『羊の目』

  • 羊の目
  • 伊集院 静 (著)
  • 文藝春秋
  • 税込1,750円
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

評価:星3つ

 個人的な話なのだが、味わって読みたい小説というものがあって、伊集院センセの作品がそれなのです。ガブガブと発泡酒を飲むより、じっくりとウイスキーを舐める感じ。伊集院作品には他の作家さんには到底出し得ない「艶(つや)」があり、「はあ、巧いなあ(≒美味いなあ)」と嘆息しながら読んでいることが多いのです。
 本作、激動の昭和を任侠道に捧げた男の一代記には、殺るか殺られるかの世界に生きる男達の生き様が色鮮やかに描かれている。前半の古き浅草の風景、上気した肌に色味を増す刺青、握ったドスから滴る鮮血……どれも映画のワンシーンのように読み手の中に浮かび上がってくる。マフィアまで現れるワールドワイドな展開には驚いてしまったけれど、独特の質感は相変わらず、じっくりと一文一文を噛みしめるように味わうことができました。
 余談ですが、主人公の母親に夏目雅子さんを重ねてしまったのは自分だけ?

▲TOPへ戻る

『ドリーミング・オブ・ホーム&マザー』

  • ドリーミング・オブ・ホーム&マザー
  • 打海 文三 (著)
  • 光文社
  • 税込 1,785円
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

評価:星2つ

 とらえどころのないミステリだった。それが同作の「味」とわかっているのだけれど。
 男性編集者、幼馴染みの女性ライター、女性作家、それと犬──三人と一匹が織りなす微妙な空気に引き込まれていくものの、話の軸がなかなか見えてこないから前半は戸惑うことしきり。でも、乾いた会話のなかに感情的な部分が排除されている気がするから、却って余計にミステリ感が増幅されていく。差し込まれる性描写もウラがありそうだし。
 後半、ミステリを読み解くような気持ちで読み進めると、たぶんいい意味で裏切られる。東京をパニックに陥れるSARS、もつれていく三人の関係、そして閉じきっていない終盤。どれをとっても一筋縄にいかない作者の計算が、ここでないどこかに読み手をさらってしまう。
 初めて読んだ打海作品が遺作だったとは残念。この人の魅力を知るためにはもう何冊か読まなくてはいけないなあと感じた。合掌。

▲TOPへ戻る

『静かな爆弾』

  • 静かな爆弾
  • 吉田 修一 (著)
  • 中央公論新社
  • 税込1,365円
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

評価:星4つ

 吉田修一の作品を読む度に、あらたな感覚に気付かされる。いや、もしくは自分が元々持っているが気付いていない感覚を氏の小説でもって掘り起こしているのかも知れない。そんな意味でも彼の新しい小説を読むときは、いつも期待が高まる。
 今回は「音」だった。耳の不自由な女性と付き合うテレビ局の男が、音のない彼女の世界を意識しながら仕事に追い込まれるという設定は、ありそうでなさそう、なさそうでありそう。けれど小説の中で、男は実際に彼女を想い、筆談で伝えようとするのだ。
 女性が多くを「語らない」分だけ、その言葉のひとつひとつが厚みを帯びてくる。男は、決して軽い人物ではないのだが、彼女に向き合っていないと自覚している分だけ、見えている風景に戸惑いを禁じ得ないでいる。そんな二人のバランスが絶妙としか言いようがない。
 サクッと切れるラストもいい。あのあと二人はどうなったのか、想像は尽きない。

▲TOPへ戻る

『白蝶花』

  • 白蝶花
  • 宮木 あや子 (著)
  • 新潮社
  • 税込1,470円
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

評価:星3つ

 前作『雨の塔』を新刊採点(1月)で辛口評価したのだが、どーもすみません。本作、とても情感が溢れていて、いい小説だと思います。かなりの底力を秘めているのですね。豊島ミホといい、宮木あや子といい、侮れませんぜ「R-18文学賞」は。
 短編&中編からなる構成、話がすべて繋がっていると中盤くらいで分かったとき、ああこれは昭和の戦火を生き抜いてきた女たちの、艶やかで、瑞々しく、芯のある物語なのだなと。特に中編「乙女椿」における主人公、千恵子の生き様は現代では想像し得ない世界が繰り広げられており、彼女が繋ぐ過去と現在との線が浮き上がってくる。
 所謂「女の性(さが)」を、登場する多くの女性を通じて感じることができる。これって活字だから却ってリアルに感じることがある。映像も勿論イイけれど、小説だからこそ表現しうるものがあることを、この作者は知っていると思う。次作を早く読みたい。

▲TOPへ戻る

『蒸気駆動の少年』

  • 蒸気駆動の少年
  • ジョン・スラデック(著)
  • 河出書房新社
  • 税込2,205円
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

評価:星2つ

 正直に言います。何が書かれてあるのか、ほとんど解りませんでした。
 クラスや職場に一人はいるでしょう、「コイツ、何を考えてんだかサッパリ解らねえ」って奴、そんな感じです。でも、作品をけなしているつもりはありません。不可思議な世界に魅了されているという意識はあるものの、本当に解らないんです。巻末解説に「誰が読んでも楽しめるエンターテイメント作品中心のセレクションを心がけた」とあり、じゃあここに載ってない作品ときたら……と益々コンフュージョンです。恐るべし、スラデック。
 好きな人にはたまらない世界観なのでしょう。奇想、SF、ミステリとてんこ盛りの短編集なのですが、自分に素養がない為、どれを読んでも入ってくるものがなく、繰り返し読んだのですが、それでも解らないものは解らないようでして……。
 スミマセン。決して嫌いではないのですが、こんなコメントしかできなくて。

▲TOPへ戻る

『ニューヨーク・チルドレン』

  • ニューヨーク・チルドレン
  • クレア・メスード(著)
  • 早川書房
  • 税込 2,625円
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

評価:星3つ

 フムフム、現代のニューヨークってば、こんな人たちがこんなドラマを繰り広げているのだなと、カタカナ固有名詞たちと格闘しながら読み進める。(余談ですが、TV情報誌の「新ドラマ特集」にある登場人物相関図みたいなのを付けてくれませんでしょうか? それがあるとこのテの作品はもっとファンが増えると思うのですけど……)
 ぶっちゃけ、入り乱れる愛憎劇に「バブル期のトレンディドラマみたいじゃん」と穿っておりました。いい風に変換すると、作風は盛田隆二のリアリズム、男どもの奔放な下半身は渡辺淳一センセのいわゆるアレ系……でも、終盤で待っていたのは「9.11」。
 後世、歴史書に名を刻むことになるこの事件を、もうフィクションとして小説にするようになったのだなと。ラストにおける彼・彼女たちのモノローグを読んでいると、すべてがここに帰結するための前振りに過ぎなかったのだなと──ふう、と溜息をついた次第。

▲TOPへ戻る

『ティファニーで朝食を』

  • ティファニーで朝食を
  • トルーマン・カポーティ(著)
  • 新潮社
  • 税込2,100円
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

評価:星4つ

 もの凄く私事で恐縮なのですが、訳者の村上さんとは大学、学部まで同じで、しかも自分の現役時代は『ノルウェイの森』の全盛期──あのクリスマスカラーの上下巻を手にキャンパスを歩いていることがステイタスだったのです(懐かしー&恥ずかしー)。てなワケで、自分らの世代は良くも悪くも村上さんの影響を多分に受けているものですから、この本をめくるときの葛藤というものは世間一般で考え得る「小説vs映画(というか、vsヘップバーン)」という構図ではなく、「カポーティの『僕』vs村上春樹の『僕』」だったのです。
 で、結論。そんなコトはまったく関係なく、天真爛漫なヒロイン、ホリーにすっかり魅了されておりました。素敵です、彼女。橋田壽賀子ばりの長ゼリフでもウィットに富んでいるからスイスイ読めてしまうし楽しめる。まあこれはカポーティと村上さんがタッグを組んだからこその産物なんでしょうけどね。いいモノ読ませていただきました。ご馳走様。

▲TOPへ戻る

勝手に目利き

勝手に目利きへ移動する

『平成大家族』 中島京子/集英社

「家族」って言葉に心の琴線がピンと弾かれる人、多いでしょう。テレビドラマでもお馴染みの設定ですね。古くは小林亜星がヒデキをブン投げたり、吉岡秀隆が田中邦衛に反抗したり、最近では森尾由美ですか──まあ、みんな好きですよね、家族。本作は、そんでもって「平成」がついたものだから、これは安心して21世紀の家族ドラマを見られるなと、所謂「タイトル買い」で読んでみたら、アタリ。素晴らしい家族が待っていました。
 東京都杉並区にお住まいの緋田さんご一家は、リタイアした老夫婦と妻の母、ヒッキーの長男30歳。それにワケあって戻ってきた長女一家と出戻りの次女……ほーら、ドラマ的な展開が起こらないハズがない。案の定、それぞれが巻き起こす問題が短い短編となって、緋田さん宅のドタバタが長きに渡り繰り広げられるのです。「スタバ」や「ネットトレーダー」「要介護2」などなどが出てくる「今」を描いた家族小説は、誰にでも受け入れられるでしょう。

▲TOPへ戻る

『本棚』 ヒヨコ舎/アスペクト

 本の雑誌ファンの方(勿論このWEB版も含む)なら大きく頷いていただけると思うのだが、知人友人宅に招かれたとき、どうしても本棚に目がいってしまうのではなかろうか。
 本書は、そんな本読みたちの萌えツボを刺激する「あのヒトの本棚、覗いちゃいました」企画であります。覗いた相手は全部で15人、個人的には大ファンの作家さん、話題の人も登場して、萌えまくり。各人、本棚写真が4ページ、インタビューが2ページのライトな内容なのですが、撮影された一冊一冊を凝視してしまい、読了時間は普段の倍だった。
 思うのは、やはり本棚ってその人を表現してるな、と。たとえば般若心経、ボブ・ディラン、ヌード写真集が混在するのってどうよと思うが、みうらじゅん氏の本棚と分かれば納得。
 それとこの本、こんな楽しみ方もあります──大好きな作家さんの本棚に、自分も持っている本があった……ムキャー! みたいな(←スミマセン、気持ち悪いですか)。

▲TOPへ戻る

佐々木克雄

佐々木克雄(ささき かつお)

 惑ってばかりの不惑(1967年生まれ)、仕事は主夫&本作りを少々。東京都出身&在住。
 好きなジャンルは特になく何でも読みますが、小説を超えた「何か」を与えてくれる 作品が好きです。時間を忘れさせてくれる作品も。好きな作家は三島由紀夫、宮脇俊 三、浅田次郎、吉田修一。最近だと山本幸久、森見登美彦、豊島ミホ。海外の作品は 苦手でしたが、カルロス・ルイス・サフォン『風の影』を読んで考えが変わりました。
 10歳で『フランダースの犬』を読んで泣き、20歳で灰谷健次郎『兎の眼』、30歳で南 木佳士『医学生』で泣きました。今年40歳、新たな「泣かせ本」に出会うべく新宿紀伊國屋本店を徘徊しています。

下久保玉美の書評 >>