年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【単行本班】2007年7月のランキング>小室 まどか

小室 まどかの<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
Self-Reference ENGINE 正義のミカタ―I’m a loser メタボラ 生還者 きみのためのバラ みずうみ 古本暮らし 囚人のジレンマ 20年後 百歳の人―魔術師

正義のミカタ―I’m a loser
正義のミカタ―I’m a loser
本多 孝好(著)
【双葉社】
定価1575円(税込)
2007年5月
ISBN-9784575235814
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★
 高校の間ずっといじめられっ子だった亮太は、さなぎが蝶になるように大学では普通に「青春」を謳歌するつもりが、あろうことか入学初日にキャンパスでいじめっ子に再会。あわやというところで助けてくれたトモイチに連れていかれたのは、なんと「正義の味方研究部」だった――。
 いじめられっ子でありながら芯の部分では不屈の部分を持っている、亮太の性格設定もあるのだろうが、誰もが目をつぶって見過ごしている暗い部分を掘り返し、「正義」とはいったいなにかというマジメなテーマに取り組みながらも、かなり軽妙なタッチで描かれているために、どんどん読み進めてしまう。それが上滑りな感じにならず、「正義」に対して傲慢になることの危うさがちょっと青臭く描かれているところに好感が持てた。いざというときに現れて、法の俎上に載せられない問題を解決してくれる正義の味方に人が憧れるのは、現実はそんな勧善懲悪では割り切れないとどこかで悟っているからかもしれない。

▲TOPへ戻る


メタボラ
メタボラ
桐野 夏生 (著)
【朝日新聞社】 
定価2100円(税込)
2007年5月
ISBN-9784022502797
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 記憶を失い、何かから逃れようと走る「僕」が、理解不能な宮古訛りで話す「昭光」と出会う悪夢のように重苦しいジャングルから一転、二人が明るい未来を思わせる開けた海岸にたどり着き、これまでの自分を捨て、「ギンジ」「ジェイク」として生きることにする冒頭が圧巻。
 表題は、都市を新陳代謝によって成長する生物体ととらえる建築運動、「メタボリズム」に由来するらしい。のんきで心癒される楽園の裏に開発やら基地やら移住者やらの問題を抱える沖縄、誰も深く関与してくることなく孤立した住居やビルが立ち並ぶ東京、曇天に覆われたさびしい過疎地に工場が作られる柏崎――ギンジの旅路をたどると、人が都市や建築を作る一方で、土地が人格の醸成に一役買う側面もあると感じる。
 何も持たず、過去すらないことに苦しむ一方でその影に怯えるギンジと、恵まれた環境にありながら一番ほしいものは手に入らず、過去を捨てて気ままに暮らしたいジェイクが惹かれあうのは、新しい自分を希求している点では同じ、陰と陽のような関係だからだろう。新陳代謝によって古い細胞が剥がれ落ち新しい細胞が生まれても、「自分」は持続する。二人に象徴される「自分殺し」をしつつ漂流する若者たちの姿を遠慮なく抉り出しながら、突き放したような幕切れを迎えるのは、そんな残酷な事実にまともに対峙する時間を与えるためかもしれない。

▲TOPへ戻る


生還者
生還者
保科 昌彦(著)
【新潮社】
定価1680円(税込)
2007年4月
ISBN-9784103044710
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★
 土砂崩れで、秩父山中の旅館が倒壊する事故から一年。奇跡の生還者たちが、次々と不可解な死を遂げ始める。これは、なにかのたたりなのか、土中での“あの”できごとのせいなのか――。
 真っ暗な中にぼんやりと苦しげな人々の顔が浮かんでいる装丁が、あまりにも恐ろしげで身構えていたので、序盤の展開は意外にゆるやかなものに感じられた。が、失った恋人の一周忌を機に、周囲で起こり始めた奇怪な死や事件に、次第に精神に変調をきたし、追い詰められていく主人公の様子と、生還者たちが口を閉ざしていたおぞましい“罪”が明かされていく土中の体験とが交互に語られる構成は、もうこれ以上は知りたくないと思いながらも目が離せない、確実に“怖いもの見たさ”を煽る仕掛けとなっている。
 人間の弱さ・醜さをこれでもかというほど前面に押し出していながら、終盤に鮮やかな視点の切り替えでさまざまな謎を一気に解き明かす手法に魅せられ、さほど後味の悪さは感じなかった。

▲TOPへ戻る


きみのためのバラ
きみのためのバラ
池澤 夏樹(著)
【新潮社】
定価1365円(税込)
2007年4月
ISBN-9784103753063
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★
 不思議な「出会い」がテーマの短篇集。といっても、この本のために書き下ろされたわけではなく、いろいろな媒体に発表したものを集めてきたようで、そういう意味では一篇ごとにいささか趣きが異なるところもおもしろい。
 一番気に入ったのが、「都市生活」。飛行機に乗り遅れて疲弊した男が、散々な一日の終わりに、ふと立ち寄ったビストロで出会った、おいしい料理と美しい女の吐露する「辛い話」。偶然の出会いが心にあたたかい火を灯す瞬間が、あくまでさりげなく、その実、選び尽くされた言葉で語られる。
 いずれのお話も、少し物足りないくらいのさらっとした終わりかたなのだが、不思議と癒され、ここまででいい、と思えてしまう感じがある。空港、沖縄、バリ、アマゾン、アラスカ、ヘルシンキ、ミュンヘン、メキシコと舞台もさまざまで、夏休み、旅の空のお供におすすめしたい一冊。

▲TOPへ戻る


古本暮らし
古本暮らし
荻原 魚雷(著)
【晶文社】
定価1785円(税込)
2007年5月
ISBN-9784794967107
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★
 読みたいときに読みたいだけ読みたい本を読む――。そういう理想的な自由を実現するにはある程度の禁欲も必要だ。
 いきなり本の整理(古本屋にいつどういう基準で本を売るか)で幕を開け、本に対するマナーや、さまざまな古本との出会いの日々、作品論など、著者の本とともにある生活のこだわり全開の一冊。経験にもとづいて自分なりの基準を確立し、本と向かい合うなかで無駄なもの許しがたいものを一刀両断にしていく筆さばきは、嫌味を感じさせない自信にあふれていて小気味よく、いちいち共感できる。
 家が本であふれている方、読みたい本が飽和して却って限られてきた方、読んでみたい本を増やしたい方に。

▲TOPへ戻る


囚人のジレンマ
囚人のジレンマ
リチャード パワーズ(著)
【みすず書房】 
定価3360円(税込)
2007年5月
ISBN-9784622072966
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★
 父親エディの抱える原因不明の病に立ち向かう1980年代のボブソン家が現在進行形で描かれる1〜21の番号の付された章、ボブソン家の子どもたちが父親との過去のエピソードを語る書体の異なるフラグメンツ、ディズニーをキーパーソンとして登場させ、エディが体験した現代アメリカ史を虚実取り混ぜて語る年代の付された記録、の三つの部分が交錯する構成。
 囚人のジレンマはゲーム理論で扱われる事象だが、話し合いのできない状況下で、協力しあったほうがよい結果をもたらすにもかかわらず、人は自らの死という最悪の状況を回避するためには、相手を裏切る選択をしがちである。歴史教師であったエディが、人生をかけてこの難問に取り組むのが話の肝のようなのだが、眩暈がしそうなくらい謎かけや作話が多いため、漫然と読んでいたら表層をなぞっただけで終わってしまった。アメリカの歴史・習俗・文学への造詣が深ければ、かなり楽しめたであろう(訳注の多さ!と丁寧さからも推測される)。もうちょっと勉強してから読み直したい作品。

▲TOPへ戻る


20年後
20年後
オー・ヘンリー(著)
【理論社】
定価1260円(税込)
2007年4月
ISBN-9784652023716
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 O・ヘンリーの短篇に初めて出会ってから約「20年後」、なんとうれしい再会であろうか! どこにでもいそうな人たちの日常を気軽に切り取っているようで、実は考え抜かれたシチュエーション。洗練されたオチを持ち、人生のほろ苦さもしっかり踏まえたうえで、なお惜しみない人間愛を感じさせる作品たちは、一篇一篇を心の底から大切に味わいたくなる。これまで何度か使ってきたが、「珠玉の」という言葉は、O・ヘンリーの短篇たちに冠されるのこそふさわしいであろう。
 敢えて多くを語らずに、まずは作品自体の質の高さと、読後のえもいわれぬ幸福感を、ひとりでも多くの方に味わってもらいたいと願うばかりである。このコレクションには、初訳のものも含まれるそうで、続刊も楽しみ。

▲TOPへ戻る


百歳の人―魔術師
百歳の人―魔術師
オノレ・ド・バルザック(著)
【水声社】
定価3150円(税込)
2007年4月
ISBN-9784891766368
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★
 若き天才ベランゲルト将軍の人生には、常に自分と同じ名前、同じ顔を持つ老人の影がつきまとっていた。一説によれば300年近く生きているというその「百歳の人」は、べランゲルトを時に助け、時に苦しめ、奇怪な事件を巻き起こしながら、秘儀の生贄を求めて、異様な光を湛えた目で周囲を見つめていた――。
 19世紀フランス最大の小説家バルザックが若かりし頃に物した、糊口を凌ぐための変名によるゴシック小説。永遠の生への憧れと死を操る者への畏怖、死後の世界の想像、という普遍的なテーマを扱っていることもあるが、ナポレオン戦争当時を描き、典型的なゴシックの手法を用いながらも古くさい感じはせず、あふれんばかりの想像力(幻想力といったほうがふさわしいかもしれない)に彩られた世界に惹き込まれた。バルザックといえば文学史的な知識だけで読んだことはなかったのだが、若書きでこれだけおもしろいのなら、他の知られざる作品ももちろんだが、『人間喜劇』にも挑戦してみたくなった。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【単行本班】2007年7月のランキング>小室 まどか

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved