそのこと本作がシリーズものだということを忘れて、まっさらな気持ちで読むか、そのどちらかが良いのではないだろうか。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年5月のランキング
文庫本班

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved