|
野ブタ。をプロデュース
【河出書房新社】
白岩玄
定価 1,050円(税込)
2004/11
ISBN-4309016839 |
|
評価:D
帯に「笑いなさい」とあるが、どこで何を笑えばいいのだ…判らないまま読み終える。冒頭から小賢しいヤツの香りが、鼻腔を刺激する。言いたいことはよく解る、だれか影響力のある人間が、右と言えば人は右を向く。作中にある「つんく」を例に出すまでもなくプロデュース次第なのだ、それが「野ブタ」君であっても自分であってもキャラを作って生きるというのは、よくある事なのだ。特に閉塞感のある学校生活においては、その傾向が強くなるとなるのも理解できるし知っている。でも生きていくうえのスタイルの作り方をブンガクとして読みたいとは思わないし、第一プロセスに説得力が欠ける。そんな事はハウツー本にまかせておけばよいではないか。ピカレスク小説として読むにはスケールが小さいしなぁ。それにしてもこういう人生をなめきった主人公に、イ〜〜となる私は相当に子供っぽいのか、なんなのかよく解らない。
|
|
人のセックスを笑うな
【河出書房新社】
山崎ナオコーラ
定価 1,050円(税込)
2004/11
ISBN-4309016847 |
|
評価:A
意外に、といったら失礼だがナカナカ良いのだこの作品。だってこのタイトルで、このペンネーム、過剰に尖がった自分語りではないかと心配して読み始める。それなのにこの雰囲気、とても心地よい空間が広がっていく。隣家のダンナにも、年下の男にも、韓流スターにもときめかないアンチ恋愛体質の私の乾いた心にさえ、39歳のユリが19歳のオレに惹かれた訳が、そのお互いの気持ちのせつなさが押し寄せてくる。若い作家のデビュー作なので、このみずみずしくて痛い作品が、散々デッサンしたその結果ムダなく美しいシンプルな線として完成したのか、それともたまたま描いた一筆書きの出来が良かったのかは判断できない。このタイトルだってハッタリで、内容の意外性をより効果的にする簡単なトリックにみすみすはめられてしまったのかもしれない。でも、そうであっても無くても一切合財含めて結果よければ全てよし。次回作にも期待、山崎ナオコーラ…さん。
|
|
そこへ届くのは僕たちの声
【新潮社】
小路幸也
定価 1,680円(税込)
2004/11
ISBN-4104718017 |
|
評価:B
この作品もライトノベルと分類されるのだろうか。非常に読みやすく面白い。読みながら そんなアホな〜とか、ご都合主義炸裂とか思うのだが、ページを繰る手が止まらない。植物状態の人間に〈奇跡〉をおこす人物。全国でおこる誘拐未遂事件で無傷で返される子供たち。それらを結ぶキーワード〈ハヤブサ〉は一体何者なのか。中学生のかほりは震災で母を失い、父は病院で眠り続けている。優しい叔父夫婦に引き取られて暮らしているが、どうしてもあの記憶が消えない。それは地震の最中、周りが真っ白になって「大丈夫だよ」という声と共に誰かに手を捕まえられる。気がついたときには時間が1日進み同じ場所に立っていたこと。あの時、助けてくれたのは誰なのか?地方新聞の記者の辻谷、ライターの真山、元刑事の八木らハヤブサを追う大人たちとかほりの思い、「見えざる力」を駆使する子供達が出会った時、どう話は動くのか。まぁ、偶然に偶然が重なってあらゆる事がひとつに結びつき、え〜〜とも思うのだが、決して読後感は悪くない作品である。
|
|
幸福な食卓
【講談社】
瀬尾まいこ
定価 1,470円(税込)
2004/11
ISBN-4062126737 |
|
評価:D
