2024年12月 流氷かち割り号 No.498
昭和がブームらしい。音楽もゲームもファッションもレトロな昭和感が席巻しているらしいのだ。では本は? というわけで本の雑誌12月号の特集は「あの頃、君は読んでいた。」。七〇年代、八〇年代を代表する作家が続々登場する紅白懐ノベ合戦!座談会から、ナウでヤングなあの頃の若者読書、片岡義男とW村上のぼくのために書かれた小説にパソコン雑誌二景、Z世代の昭和流行本体験記に学生運動と小説、そして嘘か真かのレジが火を噴く驚愕のアンケートまで、本と雑誌と昭和な時代を検証する特集なのだあ!
そしてもうひとつが9月に67歳で亡くなった茶木則雄氏の追悼特集。大森望「人間味と熱血の人」、宇田川拓也「師匠のこと」ほか、6人の仕事仲間、知人による追悼の言葉、そして目黒考二の『帰りたくない!』文庫解説再録と『帰りたくない!』所収の「帝王のゴミ出し」を掲載しました。「ろくでなしだが人でなしではない」茶木則雄氏を哀悼する緊急特集です。
新刊めったくたガイドは、柿沼瑛子が『町の悪魔を捕まえろ』の真相に背筋をぞわぞわさせれば、石川美南はハリネズミが道路を渡る? 中国東北部発の奇妙な成長譚をオススメ。大森望が藤井太洋『マン・カインド』をあっという間に一気読みすれば、酒井貞道は辻堂ゆめ『ダブルマザー』は素晴らしいバディものである!と断言。松井ゆかりが高瀬隼子『新しい恋愛』の切れ味に唸れば、東えりかはニューロマイノリティによる新たな読み解き方でムーミン世界に共感。そして本の雑誌チームは西村亨の孤独な魂の叫びで私小説ロスをぶっ飛ばす! さあ、『孤独への道は愛で敷き詰められている』で三つのロスを埋めてくれぃ!
今月の図書カード三万円使い放題!には『ともぐい』の直木賞作家・河﨑秋子が登場。丸善日本橋店を狩場に自腹上等でもりもり買った本は薬の事典からサブカル本まで21冊! 沃野に放たれた小説家が買った本は34ページだ。そして今月から須賀典夫・井上荒野夫妻の新連載「メオト暦」がスタート。八ヶ岳で暮す古本屋と作家の夫婦による田舎暮し上下二段エッセイ。今日はもう仕事はしない、がうらやましい! さらに今月は黒い昼食会が「賞金よりお菓子だ!?」と書店の本音を激白すれば、読み物作家ガイドで高頭佐和子が藤野千夜の「あなたがそのままでいられる」10冊を紹介。堀井憲一郎が星新一は中学時代にどれくらい読まれていたかを検証すれば、岡崎武志は20年ぶりに『本屋さんになる!』を再読! さあ、あなたの中学時代は何年前? あの頃、なにを読んでいたかを思い出しながら本の雑誌12月号で、懐かしの時代へタイムスリップしよう!
目次
本棚が見たい!
12月の書店 スーパーブックスあおい書店春日店/12月の本棚 藤田沙織
図書カード三万円使い放題!/予算ぶっちぎりで本に溺れる! 河﨑秋子
この支配からの卒業/ひとは誰にでも寄生できる 栗原 康
古本屋台/Q.B.B.
メオト暦/九月十日のこと 須賀典夫・井上荒野
哀愁の町に何が降るというのだ。/下町のアーム 椎名 誠
弱虫DIY/猛残暑下の冬支度 内澤旬子
特集:あの頃、君は読んでいた。
座談会/紅白懐ノベ合戦! 岡崎武志・柴口育子・堀井憲一郎
深夜ラジオと青春の読書 泉 麻人
ぼくのために書かれた小説 永江 朗
『ログイン』と『週刊アスキー』。 速水健朗
Z世代が読む昭和流行本体験記 英保キリカ
学生運動と小説 浜本 茂
噓か誠か?!あの頃本は売れていたアンケート!
追悼・茶木則雄
人間味と熱血の人 大森 望
師匠のこと 宇田川拓也
追悼のことば/さようなら、茶木則雄
再録/『帰りたくない!』文庫解説 目黒考二
再録/帝王のゴミ出し 茶木則雄
新刊めったくたガイド
『町の悪魔を捕まえろ』の真相に背筋が寒くなる! 柿沼瑛子
ハリネズミが道路を渡る?中国東北部発の奇妙な成長譚 石川美南
藤井太洋『マン・カインド』をあっという間に一気読み! 大森 望
辻堂ゆめ『ダブルマザー』は素晴らしいバディものである! 酒井貞道
高瀬隼子『新しい恋愛』の切れ味に唸る! 松井ゆかり
ニューロマイノリティによるムーミン世界の新たな読み解き方 東 えりか
西村亨の孤独な魂の叫びが胸に迫る!! 本雑チーム
矢樹純『撮ってはいけない家』にゾワゾワが止まらない! 宇田川拓也
インドの神々の豪快な物語 ♪akira
オルタナティブな場をつくるloneliness books 和氣正幸
ベッキー・チェンバーズの“ホープパンク”代表作『ロボットとわたしの不思議な旅』 山岸真
閉じた心がほどけていく高浜寛『薔薇が咲くとき』 山脇麻生
風格あふれる桜木町のTHE・古本屋さん 小山力也
問いかけ、読者を巻き込む ている舎の雑誌「新百姓」 竹田信弥
車雑誌「ENGINE」が衣食住を語る精神 urbansea
ユーカリの木の蔭で/輝くよびかけ 北村 薫
黒い昼食会/賞金よりお菓子だ!?
映画と小説のビミョーな距離/おフランス帰りの「夜の人々」(後編) 三橋 曉
信濃川日記/岡本仁さんの背中 佐藤雄一
ディギン・イン・ザ・鈍色本/頭と素手 藤野眞功
サバイバルな書物/ヘウレーカだってドーパミン 我は感じる故に我あり 服部文祥
風来坊のあなた/売場をつくるささやかな会話 徳永圭子
本が届いた。今日はいい日だ。/「11人いる!』と『宇宙気流』の衝撃 北原尚彦
岡崎武志古本屋になる!/二十年ぶりに読んだ『本屋さんになる!』 岡崎武志
こけし始めました/深沢コレクションで目を養う 浅生ハルミン
連続的SF話/ニーナ・シモンのガム 鏡 明
南の話/しあわせにくらしましたとさ 『グッドナイト・ムーン』の怪(33) 青山 南
世界を整理する2つの方法 円城 塔
憧れの丁寧な暮らしレシピ べつやくれい
別の人生の自分 藤岡みなみ
香山リカ先生の転職に驚く! 風野春樹
ホリイのゆるーく調査/星新一は中学時代にどれくらい読まれていたか 堀井憲一郎
小海線物語/森の中の怪しい人影 沢野ひとし
藤野千夜の10冊/あなたがそのままでいられる場所 高頭佐和子
続・棒パン日常/或る記憶 穂村 弘
三角窓口/今年度の文庫王国宮廷歌人は定家で決まり! 他
即売会の世界 石川春菜
突然クロスワード
今月書いた人
今月本の雑誌に遊びに来た人
掲載図書索引
後記