年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年5月のランキング 文庫本班

藤田 万弓

藤田 万弓の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
ショートカット 不運な女神 精霊の守り人 百万のマルコ ゆらぎの森のシエラ 大久保町の決闘 アヘン王国潜入記 荒野へ バルザックと小さな中国のお針子 ハンニバル・ライジング(上・下)

ショートカット
ショートカット
柴崎友香 (著)
【河出文庫】
税込515円
2007年3月
ISBN-9784309408361

 
評価:★★★★☆
 私は、柴崎さんの作品が好きです。なぜって、もう皆さんもお気づきかと思いますが、セリフがやたら上手いんです!だいたいにおいて、小説で合コンのシーンが出てくると結構興ざめする会話が続くのに、柴崎さんは「なあ、おれ、ワープできんねんで。すごいやろ」と来たもんだ。説明するでもなく、投げかけた言葉に忠実に返すのでもなく、話している相手の性格を現している会話が出来ているところがすごくすごく好きだ。
 特に、今回の『ショートカット』での会話は絶妙なくすぐられ方をしました。なかちゃんと小川さんの、友だちとも呼べないし、恋人でもない他人なのにつながりあっている感覚にくすぐったさを感じた。
‘会いたい人に会いたい気持ち’っていう心の奥の方の気持ちで同じ想いを抱いていることが、二人の空気を同化させているし、作品が生むゆるやかな雰囲気をかもし出している。 心地よい文章に身を任せながら、私はこの作品の中にワープしてしまった。

▲TOPへ戻る


不運な女神
不運な女神
唯川恵 (著)
【文春文庫】
税込540円
2007年3月
ISBN-9784167727017

 
評価:★★☆☆☆
「ああ!イヤだぁぁ!!! それ以上、えぐらないで下さい。見せないで下さい、お願いします」と叫びたくなりました。
 正直、しんどい小説でした。重松級の重た〜いボディブローを食らった感じ。最近の女流作家さんは、レンアイに対していい感じに距離感を保っていると思う。例えば、柴崎友香さんだったり、大島真寿美さんだったり、自己完結型の恋愛を知りながら書いている。「早々、男と女は分かり合えないっすよね」という声がなんとなくだが、聞こえてくる。
 でも、唯川さんは違う。粘っこい感情を諦めてないように思う。例えば『道連れの犬』もそうだし、『桜舞』もそうだ。まだ人生も始まったばかりだが、私は最近、自分の進路について結構大きな決断をした。そんな矢先に「人は、生きられなかったもうひとつの人生に、死ぬまで嫉妬し続けていくものなのかもしれない」(『帰省』より)と言われてしまうと、グサっと刺さる。
 人生経験の少ない私は、どちらかというと希望の残る小説の方が好きです。

▲TOPへ戻る


精霊の守り人
精霊の守り人
上橋菜穂子 (著)
【新潮文庫】
税込580円
2007年4月
ISBN-9784101302720

 
評価:★★★★☆
 最近、やっとファンタジーにも馴染んできました。
 さて、今回の『精霊の守り人』ですが、文庫本として発売されて数日で重版になったという話題の作品です。ファンタジーは子どもの読み物だと随分長いこと毛嫌いしていたのですが、どうやらこの新ヨゴ皇国は私たちの生きている現実社会と同じことが起きているようです。
 精霊の卵を宿された第二皇子のチャグムを見ていると、勝手に役目を押し付けられた幼い少年に同情したくなる。まるで、人気の渦中にバッシングで引きずり下ろされたスターのような……。彼の用心棒、バルサもまた、自分の意思とは関係ないところで運命が動いてしまった女性だ。自分の半生と、チャグムの状況がリンクして愛情が生まれていくところは、短槍を振り回していても母性を感じる。
 建国神話の秘密を探るストーリーも、歴史は強者のためのものであるというリアルが潜む。権力に溺れてしまった聖導師たちが、本来の役目を果たせなかったことを悔いている様子も描かれている。
 望んでいなかった現実に負けない強さが、本当の強さだと思えた作品でした。

▲TOPへ戻る


百万のマルコ
百万のマルコ
柳広司 (著)
【創元推理文庫】
税込720円
2007年3月
ISBN-9784488463045


 
評価:★★★★☆
 あー素直に面白いと言えるってサイコー! なんてノリノリの気分で書評を書きたいと思います。「ジパングは黄金の国であり、黄金が石ころのように転がっている」だから「よく晴れた日には眩しすぎてそのままでは外に出られず、この国の人々は自ら目隠しをして出で歩き、それでちょうど良いということだった」なんて話聞いたことないんですけど?
 途中まで「ふむ、ふむ」と読んで「こりゃトリビアもんじゃ!」と騙されましたが、待って!マルコ、ジパングに来たことないじゃーん!と我に返って「ヤラれた〜」。
 では、マルコからのなぞなぞです。黄金の国ジパングでの体験談を語り終えた後、牢獄の中で「いいからここから出せ!」とわめく連中に向かって
「黄金なんてなくたって、ここから抜け出せただろう?」と問うたマルコは、私たちをどこから連れ出してくれたでしょう。
 答えは、「百万のマルコ」で見つけてください!

