年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年9月のランキング
文庫本班

荒又 望

荒又 望の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
雪沼とその周辺 卵のふわふわ High-and dry(はつ恋) 玉手箱 鉄塔家族(上・下) 下山事件 最後の証言 反社会学講座 大鴉の啼く冬 恥辱 災いの古書

雪沼とその周辺
雪沼とその周辺
堀江敏幸 (著)
【新潮社文庫】
税込380円
2007年7月
ISBN-9784101294728

 
評価:★★★★★
 最後の営業日を迎えたボウリング場の経営者や、こだわりの音を届けるレコード屋の店主など、山あいの静かな町で暮らす人々を主人公とする連作短編集。
 なんと語彙が豊かで綺麗な日本語なのだろう、とため息が出る。かなりの長さをもちながら、すらすらと淀みなく流れる品の良い文章。とても上質な布に触れたときのような幸福な気持ちで読んだ。
 『送り火』に登場する陽平さんは、針金でも入っているかのようにいつでも姿勢の良い人物として描かれている。それだけでもう心のありようが透けて見えるのだが、陽平さん以外の登場人物も皆、つねに背筋をすっと伸ばして日々を過ごしているような印象を受けた。誠実で控え目で、自分の流儀を守りながら、しっかりと地に足をつけて毎日を暮らす人たち。便利でもなければ刺激が多いわけでもない雪沼という架空の場所での生活が、とても羨ましく思える。
 どの物語も、すこし緊張をはらみながらも決して過剰にならず、淡い余韻を残して終わる。贅沢、とはこういう作品を指すのではないかと思う。すこしずつ、じっくりと味わいたい。

▲TOPへ戻る


卵のふわふわ
卵のふわふわ
宇江佐真理 (著)
【講談社文庫】
税込560円
2007年7月
ISBN-9784062757799

 
評価:★★★★☆
 時は江戸時代。北町奉行所の役人の妻のぶは、舅や姑にはかわいがられているものの、夫の正一郎とはしっくりいかずに心を痛めていた。
 淡雪豆腐。水雑炊。心太。各章のタイトルにつけられた素朴な食べものが、それぞれ粋なアクセントになっている。「卵のふわふわ」が登場するのは、ほっと心が和むような温かい場面で、なんともほのぼのとした響きにぴったり。生命そのもの、滋養そのもの、そしてこれから如何ようにも育っていくものである卵のイメージが、とてもうまく活かされている。
 のぶは、あれもダメこれもダメ、とかなりの偏食。あまりに好き嫌いが多い人に出くわすと、余計なお世話とわかっていながらも「いったいどんな育てられ方だったのか」「人生の何割かは確実に損をしているのでは」などと思ってしまうのは、やはり心が狭いのでしょうか。それはさておき、のぶの場合はこの設定が伏線となっていて、しんみりしつつも温かい大団円にうまく結びついている。まさに卵のような、栄養たっぷりの作品。

▲TOPへ戻る


High-and dry(はつ恋)
High-and dry(はつ恋)
よしもとばなな (著)
【文春文庫】
税込780円
2007年7月
ISBN-9784167667030


 
評価:★★★★☆
 14歳の秋、夕子は年の離れた絵の先生、キュウくんに初めての恋をした。
 カラフルな挿絵も、夕子とキュウくんの恋も、たまらなくかわいい。懐かしく、それでいて新鮮。きらきらしていて甘酸っぱくて、年齢を重ねるにつれてどこかに置き忘れてきたものを思い出させてくれる素敵な1冊。
 14歳と20代後半との恋はあまり想像がつかないけれど、ただ闇雲に胸を焦がして背伸びをするのでもなく、ただ妹のようにかわいがるのでもなく、きちんと対等に向かい合っているのがとても良い。この世の初恋のほとんどがそうであるように、夕子の気持ちもキュウくんの気持ちも、たぶん永遠には続かないだろう。でも、たとえどんなに悲しい形で終わったとしても、いつまでもいつまでも大切な宝物として心のなかに残るはず。そう確信できる。
 2人のかわいらしい恋に、そして真面目すぎるほどに真面目なすべての登場人物に、読み終えると心がすこしきれいになった気がする。いい大人が手にするには少々照れてしまう装丁だけど、大人にこそおすすめしたい。

▲TOPへ戻る


玉手箱
玉手箱
小手鞠るい (著)
【河出文庫】
税込683円
2007年7月
ISBN-9784309408552

 
評価:★★★☆☆
 デビュー作を含む3つの短編。主人公は、不妊治療に苦しむ女性、代理母が出産した娘を育てる女性、タブーなどなく性に貪欲な女性。
 読むのが大変に苦しい作品だった。最後の『おとぎ話』は不思議とからっとしているけれど、ほか2篇は主人公たちの痛みや葛藤、叫びが包み隠すことなく抉り出されていて、できることなら目を背けてしまいたいほど。産む性としては決して他人事ではなく、たくさんのことを考える。でも彼女たちの苦しみは、実際に自分も同じ体験をしなければ絶対にわからない。同じ体験をしたとしても、同じことを感じるとは限らない。他人事ではないのに、自分のこととして考えるにはあまりに遠い。それがもどかしくて歯がゆくて情けない。
 とにかく重くてつらい物語なので、まずは読んでみてください、と気軽に書くのは躊躇われる。こういう方におすすめ、という対象も思い浮かばない。いっそのこと読むだけで書評はしないでおいたほうが良いのでは、とまで思った。ここまで書評しにくい課題図書は、今までなかった気がする。

