『有頂天家族』

  • 有頂天家族
  • 森見 登美彦 (著)
  • 幻冬舎
  • 税込1,575円
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

評価:星4つ

 今までの著作の多くは京大生が主人公の話で、それに対して『有頂天家族』は、たぬきが主狸(?)公。それだけ聞くと、今作は今までにないトリッキーな作品に思える。
 でも逆。
 キャラクター造型もストーリー展開も真っ当。ドタバタあり、泣ける話ありの連作短篇であるこのシリーズは、モリミ史上最もベタな作品と言ってもいい。
 じゃあベタだからダメかと言うと、もちろんそんなことはない。普通に面白い。ここ重要である。普通に面白い。何故重要なのかと言うと、ベタなのに「普通に面白い」小説は、相当の力量がないと成立し得ないからである。
 一部の読者を突き放してしまうかもしれない破天荒さが薄まり、誰が読んでも楽しめる王道のエンターテインメント小説へ。落ち着いたなー、森見登美彦。これからますます人気作家になるだろなあ。あ、並行して、男汁満載の「腐れ大学生モノ」も書き続けてもらえたら一ファンとして嬉しいっすー。

▲TOPへ戻る

『あなたの呼吸が止まるまで』

  • あなたの呼吸が止まるまで
  • 島本 理生 (著)
  • 新潮社
  • 税込 1,575円
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

評価:星2つ

 十二歳がうまいなあ。実に十二歳っぽい。
 小説で描かれる十二歳ぐらいの年齢の登場人物って、やけに子供っぽいか大人っぽいかで、こういう風に、歳相応なバランスの悪さを持った、奥行きのある人物造型のキャラクターって、あんまり目にしない。まあ、世の中には実年齢より大人っぽい人も子供っぽい人もいるから一概に「これが正しい」とは言えないけれども、それでもこの小説の十二歳は、かろうじて十二歳の頃を記憶している私が納得できる十二歳だった。
 けどなー。どうにも手放しで「面白かった」と言えないんだよなあ、この小説。なんでだろ? うーむ。
 会話文は、概ね、上手い。だが、たま〜に、芝居がかった「そんな喋り方しないだろ」みたいな説明口調の科白が出てくる。それと、著者からキャラクターへ注がれる愛情がばらばらな感じ。面白くて魅力的な登場人物がいる一方、類型的で取ってつけたよう造型の登場人物もいる。このように、詰めの甘い感じがあるから、私は「面白かった」と言い切れないのだろうか? ……って、誰に問いかけているのだろうか。

▲TOPへ戻る

『ハッピーエンドにさよならを』

  • ハッピーエンドにさよならを
  • 歌野 晶午 (著)
  • 角川書店
  • 税込1,575円
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

評価:星3つ

 ミステリを読む楽しみは色々とあるが、私は以下の二つを重視する。
 (1)読んでいる最中のハラハラドキドキ
 (2)オチでのビックリ
 本書は、その二つを見事に兼ね備えた、十一篇からなる短篇ミステリ集である。
 (1)に関しては、タイトル、帯のコピー、装丁が効いている。それら作品を読む前に触れるものが、この作品集に収められた短篇小説がどれもハッピーエンドで終わらないことを、読者の頭にあらかじめ植え付けるのだ。この前情報のせいで、何でもない場面でも「1行先で不幸な展開になるかも」とハラハラドキドキしてしまう。
 (2)に関しては、さすがミステリ四冠の著者。私もいちおうオチを予想しながら読むのだけれど、結果はハズレばかり。毎回毎回「そう来るか!」の連続であり、騙されるのが心地よかった。
 最後に怖いモノが苦手な方に一報。本の中身は、タイトルや真っ黒い装丁から想起されるほど陰惨でドロドロしたものではなく、割とさらっとしていますので、尻込みしないでぜひどうぞ。

▲TOPへ戻る

『悦楽の園』

  • 悦楽の園
  • 木地 雅映子 (著)
  • ジャイブ
  • 税込1,890円
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

評価:星3つ

 未読の方に何よりもまず最初に一点。この本、タイトルと装丁から受ける印象ほど、ムズカシイ小説ではないっすよー。四百ページ強の長編小説だけれど、ラノベ的(と言えなくもない)な文章のため、そんなに重たくない、というかむしろ読み心地は軽いっすー。
 で、内容。こういう「特別」を良いものとし、「普通」を良くないものとする考え方は、「普通」を目指し「普通」であろうとし続ける学生時代を送った私なんかからすると、心が痛いすなあ。俺が本気で追い求めていた「普通」を、そんなに軽んじないでおくれよ、みたいな。確かに「普通がいい」という価値観により才能をつぶされちゃう人はおるかもしらんけど、「特別」偏重、個性礼賛、とかやっとったら、今以上に不幸になるであろう「普通」の人もぎょうさんおるんやで、みたいな。
 ……とか細部に触れてしまったけれど、とにかく気合いの入った作品ではありました。この作家は熱狂的ファンがいそうだなー。