▲TOPへ戻る


大久保町の決闘
大久保町の決闘
田中哲弥 (著)
【ハヤカワ文庫JA】
税込756円
2007年3月
ISBN-9784150308834

 
評価:★★☆☆☆
 今回、『大久保町の決闘』を読んで、中島らもさんの小説を思い出した。
『白いメリーさん』という作品だ。某商店街では「人殺しデー」なる日がある。商店街総出で殺しあうブラックユーモアなストーリーで、随分と笑った記憶がある。この作品が好きな方はそちらもオススメです。
 さて、本作の内容はというとユーモアに溢れている。登場するキャラクターが全員どこかすっとぼけている。主人公の光則は、一目ぼれした女の子の前で35センチもの長距離鼻水を記録し、初めて見る銃口を前にしても金縛りで動けないだけなのに「けっこう骨がありそうじゃねえか」と勘違いされ、「違う違う」と心の中で一人突っ込み。ヒロインの紅葉ちゃんにはなぜか血のつながらない黒人の兄弟がいたり、悪党役の村安秀聡は畳でくつろぐ時は、外出用のスーツを脱いで、別のスーツに着替えるという妙な癖があり、趣味は「生き物殺し」だけど人を殺すと始末が面倒なのでゴキブリで我慢する生真面目さを持ち合わせている。
 この小説の面白さは、こうしたトンチンカンなキャラクターたちが勝手に動いている躍動感だと思う。映画を見るような感覚で読み進めていくと爽快感があるかもしれません。

▲TOPへ戻る


アヘン王国潜入記
アヘン王国潜入記
高野秀行 (著)
【集英社文庫】
税込700円
2007年3月
ISBN-9784087461381

 
評価:★★★★☆
 ワ州の人たちが、なんといい人だこと。
 著者も和んでいる様子でまるで、田舎にちょっと農業体験に行きました、という感覚でアヘンを育てている。
 コレを読んでいると「ほうほう、アヘン栽培かあ。ちょっとやってみるかね」と始めてしまいそうだから怖い。
 著者自身、帰国してから「いいお土産があるんだ」と小さいアヘンの塊をポケットからウキウキ出して、仲介人のセン・スックに叱られたというエピソードを披露している。
 社会学を専攻していた私は、やはりこの本を「優れたフィールドワーク」のレポートとして読みました。プロローグにも「木を見て森を見ず」、「森を見て木を見ず」にはしたくなかったと書かれている点も、うなずける内容です。
 アヘン中毒になる心地よさを描写し、その効力に対して「欲望の器が小さくなることだ」と分析する辺りが体験記ならではの面白みだと思いました。

▲TOPへ戻る


荒野へ
荒野へ
ジョン・クラカワー (著)
【集英社文庫】
税込700円
2007年3月
ISBN-9784087605242

 
評価:★★★☆☆
 彼が旅の間に知り合った人生の大先輩でもある老人に送った手紙の一部を引用します。
「男の生きる気力の中心にあるのは冒険への情熱です。生きる喜びはあらたな体験との出会いから生まれます。(中略)単調な安全な生活を求めるのはやめて、最初は常軌を逸しているようないい加減な生き方をしなければならないのです」
『荒野へ』を読もうと思ったきっかけは、一つ。アラスカの大地で餓死した青年の「生きる衝動」を知りたかったからです。彼はエモリー大学を優等で卒業し、二万四千ドルの預金を全額慈善団体へ寄付。その後、自分の車と財布にあった現金を燃やしていた。ヒッチハイクと肉体労働を行いながら、アメリカを横断し、アラスカへと北上していく。
 この手紙を読んでも分かる通り、彼は‘生きることを感じたくて仕方のなかった青年’だ。
 なに不自由ない、という不自由に息苦しさを感じているのだとすれば、彼はひどく傲慢な人間だと私には思えた。行動力には刺激されたが、心を揺さぶられなかったことが少し残念だ。

▲TOPへ戻る


バルザックと小さな中国のお針子
バルザックと小さな中国のお針子
ダイ・シージェ (著)
【ハヤカワepi文庫】
税込693円
2007年3月
ISBN-9784151200403


 
評価:★★★☆☆
 毛沢東が行ったプロレタリア文化大革命時の抑圧が生む、文化への渇望感に不謹慎ながらも嫉妬を覚えた。
 そして、この作品を通して作者自身が本の力を強く信じているのを感じた。知識や教養を否定した革命の中で、僕と羅は、友人の隠し持っていた小説の入った旅行鞄を盗み、厳重に戸締りをした小屋でむさぼるようにそれらを読む。私たちは文庫本で携帯できるが、彼らは羊皮の上着の裏側にお気に入りのバルザックの一文を書き写す。本を入手するまでの苦労が詳細で、その様子がより一層彼らの渇望感とマッチして「読みたくて仕方がない!」という衝動が伝わってくる。
 羅は教養のない小裁縫に語り、彼女もまた、その感動を「ぼんやりと夢でも見ているようで、しばらくしてやっと我に返って地に足がついた。(中略)バルザックの言葉が肌に触れると、幸せと知恵をもらえそう」と素直な反応を示している。
 でも、時として、書物は毒になることも教えてくれる。無知だった彼女は書物を通じて知恵をつけ、純粋無垢な少女から自立に目覚めてしまうのですが、その辺りは読んでからのお楽しみ。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年5月のランキング 文庫本班

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved