年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年9月のランキング 文庫本班

藤田 万弓

藤田 万弓の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
雪沼とその周辺 卵のふわふわ High-and dry(はつ恋) 玉手箱 鉄塔家族(上・下) 下山事件 最後の証言 反社会学講座 大鴉の啼く冬 恥辱 災いの古書

雪沼とその周辺
雪沼とその周辺
堀江敏幸 (著)
【新潮社文庫】
税込380円
2007年7月
ISBN-9784101294728

 
評価:★★★☆☆
 尾名川という川の流れる山あいの静かな町、雪沼で、ボウリング場、フランス料理屋、レコード店、などを営みながら、仕事と誠実に向き合いじっくりと毎日を暮らす人々の物語。旧式の世界がそこに広がるが、失われてしまった懐かしさも同時に含んでいる。寂れた町の中から浮き上がるそれぞれの人生のほろ苦さがなんとも言えない味わいだった。
 登場人物がみな、少しずつハンディを抱えているが、不幸と感じさせない。難聴であったり、不器用であったり、それでも自分の居場所を作り出し、それをささやかながらに守って生きている姿は人の本来の姿のように思えた。特にそれを感じたのが「レンガを積む」に登場する蓮根さんの人生だ。彼は本当に必要なものだけしか手元に残さなかったのだ。レコードが淘汰されるのに合わせて、昇給の話も断り、病床の母を見舞うために結婚も諦めている。傍から見ればその真面目な性格のせいで割りを食っているように見えるが、そぎ落とされたシンプルさが、この作品の空気を形づくっている気がして好意を抱いた。

▲TOPへ戻る


卵のふわふわ
卵のふわふわ
宇江佐真理 (著)
【講談社文庫】
税込560円
2007年7月
ISBN-9784062757799

 
評価:★★★★★
『幻の声 髪結い伊三次捕物余話』で直木賞候補になった、宇江佐真理の時代小説。食べ物を題材とした連作短編集。時は江戸、舞台は八丁堀で、同心を勤める椙田家に嫁入りして6年の、のぶが主人公。どこか冷淡な夫との心のすれ違いに悩むのぶは、食道楽で豪放磊落な舅と、江戸っ子で口は悪いが優しい姑になんとか救われている毎日だった…。
 題名の通り、毎回なんらかの食べ物が出てきて効果的なキーアイテムとなっている。夫と舅が同心という仕事を持っているため、毎回事件に遭遇するのだが、それらはむしろ小道具にすぎず、この作品は不妊や夫との不仲に悩む、現代にもごく当たり前に存在するような等身大の女性であるのぶの心のひだを丁寧に描写したものなのだ。主婦でもある作者の本領発揮とばかりに簡単なレシピも登場、なんともおいしそう。食事はただの行為ではなく、誰かに心づくしするためのものだと思い出させてくれる。舅を中心として、この作品は誰もが誠実で他人に優しくあろうとしている。心が疲れたとき、人間関係を投げ出したくなったときにオススメの一冊。

▲TOPへ戻る


High-and dry(はつ恋)
High-and dry(はつ恋)
よしもとばなな (著)
【文春文庫】
税込780円
2007年7月
ISBN-9784167667030


 
評価:★★☆☆☆
 よしもとばななさんの小説は、どの作品も「懐かしい」と思えてしまう。自分の思い出ではないのに、主人公の体験や心情を追っていくとまるで昔の自分がそこに居るかのような感覚になる。少し説明的すぎる気はしましたが、主人公の夕子が14歳というオトナと子供の間で人生について悩んだり、初めての恋をどう対処したらいいのかそのエネルギーをもてあましている心情をすごく忠実に再現していると思いました。だから、「懐かしい」と思えたのかもしれません。
夕子とキュウ君のプラトニックな恋愛を見ることで、「生きる」ことは「感じること」なんだ、と日常で汚れてしまった私は改めて気付かされました。でも、一方で意地悪な思いも浮かんできました。なぜって! 大人の男の人が月下美人の妖精を見るなんてありえない!(笑) ファンタジーの世界だから読んでいて心が温まるし、やさしい気持ちにもなれるんだな、と思いました。

▲TOPへ戻る


玉手箱
玉手箱
小手鞠るい (著)
【河出文庫】
税込683円
2007年7月
ISBN-9784309408552

 
評価:★★★★☆
 少し前の書評で「欲しいのは、あなただけ」を読み、今回もこってりとした恋愛小説なのかと思ったが、全く違った。「不妊」に悩む女性の深い悲しみと愛の葛藤が描かれたとてもシリアスな作品だった。
代理出産をする女性を描いた「玉手箱」、不妊治療をする「卵を忘れたカナリヤ」、女の性を描く「おとぎ話」。どの女性も「子供さえできれば、もっと幸せになれるのに」という渇望感を抱えている。今の私は欠けている、そう思いながら不妊治療の薬を飲み、副作用に耐え、子供を生めないことへのプレッシャーと一人で闘っている姿を見ているとやるせない気持ちになってくる。
 未成年の時は妊娠することに怯え、30代を過ぎれば妊娠しないことに重荷を感じる。一体、子供ができるということはどういうことなのだろうかとその間に居る私は考えてしまった。