ほのぼのとか、癒し系といわれるものに鈍感さしか見出せない私にとって瀬尾まいこ作品はしっくりこない。帯の「優しすぎるストーリー」に憤死しそうになる、とのっけからケンカ腰だが…。中学生の佐和子は、6才年上の兄と5年前自殺未遂をはかった教師の父と3人で暮らしている。そのトンデモ父が、またもや「父さんを辞める」から仕事もやめて薬学部を受験すると言い出す。それでどうして「私たちはとても優しい家族だ」になるのか?何事もお互い寛容に受け入れるという意味らしいが家族限定のようで、他人には結構手厳しいし、無意識(かな?)のしたたかさを発揮するのだ。小柄で顔立ちの整った佐和子は嫌いな給食の鯖を男の子(彼自身が鯖嫌いなのに)に食べてもらえるし、高校でつきあった彼は、佐和子にプレゼントを買うために新聞配達をする。それを全てしれっと受け入れる。兄の彼女を繊細な心遣いのわからない香水女と決めつけるが、私から見ればそのケバ女のヨシコのほうがよっぽど優しい女なのだ。白眉はクリスティーヌと名づけて可愛がっていた鶏を絞めて家族で食べてしまう。夫と子供に「鬼!」と唱和される私でもこんな真似は出来ない。鶏が食用だというなら最初から名前なぞつけない節度を持つべきだ。なんだか本当にこの作家とは見えている光景が全く違うのだろうと思ってしまう。
|
|
Teen Age
【双葉社】
川上弘美・瀬尾まいこ他
定価 1,365円(税込)
2004/11
ISBN-4575235091 |
|
評価:B
女の子がいっぱいでゲップが出そうな短編集。女性作家7人の競作だが、上手い作品がいくつかと他何編。先ず上手い方から、永遠に少女期を生きる決心をしたような登場人物が(今回は実際少女だけど)全然好きになれないけど展開は決して甘くない角田光代作品。不思議ちゃん登場で1番好きな作品は藤野千代『春休みの乱』いたよいたよ、こんなオカルト少女。同じく物凄くみょーな話の川上弘美『一実ちゃんのこと』も深く印象に残る。女子大生作家、島本理生作品はTeenに最も近い現役の臨場感と、それ故なのか資質か少女を壊れ物扱いしない冷徹な筆致に感心する。椰月美智子作品も、ちょっとゆる〜い感じがなかなか良い。でもどうして少女を描くのか?本当にそんなにあの頃はよかったのか?このやっかいな生き物が我が家に一人いるため、個人的にはあまり読みたくないのだ。
|
|
対岸の彼女
【文藝春秋】
角田光代
定価 1,680円(税込)
2004/11
ISBN-4163235108 |
|
評価:B+
平凡な人生を描き出す非凡な角田光代作品。とにかく上手い、全てを鏡のように映し出す。しかも、それは現実の問題をより一層、鮮明に写す高性能の鏡で、その中に知っている誰かや自分に似た人物を見つけ愕然とする。35歳の小夜子は既婚で3歳の娘もいる。公園ママ仲間にも馴染めず、その狭い人間関係に終止符を打つべく働こうと決意する。そこには偶然にも同い年、同じ大学出身の起業女社長、眩しい思いで見上げる葵がいた。この立場的には対照的な二人が急速に近づく。これが現在の話で、並行して意外な葵の過去、登校拒否の中学時代、そしてある事件を引き起こした群馬での女子高時代が語られる。二人の間には理解し得ない違いがあり乗り越えられない壁として決裂するが…果たして環境を共有しない女同士に友情は成立するか。この作家の筆力には本当に舌を巻く、いたよなぁとか、あったあったと何度頷いたことか。でも、それでも、オトモダチ信仰は味方と「対岸」を生み出すパラドックスに陥っているとしか思えないと「外国語みたいな丸文字」を書かない高校生だった私と、転校生の母である私が声を揃えて叫んでしまう。
|
|
春、バーニーズで
【文藝春秋】
吉田修一
定価 1,200円(税込)
2004/11
ISBN-4163234802 |
|
評価:A+
どこにでもいそうな普通にみえる人間が、平凡と退屈というレッドカーペットの上をずっと歩いてきたとは限らないという話。そして、又いつ、こちらの世界からあちらの世界へ行ってしまうか解らない。筒井は妻の瞳と、その4歳になる連れ子、更に妻の母と一緒に住む。その平穏で暖かな日常を切り取った連作短編集かに見える。子供を実子のように可愛がり、義母ともうまくやっている。週末には家族で買い物に出かけたりもする。部下の結婚式には夫婦で列席し「理想の御夫婦」とうつる。そんな中、少し酒に酔った瞳がお互い一つずつ嘘をつこうと「狼少年ごっこ」を提案する。筒井のついた「嘘」はオカマバーのママと同棲していたというもので、一方の瞳の「嘘」と共に「正直者の夫婦」に苦い思いを残す。最後の『楽園』では、ついに向こうへ行ってしまったのか、と思う。でも「二つの時間を同時に過ごしている」という楽園は全く別の解釈もあるかもしれない。挿入されるモノクロ写真は、シャレた雰囲気を醸し出しているとも、今いる場所が限りなくグレーゾーンなのだとも、これまた読み手によって受け取り方が違う気がする。空恐ろしい人生の深淵を一瞬覗いたかのような佳品である。
|
|
アルヴァとイルヴァ
【文藝春秋】
エドワード・ケアリー
定価 2,310円(税込)
2004/11
ISBN-4163234705 |
|
評価:AA
こういう作品を読むと、翻訳小説の醍醐味だなぁ、と唸ってしまう。舞台はヨーロッパのどこかの街エントラーラ。歴史と趣のある建造物がありエントラーラ語を話す。その地で生まれた双子アルヴァとイルヴァ、初めて喋った言葉がお互いの名前だというそんな二人の物語。アルヴァのこの自伝(という体裁)には、独特のユーモアと皮肉がある。外の世界を全く知らない二人には、切手ひとつで世界と繋がる窓口とも言うべき郵便局に勤めていた両親や、郵便局長だった祖父がいたり、186センチの長身にもかかわらず熱中したのが、家の中に作る小さな世界、エントラーラの街並みの粘土模型だったりする。又、E・ケアリー自身が実際に再現したその塑像の写真が数多く挿入されている。作家のそういう性質、理念を具体化する世界の住人・造形作家でもあるという点が、作品を大きく特徴付け、非常に緻密な架空の街とそこに住む奇妙な人々をこってりと作り上げている。アルヴァのとった数々の奇異な行動やイルヴァのひきこもり、消化しきれないものは多々ある。赤ん坊の離乳食のようにグチュグチュに潰れた飲み下し易いものではないが、折角の歯と顎を使って歯ごたえのあるものを味わう、そんな読書があってもよいのではないかと思う。
|
|
タイドランド
【角川書店】
ミッチ・カリン
定価 1,680円(税込)
2004/11
ISBN-4047914827 |
|
評価:B
うぐっ、これは現実か、夢か幻か。それとも…って延々と?が続く作品。主人公は11歳のジェライザ=ローズ、ヤク中の母さんが過剰摂取で死んだ日、父さんは家に火をつけた。そんな壊れた父さんとテキサスにある死んだおばあちゃんの家に移り住んでからの物語。父さんはそのうち椅子に座ったまま動かなくなり、頭だけのバービー人形と探検をはじめたローズの目に写る世界は…学校へ行った事も無い孤独な少女の視点で語られるダークな世界。不思議な力で何千年も腐らない沼男、養蜂家のような帽子の幽霊女デル、てんかんの発作で脳みそを切り取られたディキンズ…おそらくローズはヤク中の両親から虐待を受けており、その死によって更に妄想が暴走したとも考えられる。只それは悪夢のようであっても非常に視覚的でローズを直接的に傷つけるものではなく、ラストにも救いがある。
|
|
王狼たちの戦旗(上・下)
【早川書房】
ジョージ・R・R・マーティン
定価 各2,940円(税込)
2004/11
ISBN-4152085975
ISBN-4152085983
|
|
評価:AA
面白いぞぉ〜〜〜本当に面白くて背後の「血塗られた教訓」を忘れてしまいそうになる。七王国は、近親姦、裏切り、王殺し、古のギリシヤの神々と同じぐらい華々しく節操がなく、そのうえ子沢山で、さらに結婚で縁戚関係にある。その半端じゃない登場人物たちが王権をめぐって陰謀を企て争いあうのだ。又、語り手が次々と入れ代わり視点が交代するのだから誰に肩入れしていいのか判らなくなってしまう。それほど登場人物ひとりひとりがキッチリと一筋縄ではいかない複雑な魅力溢れる人物として描きこまれている。今回の課題本は『氷と炎の歌2』で1の『七王国の玉座』が未読だった私はひたすら4冊読み続ける特典に打ち震えた。たしかに1の終わり方じゃ身悶える、既読の方はよくぞ2年間も待ったなぁと感心していたら、王狼のラストも…お願い、早く3を翻訳してと涙がチョチョギレそうになった。YA本のような装丁は読者層を広げているやら逆やら不明ながら面白さは本物。未読の方は是非ご一緒にこの壮大かつ緻密な群像劇にどっぷり浸りましょう。
|
|