▲TOPへ戻る

『犬身』

  • 犬身
  • 松浦 理英子(著)
  • 朝日新聞社
  • 税込2,100円
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

評価:星5つ

 これは文句なく五つ星! 面白かった!
 内容に関する前情報が、できるだけ少ない状態で読んでいただきたいので、粗筋を細かく説明はしません。一言だけ引用するなら「あの人の犬になりたい」。比喩ではなく、本当に犬になって仕えたい、という意味です。
 私は犬(というかペット全般)を一度も飼ったことがないし、無類の犬好きというわけでもないのでわからないのですが、主人を慕う犬と、犬を大事にする飼い主って、こんな感じなんですかね? この関係性に着目した時点で、『犬身』が傑作になることは決まっていたのかもしれません。
 文体も素敵。トンガらず、意味が詰まっていて、重くない。文章の「お手本」という感じ。書き写せば文章書きの練習になるような。
 実はこの著者の本を読んだのは初めて(読書量が少なくてすいません)。うーむ。これは他の本も読まねばなるまい。

▲TOPへ戻る

『世界の涯まで犬たちと』

  • 世界の涯まで犬たちと
  • アーサー・ブラッドフォード(著)
  • 角川書店
  • 税込 1,890円
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

評価:星3つ

「ちょっと珍しい」レベルから「現実には起こりえない」レベルまでの「へんてこ」がたくさん出てくる短篇集。それらが淡々と書かれているから「あれ? 変な感じだけど、こういうことも、もしかしたらあるかもねえ」なんて思えてしまった。
 作品の中で登場人物たちは「へんてこ」に出会う、もしくは「へんてこ」の当事者となる(先天的な場合もあるし、物語の最中でそうなる場合もある)。そこで読者は様々なドラマを期待するわけだけれど、ほとんどの場合、特に何も起こらないで終わる。あっさりと。物足りない気がしなくもないけど、正しい気もする。だって、自分だって、もしそんな「へんてこ」に出会ったり「へんてこ」が起こったりしたら、その後はなるべく現状維持を望もうとするだろうから。更なる変化を求めて、もっと悪くなったりしたら、最悪だ。
 読んだ後に思い返すと、似たような話が多かった気もする。けれど、読んでいて飽きなかった。文章の力かな? あと、どう考えても、この著者は犬が好きですね。間違いない。

▲TOPへ戻る

『ダイアルAを回せ』

  • ダイアルAを回せ
  • ジャック・リッチー(著)
  • 河出書房新社
  • 税込2,100円
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

評価:星4つ

 「ミステリ」という言葉が示す領域は実に幅広い。中には「これがミステリ?」というのもあって、え? じゃあエンターテインメント小説は全部「広義のミステリ」とかいうのに含まれちゃうわけ? なんて思ってしまう。
 そういう「ミステリ的要素を含む」他ジャンル小説も、もちろん好きなんですよ。でもね。やっぱり「ミステリ」と言ったら、本来はこういうものでしょう!
 刑事がいて、探偵がいて、殺し屋がいて、殺人が起きて。「ミステリ」というゲームを、最近開発された新アイテムや複雑な新ルールを用いず、一番オーソドックスなスタイルで楽しんでいるような感覚。どの小説もユーモアがあって、捻りが効いている。どれもこれも面白いなあ。実に面白い。
 初出年を見てびっくり。15篇全てが、私が産まれる前に書かれた小説なのか! 芯がしっかりしている小説は、何年経っても面白いままなんだね。
 同著者の他の本を買い求めたくなった。ていうか買います、はい。

▲TOPへ戻る

増住雄大

増住雄大(ますずみ ゆうだい)

 1984年9月18日生まれ。4月より、社会人1年目。神奈川県横浜市在住。
 日本の現代小説が好きです。好きな作家は青木淳悟、阿部和重、伊坂幸太郎、いしいしんじ、絲山秋子、岡田利規、乙一、金原ひとみ、笹生陽子、佐藤友哉、柴崎友香、高橋源一郎、辻村深月、豊島ミホ、長嶋有、中原昌也、中村航、中村文則、西尾維新、樋口直哉、福永信、古川日出男、保坂和志、穂村弘、堀江敏幸、舞城王太郎、前田司郎、町田康、本谷有希子、森見登美彦、吉田修一、吉村萬壱、米澤穂信、渡辺浩弐(五十音順)など
 小説以外だと、漫画や雑誌、酒、格闘技観戦、お笑い、椎名林檎が好きです。
 よく行く書店:丸善丸の内本店、紀伊國屋書店新宿本店、ジュンク堂新宿店、ブックファースト渋谷店、文教堂飯田橋店、ブックス深夜プラス1。

<< 下久保玉美の書評松井ゆかりの書評 >>