▲TOPへ戻る


鉄塔家族(上・下)
鉄塔家族(上・下)
佐伯一麦 (著)
【朝日文庫】
税込 各840円
2007年7月
ISBN-9784022644046
ISBN-9784022644053


 
評価:★★★★☆
 建設が進むテレビ塔のすぐそばに住む夫婦、斎木と奈穂を中心に、東北地方の100万人都市で暮らす人々を描いた長編小説。
 舞台となった都市に長年住んでいたので、非常に親しみをもって読んだ。野草園、山の上に建つ3本の鉄塔、緑色の車体に青い線が入った市営バス。懐かしい。この街で単身赴任中の男性が新幹線の窓から見える鉄塔の姿に「ああ帰ってきた」と思う場面など、「そうそう。そうなのよ」と心から共感した。固有名詞が書かれていない駅や川、大学なども、「あ、あの駅ね」と具体的に思い描ける。よく知っている場所が小説になるのは嬉しいものだ。
 さて物語は、はじめはごく淡々と進んでいく。木々や草花を愛で、鳥の声に耳を澄ませる穏やかな毎日が、静かに整然と綴られる。なんと潤いのある生活だろうと思っているうちに、それぞれが抱える痛みが次第に明らかになってくる。それでも、彼らは明日を迎える。誰にでも強い部分と弱い部分があって、良いときがあれば悪いときもある。そんなことが丁寧に上品に書かれている。もうすこし涼しくなって、気持ちの良い秋の夜に読むのにぴったりの作品。

▲TOPへ戻る


反社会学講座
反社会学講座
パオロ・マッツァリーノ (著)
【ちくま文庫】
税込798円
2007年7月
ISBN-9784480423566

 
評価:★★★☆☆
 自称イタリア人の著者が、自らに都合の良い統計データと社会学的想像力、要するに「こじつけ」に満ちた社会学に反旗を翻す。
 自分は天邪鬼だ。ちょっとひねくれている。基本的にシニカルである。そんな自覚がある方は、きっと楽しめるはず。日本人は勤勉? 昔は良かった? 少子化は社会をダメにする? みんなそう言うけれど、本当に? そんなモヤモヤが解消して大いに溜飲が下がること請け合い。ところどころに仕込まれた小ネタも風刺が効いていて、終始にやにやしっぱなしで読み終えた。ふざけた著者略歴からは単なるパロディかと思わせるが、かなり本気で各種文献をあたっている。かといって、いたってシリアスなわけでもない。本作のスタンスがいまひとつつかみきれなかったのだが、面白いので良しとしよう。
 既存の社会学に物申す、ということで本作は登場したが、おそらく本作に物申したい向きも多々あるはず。『反・反社会学講座』が出て、さらに『反・反・反社会学講座』が出て…とエンドレスに続いていったら面白い。著者曰く、思い立てば誰でも社会学者を名乗れるとのこと。どなたか奮って挑戦を!

▲TOPへ戻る


大鴉の啼く冬
大鴉の啼く冬
アン・クリーヴズ (著)
【創元推理文庫】
税込1,155円
2007年7月
ISBN-9784488245054

 
評価:★★★☆☆
 寒さ厳しいシェトランド島で、女子高生キャサリンが遺体となって発見された。犯人は、動機は、そして8年前に起きた失踪事件との関連は?
 興味深く読んだのは、事件の捜査過程よりも、閉ざされた島での狭く濃い人間関係。住民のほとんどが顔見知りで、隠し事などできないような小さな町での暮らしというのは果たしてどんなものなのだろう。秘め事が秘め事にならない。だからこそ人は秘密を持ち、それを心の奥へ底へと隠そうとし、誰かに暴かれることをひどく恐れる。理解できる気がするし、とても哀しいことだとも思う。
 この土地には、昔から住んでいる者と余所者との間に、見えないけれどはっきりとした壁がある。壁のこちら側でも向こう側でも、互いを完全には受け入れることができない。そしてどちらも孤独を抱える。いつでも強い風が吹き、短い夏が過ぎれば秋も春もなくずっと冬というシェトランド島の寒々とした光景を想像して、もの寂しい気持ちに襲われた。

▲TOPへ戻る


恥辱
恥辱
J・M・クッツェー (著)
【ハヤカワepi文庫】
税込798円
2007年7月
ISBN-9784151200427


 
評価:★★★☆☆
 ケープタウンに住む大学准教授デヴィッドが、ほんの弾みで教え子と関係をもったことを機に、転落の一途をたどってゆく。
 告発され、失職し、娘の住む田舎に身を寄せる。しかし、そこも安息の地ではない。自業自得とはいえ、思ってもみなかった方向へと転がっていくデヴィッドの人生。
 著者は主人公デヴィッドを「彼」と呼ぶが、この突き放したような三人称が効果絶大。窮地に陥り、もがき苦しみ時に開き直る様子を、どこか高いところから見下ろしているかのよう。これがもし普通に「デヴィッド」と呼ばれていたら、ここまでの冷ややかさは醸し出されなかったに違いない。
 デヴィッドと娘ルーシーとの乾いた親子関係が興味深い。娘が父親をファーストネームで呼ぶのも珍しいが、器量に恵まれない娘を見て「女は若くて美しくてこそ」という主義主張をより強固にする父親というのはどうなのだ。価値観を異にする父娘だが、まったく違う人生を送るというのも、裏を返せば強く影響を受けているということなのだろうか。
 すべてを超越してどこか違う次元へ行ってしまったかのような最後の場面。なんと遠くへ来たことか、と呆然となる。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年9月のランキング
文庫本班

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved