2月25日(木) 平成の「中間小説」

 いやはや、驚いた。「中間小説の定義が変わってきているのを知っていましたか?」とある編集者に言われたのである。え、どういうこと?

 中間小説とその時代、と副題のついた大村彦次郎『文壇栄華物語』には、「中間小説はその発足時においては、純文学と大衆文学の中間にあって、小説本来の面白さを追求する、というのが建前であった」と書かれている。『新潮社100年』にはもっとひらたく、「中間小説とは純文学の作家が書く娯楽小説」という記述もある。

 昭和二十年代から三十年代の前半にかけて小説新潮が部数を飛躍的に伸ばしたのはその「中間小説」が当時の読者に圧倒的に支持されたからで、それが昭和四十年代初頭、五木寛之、野坂昭如などの登場によって若者たちの支持まで集め、小説新潮、オール読物、小説現代などの中間小説誌の全盛期を迎え、やがて現代のエンターテインメントに繋がっていく──というのが私たちの共通認識だ。今年古希を迎える私も、先日四十九歳になったばかりのその編集者も、同じように考えている。

 ところが、最近の若い人にとっての「中間小説」とは全然異なるというのである。彼らにとっての「中間小説」とは、ライトノベルとエンターテインメントの中間に位置する小説だというのだ。その場にいた編集者諸君が全員、「嘘ーっ」と言った。「ほら、ここにも書いてあります」。来年五十歳を迎える編集者が見せてくれたのは昨年の新聞記事で、それを見ると「平成の中間小説」という見出しのもとに、ライトノベルとエンターテインメントの中間に位置する小説が現代の若者たちに支持されていると書かれていた。具体的に言えば、新潮文庫nex、集英社オレンジ文庫、講談社文庫タイガなどの作品群である。あれらはてっきりラノベを入れる叢書だとばかり思っていたが、ラノベではなく「平成の中間小説」だというのだ。「受けるから各社が競って出しているんですよ」と言った。

 ここから先は、四十九歳の編集者から聞いた若い部下たちの話だが、彼らはラノベに飽き足らず、しかし現代エンターテイメントにも「既成の小説」という認識を持ち、その中間にある小説こそ自分たちの小説であると考えているようだ。そのとき酒場にいたのは各社の編集者で、全員が四十代。しばし考え込んでしまった。

 問題は、そういう「平成の中間小説」の代表作家は誰か、ということだ。新潮文庫nex、集英社オレンジ文庫、講談社文庫タイガなどが「平成の中間小説」を収める叢書だとしても(まだ他にもこういう叢書はあるだろうが)、具体的にどんな作家が、どんな作品が、その代表と言えるのか。そのときの結論をここに書く。

 朝井リョウなのではないか、というのがそのときの私たちの結論であった。これが本当に正しいのかどうかはわからない。しかし誰かがそう発言したとき、おお、君に座布団一枚あげる、と思ってしまった。実は私、朝井リョウのデビュー作『桐島、部活やめるってよ』が全然わからなかった。私にわからない小説はたくさんあるから、それだけなら別に珍しいことではないが、明らかに文学ではなくエンタメであるのに、なぜわからないのか、それが理解できなかった。「平成の中間小説」というキーワードを置けば、それが解ける。ようするに、私には理解できない文法で書かれた小説であったからだ。

 米澤穂信もそういう「平成の中間小説」の作家ではないか、というのは個人的な仮説である。実は、この作家も私には理解できない。そうか、新潮文庫nex、集英社オレンジ文庫、講談社文庫タイガなどの叢書を例に出すからわかりにくいのだ。それよりも、朝井リョウや米澤穂信の例を出したほうが、「平成の中間小説」は俄然リアリティを増してくる。気がつくのが遅すぎる。そういう新しい時代が、もう何年も前から始まっていたのである。