▲TOPへ戻る


下山事件 最後の証言
下山事件 最後の証言
柴田哲孝 (著)
【祥伝社】
税込900円
2007年7月
ISBN-9784396333669

 
評価:★★★★☆
 昭和24年、JR常磐線の線路で見つかった轢死体は、当時の国鉄総裁下山定則だった。
 労働争議の多発など、不穏な空気で包まれた当時の社会に衝撃を与えた「下山事件」。松本清張がGHQ策謀説を唱えるなど、戦後史最大の謎と呼ばれたこの事件に斬新な解釈を加えたドキュメント。
 「私の祖父がこの事件に関わっていたかもしれない」GHQの特務機関員だった作者の祖父にスポットをあて、展開されるこの作品。森達也著『下山事件(シモヤマ・ケース)』など、近年立て続けに出版された下山関連の書籍と同様、最終的には、矢板機関謀殺説(本書では吉田茂策謀説)に帰結させている。終盤、「下山氏が殺されるために国鉄総裁に選ばれたのだ」というくだりからは、前半、丹念に積み上げられた証言も相まって、心底ゾッとさせられる。ミステリや策謀史観好きにはたまらない作品だが、一人の人間が何故殺されなければならなかったのか、をくどい位になぞり続けられていく作品だということも注記したい。論旨はやや強引、性急さが感じさせられるが、身内の関わりを追っている分、類書に比べ俄然リアルに仕上がっている。真実など知る由もない個人としては、下山の立場と心情に沿った自殺説の方が支持できるのだが。

▲TOPへ戻る


反社会学講座
反社会学講座
パオロ・マッツァリーノ (著)
【ちくま文庫】
税込798円
2007年7月
ISBN-9784480423566

 
評価:★★★★★
 非常に面白い本でした。意地の悪い私にはピッタリ! 語り口は軽妙で、自虐的要素も満載の著者。文体ににじみ出るキャラクターの濃さは、個人情報満載のプロフィールでも裏付けられています。「そこまで聞いてないよ」と突っ込みたくなる著者の略歴(?)には、執筆業と講師の傍らで立ち食いそば屋のバイトもしていると書いてあります。うーん、興味深い。全20回に及ぶパオロ氏の社会学講義は、今まで私が受けた社会学の授業の中で一番面白かった。世の中で(特に新聞など)一大事のように扱われる事件や社会問題を一つづつ取り上げて、検証し直すその姿勢は学問のあるべき姿だと思いました。例えば、「成績不振の原因は活字離れによるものだ」というニュースに対し、読書調査報告書を統計にし、「本を読まないことが問題なのではなく、何か一つに長時間没頭すると勉強する時間がなくなるから成績が落ちる」という普通に考えれば当たり前だが、誰も指摘しなかった結論に到達したりする。世の中のイメージによって頭が固くなってしまった私には目からうろこが落ちる真理が次々に披露され、大変満足のいく一冊でした。

▲TOPへ戻る


大鴉の啼く冬
大鴉の啼く冬
アン・クリーヴズ (著)
【創元推理文庫】
税込1,155円
2007年7月
ISBN-9784488245054

 
評価:★★★★☆
「この島では誰かに知られずにおならもできない」―――、そう主人公の一人がつぶやいた舞台は人口わずか2万2千人、スコットランド沖に浮かぶ、シェトランド島の中でも特に閉ざされた集落。まさに英国最果ての地。厳寒のこの地で、一人の女子高生が殺された。住民はみな知り合い同士、一時間もあれば全住民に噂が伝わってしまうような町で、いったい誰が彼女を殺したのか…?
 この作品は、推理小説というよりも、殺人事件に直面した狭い社会の中の群像劇である。第一容疑者は、昔の幼女失踪事件の犯人とされた知的障害のある老人。皆が彼を犯人と決めつける中、一人孤軍奮闘する刑事、死体の第一発見者となったシングルマザー、そして被害者の親友だった少女が代わる代わる主人公を務めている。その中で、浮き上がってくるのは被害者の「異質さ」。転校生で都会的で、美人で、自分を持っていて、世間体が第一のこの村では完全に浮き立っているけれども、気に留めるふうでもない…。そんな彼女が暴きたてようとしていたある秘密とは何か。最後、綺麗に帰結するこの物語だが、本当の「犯人」は別にあったように思えてならない。この舞台設定の見事さが最大の魅力といえる。

▲TOPへ戻る


災いの古書
災いの古書
ジョン・ダニング (著)
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
税込945円
2007年7月
ISBN-9784151704093

商品を購入する
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 毎回、古書に関する薀蓄で楽しませてくれる、古書店主クリフシリーズの第四作目。今回はサイン本がテーマで、マニアの方々からすると薀蓄度合いが少なくて物足りないようだが、一般人にはこれくらいで十分。550ページ超をぐいぐい読ませる勢いのあるミステリー。
 主人公は元警官にして「古書探偵」のクリフ、パートナーは知的なキャリア女性である弁護士エリン。熱血主人公にクールで繊細なパートナーというのは王道ミステリの味付けだろうけれども、おそらく作者のダニング(古書販売業者)は、本の薀蓄を披露するためにこのシリーズを作ったのでは?という疑惑が晴れない。クリフシリーズ第一弾「死の蔵書」は文句のつけようがない名作だったが、第四作ともなるとさすがにネタ切れなのでは。さすがの筆力で、最後のどんでん返しまで楽しませてくれるけれども、ミステリも薀蓄も中途半端になってしまった感がどうしても否めないのだ。ちなみに、一番面白かったのは、序盤のクリフの言葉を借りて作者がネット書店に対する見解を述べるくだりだったり。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年9月のランキング 文庫本班

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved